
お気に入りのお皿をインテリアの一部として楽しむ方法として、壁に飾るスタイルが注目されています。
食器棚にしまい込んでおくだけでなく、見える場所に飾ることで、空間がより華やかに、個性的に演出されます。
この記事では、皿を壁に飾るメリットや選び方のポイントを解説しながら、実際に役立つおすすめのプレートハンガーをご紹介します。
この記事でわかること
- 皿を壁に掛けるメリットとデメリット
- インテリアに合った皿の選び方
- 壁に飾る際の設置ポイント
- おすすめのプレートハンガー
「お皿の壁掛け」におすすめのプレートハンガー6選
皿を壁に飾るときに欠かせないのが、プレートハンガーです。安全にしっかり固定できるのはもちろん、見た目にもすっきりと収まり、インテリアの印象を損なわないのが理想的です。
まずここでは、扱いやすく、人気の高いプレートハンガーのおすすめ商品を厳選してご紹介します。
お気に入りの皿を壁に映えるインテリアとして楽しむための参考にしてください。
JES プレートハンガー No.1(13〜19cm対応)

直径13〜19cmのお皿に対応したプレートハンガーです。ワンタッチで簡単に取り付け・取り外しができ、模様替えや季節ごとのディスプレイにも便利です。
お気に入りの中皿を気軽に飾れるので、壁面を手軽にセンス良く演出できます。初めての方にも扱いやすい設計です。
JES プレートハンガー No.2 2個セット(19〜28cm対応)

直径19〜28cmの大皿にも対応したプレートハンガーの2個セットです。釘打ち式で壁にしっかりと固定できるため、安定感があります。
シルバーの洗練されたデザインで、リビングやキッチンのインテリアにもなじみやすく、飾るだけで空間に高級感をプラスできます。
タイガークラウン プレートハンガー M/S(ステンレス製)

丈夫なステンレス素材を使用したプレートハンガーです。お皿の裏から固定するため表には金具が見えず、見た目を損なうことなく飾ることができます。
お気に入りの絵皿やアンティーク皿をアートのように飾りたい方にぴったりで、壁を立体的に演出できます。
uxcell プレートハンガー 2個セット(8インチ・プロテクター付き)

耐久性のあるステンレス製で、錆びにくく長持ちするプレートハンガーです。吊り下げワイヤーが目立たない設計で、皿の美しさをそのまま楽しめます。
縁を守るプロテクター付きで、繊細なプレートも安心して飾れます。上品なインテリア演出に最適です。
エリアプレートハンガー LMサイズ(おしゃれインテリア用)

絵皿やアンティーク皿を壁に飾ってインテリアのアクセントにできるハンガーです。シンプルなデザインで目立ちすぎず、どんな空間にもなじみます。
コレクションの魅力を引き立て、壁全体の印象を華やかに変えてくれます。ギャラリー風の空間作りにもおすすめです。
uxcell プレートハンガー 140mm(3個セット・プロテクター付き)

3個セットで使いやすいプレートハンガーです。ステンレス製で強度が高く、錆にも強いため長期間の使用に向いています。
吊り下げ部分が目立たない設計で、皿のデザインを引き立てます。プロテクター付きで縁を傷つけず、大切なコレクションも安心して飾れます。
#2021メルカリで買ってよかったもの
— ぽーさん (@KFMuVh6jnZ1B3aq) December 9, 2021
外国の飾り皿です。
最近建てた新築の家の部屋の壁がちょっと淋しいな〜って思ってました。
ずっと憧れていた外国の飾り皿をメルカリでお得に購入して飾ってみました。
トルコとボスニアヘルツゴビナのお皿です。
まだまだ増えそう。 pic.twitter.com/jLmTQGUhjh
お皿を壁掛けするメリットとは

見た目が華やかでおしゃれなインテリアになる
皿を壁に飾ることで、空間に洗練された印象を加えることができます。特にデザイン性の高い絵皿や装飾皿を使えば、まるでアートを飾っているかのような雰囲気を演出できます。
プレートホルダーを使えば、皿をすっきりと固定し、壁と一体化したような自然な見た目に仕上がります。フレームアートやポスターと違い、陶器や磁器の質感が空間に立体感を与えるため、シンプルな部屋も一気に華やぎます。
アクセントウォールや玄関など、人目に触れやすい場所に取り入れることで、訪れた人への印象もアップします。
季節や気分に合わせて気軽に模様替えできる
皿の壁掛けは「入れ替えやすさ」も大きな魅力です。春は花柄、夏は涼しげな青磁、秋は紅葉模様など、季節に合わせてプレートを変えることで、簡単に模様替えができます。
家具や壁紙を変えるのは大変ですが、皿を替えるだけで季節感を取り入れられるのは、大きな手間なく楽しめるインテリアの工夫と言えるでしょう。
思い出の皿や海外土産などを飾れる
旅先で購入した皿や、記念日にもらったプレートなど、大切な思い出の詰まったアイテムは、収納しておくだけではもったいないものです。壁に飾ることで、それらの思い出を日々感じることができるようになります。
プレートホルダーを使えば、壊れやすい皿でもしっかり固定できるため、安心して目立つ場所に飾ることが可能です。視界に入るたびにそのときの記憶がよみがえり、暮らしに小さな喜びを与えてくれます。
飾ることによって家族や来客との会話のきっかけにもなり、記念品がただの飾り以上の価値を持つようになるでしょう。
お皿を壁掛けするデメリット
落下のリスクがある(割れる可能性)
皿は基本的に割れ物です。しっかり固定していない場合や、重さに合っていない金具を使った場合には、落下して破損する危険があります。特に地震や振動がある地域では十分な対策が求められます。
壁の材質や皿のサイズに合ったフックを使うことで、このリスクは最小限に抑えることが可能です。また、軽量な皿を選ぶことも、安全性を高めるひとつの方法です。
設置前には「確実に落ちないか」「時間とともに緩まないか」などを必ずチェックするようにしましょう。
ほこりがたまりやすい・掃除がやや手間
壁に飾った皿は常に空気に触れているため、時間が経つとほこりが積もってしまいます。特に凹凸のあるデザインや、縁の細かい装飾がある皿は汚れが目立ちやすく、掃除にひと手間かかります。
しかし、プレートホルダーを使えば取り外しがしやすいため、定期的な掃除もしやすくなります。軽く水拭きするだけでも見た目が大きく変わるため、こまめなお手入れを心がけましょう。
飾る場所をキッチンなど油煙が出る場所にすると、さらに汚れやすくなるので、設置場所の環境にも注意が必要です。
おしゃれに飾る皿選びのポイント

インテリアとの色やテイストの相性で選ぶ
壁掛け皿を選ぶときは、部屋のインテリアとの相性を意識することが重要です。ナチュラルな雰囲気の空間には、素焼き風の皿や落ち着いた色合いの陶器がよく合います。対して、モダンな部屋には、白や黒などのモノトーン、あるいは金属調のプレートなどが映えやすいです。
壁の色や家具の素材、空間全体のトーンに合わせて皿の色や質感を選ぶことで、部屋に統一感が生まれます。個性の強い皿を選ぶ場合でも、背景と調和する色味であれば悪目立ちせず、自然にインテリアに溶け込みます。
サイズ感(小皿〜大皿)で空間の印象を調整
皿のサイズは、空間の印象に大きく影響します。小さめの皿を複数枚並べると可愛らしい雰囲気に、大きな皿を1枚だけ飾れば、アクセントとして存在感のある演出が可能です。
飾るスペースが広い場合は、大中小を組み合わせて配置するのも効果的です。逆に、狭い壁に大きすぎる皿を飾ると圧迫感が出てしまうため、空間の広さと皿のサイズのバランスをよく考えて選ぶことがポイントです。
絵柄や柄物はテーマ性を意識して統一感を
柄やデザインが入った皿を飾る際は、全体に統一感が出るようテーマを意識するのがコツです。和柄で揃える、同系色でまとめる、フルーツや植物などモチーフを統一するなど、方向性を持たせるとごちゃついた印象を避けられます。
特に複数の皿を並べる場合、色味やテイストにバラつきがあると雑然として見えることがあるため、全体の調和を意識した選び方が大切です。壁に飾ったときの全体像をイメージしながら選ぶと、まとまりのある仕上がりになります。
壁の色や素材に映えるデザインを意識
皿は壁と一体で見られるため、背景の色や素材との相性も大事なポイントです。白い壁には、青や赤などの濃い色や柄のはっきりした皿が映えます。一方で、濃い色の壁には、白やベージュなど明るい皿やガラス皿が合いやすいです。
また、木目調やレンガ調など、壁自体にデザイン性がある場合は、皿のデザインを抑えめにすることで全体の調和が取れます。選ぶ際には「背景に置いたときにどう見えるか」を事前にイメージしておくと、失敗しにくくなります。
軽量で丈夫な素材を優先すると安心
壁掛け用に選ぶ皿は、見た目だけでなく「軽さ」と「丈夫さ」も意識すると安心です。重い皿は落下時のリスクが高くなるうえ、設置にも手間がかかるため、軽量で扱いやすいものが好まれます。
プラスチックやメラミン製などの軽量素材も近年はデザイン性が高く、選択肢の一つになります。また、陶器や磁器でも、小ぶりで厚みの少ない皿であれば扱いやすく、見た目にも上品な印象を与えられます。
高い位置に飾る、または賃貸で補強が難しい場合は、できるだけ軽くて安全な素材の皿を選ぶようにしましょう。
皿を壁掛けする際のポイント

壁の材質に合ったフックやホルダーを使用する
皿を壁に掛けるとき、最初に確認すべきなのが「壁の材質」です。壁の種類によって、取り付けられるフックやホルダーが異なり、合わないものを使うと落下や壁の損傷につながる可能性があります。
たとえば、石膏ボードの壁であれば専用のピンやアンカーを使う必要があります。粘着タイプや細い釘を使用するタイプもありますが、壁の強度に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。一方、コンクリート壁やタイル壁は穴を開けにくいため、強力粘着フックなどが選ばれることもあります。
プレートホルダーそのものは、皿を保持する道具であり、壁に直接取り付けるパーツとは別です。そのため、ホルダー+取り付け用のフック類がセットで必要になります。製品パッケージには対応する壁材が記載されている場合が多いので、必ず確認してから設置しましょう。
飾る位置は目線の高さを基準に配置する
美しく飾るためには、「どこに飾るか」が見栄えを大きく左右します。基本的には、立っているときの目線の高さ、つまり床から約140〜150cmがベストな高さとされています。
この位置に皿を配置することで、自然と視線が集まり、バランスの良いインテリアに仕上がります。また、複数の皿を縦に並べるときは、中央の皿が目線の高さになるよう調整するのが基本です。
プレートホルダーを使えば、皿の角度や向きを微調整できるタイプもあるため、最終的な位置調整も容易です。座って過ごす時間が多い場所(たとえばダイニングやリビング)では、やや低めの配置が心地よく感じられることもあります。
このように、部屋の使い方や家具の配置に合わせて、視線の流れを意識した高さ設定がポイントです。
グリッド型やランダム配置など構成を先に考える
皿を複数飾る場合、並べ方によって空間の印象が大きく変わります。何も考えずに配置するとごちゃごちゃした印象になるため、事前に配置の構成を考えておくことが大切です。
もっともポピュラーなのがグリッド型です。縦横のラインを揃えて整然と並べることで、シンプルでモダンな印象を与えることができます。対して、あえて不規則に配置するランダム型は、カジュアルでアート性の高い仕上がりになります。
壁に実際に飾る前に、床に皿を並べて仮レイアウトしてみたり、紙で型を取ってマスキングテープで壁に貼ってシミュレーションしてみると、完成後のイメージがつかみやすくなります。
プレートホルダーは繰り返し使えるものも多く、微調整も可能なため、後から変更したいときにも柔軟に対応できるのが強みです。
落下防止のため固定強度に注意する
皿は割れると非常に危険です。そのため、「落下させない工夫」はインテリアとして楽しむ上で欠かせない要素です。
プレートホルダーを使用する場合でも、ホルダーの形状が皿にしっかりフィットしているか、取り付けたフックが荷重に耐えられるかなど、いくつかのチェックポイントがあります。
特に、重たい皿や高価な装飾皿を飾る場合は、耐荷重のある専用フックを使うことが前提になります。また、石膏ボードなどやや不安定な壁材に取り付ける場合は、「石膏ボード専用ピン」や「耐震対策パッド」を使うことで、固定力が上がります。
さらに、安全を優先するのであれば、補助用ワイヤーを使うのも有効です。安心して皿を飾るためには、設置前の確認を怠らないようにしましょう。
まとめ:「お皿を壁掛けで楽しむ」為のプレートハンガーおすすめ6選
お皿を壁に飾るというアイデアは、少し特別なことのように感じるかもしれませんが、実際には誰でも手軽に取り入れられるインテリアのひとつです。
思い出の詰まったプレートや、お気に入りのデザインの皿をただしまっておくのではなく、目に見える場所に飾ることで、暮らしの中にささやかな喜びや彩りを加えることができます。
プレートホルダーなどの便利なアイテムを上手に使えば、安全面や設置のしやすさも問題ありません。
まずは一枚からでも、自分の空間に合った皿を選んで、壁掛けインテリアを楽しんでみてください。