
ヨーグルトを手作りする方にとって、毎日安心して使える道具選びはとても大切です。
中でも、ガラス容器付きのヨーグルトメーカーは、衛生面や耐久性に優れており、におい移りの心配も少ないことから、多くの方に選ばれています。
こちらの記事では、ガラス容器付きヨーグルトメーカーのメリットや注意点、選び方のポイントをわかりやすく整理し、おすすめ商品を厳選してご紹介します。
日々の発酵生活を快適にするための一台を選ぶヒントとして、ぜひお役立てください。
この記事でわかること
- ガラス容器付きヨーグルトメーカーのメリット・デメリット
- 選ぶ際に見るべき機能やポイント
- 衛生的で実用性の高いおすすめ商品の紹介
Contents
衛生的なガラス容器付き「ヨーグルトメーカー」おすすめ9選
手作りヨーグルトをより衛生的に、そして快適に楽しみたい方にぴったりなのが、ガラス容器付きのヨーグルトメーカーです。
まずここでは、機能性はもちろん、使いやすさやデザインにもこだわったおすすめのモデルを厳選してご紹介します。
あなたにぴったりの一台がきっと見つかるはずです。
TANICA ヨーグルティアS YS-02GW

温度調整(25〜70℃)やタイマー、メモリ機能を備えた高性能モデルです。HARIO製のガラス容器2個が付属し、においや雑菌が付きにくく衛生的。
発酵食を清潔に楽しみたい方に最適です。インテリアに馴染むマットカラーも魅力です。
ティファール マルチデリシス YG6548JP

コンパクトでキッチンにすっきり収まるデザインが特徴です。自動電源オフ機能付きで、安心して使用できます。
ガラス容器とそのフタ、計量スプーンも食洗機対応なので、後片付けがとても簡単です。毎日の発酵習慣を気軽に始められます。
ビタントニオ VYG20

シンプルで使いやすく、初めての方にも安心の操作性です。0.5kgの軽量設計で移動もらくらく。
ガラス容器なので雑菌の心配も少なく、ヨーグルトを清潔に保てます。スタイリッシュな外観もキッチンに自然と馴染みます。
プロバイオティクスヨーグルトメーカー(1400ml)

ガラス容器8個が付いた大容量タイプで、家族全員で楽しめます。定温発酵機能により、まろやかで濃厚なヨーグルトが安定して作れます。
ジャムやアイス、甘酒などにも対応しており、健康習慣の幅を広げられる1台です。
YINO life SU-680

発酵完了後に自動で6℃冷蔵される機能があり、過発酵を防いで最適な状態をキープできます。
プレーンや飲むヨーグルト、納豆、甘酒など6種のメニューをボタン一つで簡単に調理可能。高精度の温度制御で菌の力を最大限引き出します。
TANICA ヨーグルティアS YS-02GB(ブラック)

落ち着いたブラックカラーで、キッチンを引き締めるデザインです。25〜70℃の1℃刻みの温度設定ができ、タイマーやブザー付きで操作も簡単。
ガラス容器で清潔を保ちながら、納豆や甘酒など多彩な発酵食品が手軽に作れます。
Sariny デジタルヨーグルトメーカー

1Lのガラス容器が付属し、家族の健康を支えるヨーグルト作りに最適です。タイマーと温度調整機能付きで、夜に仕込んで朝には完成。
ボタン1つで操作でき、スマートなデザインと使いやすさが両立しています。初心者にもおすすめです。
コンパクト全自動ヨーグルトメーカー(1.3L)

ガラス容器4個付きで衛生的に使え、用途に応じて分けて発酵が可能です。ヨーグルトだけでなくチーズや納豆など多様な発酵食品にも対応。
コンパクトながら1.3Lの容量を持ち、毎日の発酵生活を支える頼れる存在です。
Deerou 発酵フードメーカー(ダブルガラス)

1Lと2Lのダブルガラスライナーで、一度にたくさんの発酵食品が作れます。水切りヨーグルトや納豆、甘酒などに対応。
高硼硅ガラス製で耐久性と衛生面に優れ、初心者でも扱いやすいスマート設計。多機能で毎日使いたくなる一台です。
ガラス容器付きヨーグルトメーカーのメリットとは

衛生的でにおい移りしにくい
ガラス容器のヨーグルトメーカーは、非常に衛生的に使える点が大きな魅力です。においや色が移りにくく、清潔な状態を保ちやすいため、安心して日々使用できます。
その理由は、ガラスという素材自体が非多孔質であるため、食材のにおいや菌が入り込みにくい特性を持っているからです。これにより、容器を何度使ってもにおい残りの心配がほとんどありません。
市販のプラスチック容器では、ヨーグルト特有の酸味や乳臭さが残ってしまうこともありますが、ガラス容器であればそういったストレスがなく、毎回新鮮な感覚で使うことができます。
プラスチックよりも耐久性が高い
ヨーグルトメーカーに付属するガラス容器は、長期間の使用にも耐える丈夫さを備えています。時間が経っても劣化しにくい点が特徴です。
これは、プラスチック容器と比べて、傷がつきにくく、素材の変質もしにくいからです。特に、熱や酸に強いため、ヨーグルトの発酵による影響を受けにくく、長く使えるのです。
繰り返し使用する発酵調理器においては、毎回の加熱や洗浄にも耐えることが求められます。ガラス容器なら、その条件をしっかり満たせるため、結果的にコストパフォーマンスも高くなります。
電子レンジや食洗機に対応しやすい
ガラス容器は、電子レンジや食洗機での使用が可能なことが多く、日常使いにおいて大きな利便性があります。これが忙しい家庭にとっては特に嬉しいポイントです。
このように、調理から後片付けまで一貫してガラス容器で済ませられることで、家事の手間を減らすことができます。耐熱性のあるガラス素材は、加熱しても変形しないため、安心して使用可能です。
例えば、作ったヨーグルトをそのまま電子レンジで軽く温めたり、食べ終わった後にそのまま食洗機に入れて洗うなど、使い勝手が非常に良いと感じる人も多いです。
見た目がおしゃれでそのまま食卓に出せる
ガラス容器付きのヨーグルトメーカーは、見た目がスタイリッシュでおしゃれな印象を与えます。そのため、作ったヨーグルトを容器のまま食卓に出しても違和感がありません。
このため、家族の食卓や来客時にも活用しやすく、見た目を気にする方にも人気があります。ナチュラルで清潔感のある透明感が、料理そのものの魅力を引き立ててくれます。
ガラス容器付きヨーグルトメーカーのデメリット
重量があり扱いに注意が必要
ガラス容器はプラスチックに比べて重いため、取り扱いには少し注意が必要です。特に、子どもや年配の方が使用する場合には、落下や取り扱いミスが起こりやすくなります。
このため、キッチンでの移動時や洗浄の際には、片手ではなく両手でしっかり持つよう心がけましょう。容器にヨーグルトが入っている状態ではさらに重くなるため、油断しがちな場面ほど慎重に動作することが求められます。
重みがあるということは、安定感があるという良い側面もありますが、その分うっかりぶつけたときの衝撃も大きくなります。収納場所にも余裕を持たせ、手の届きやすい位置に置くことで安全性を高められます。
落とすと割れるリスクがある
ガラス製のヨーグルト容器は、素材の特性上、落とすと割れてしまう可能性があります。丈夫とはいえ、衝撃には強くないため、落下やぶつけた際の破損には注意が必要です。
このリスクを避けるためには、調理中の手元や置き場所に気を配ることが大切です。滑りにくいマットを下に敷いたり、取り出すときに両手を使うなど、小さな工夫で事故を防げます。
特に、洗っているときや冷蔵庫から取り出すときなど、手が滑りやすい場面では要注意です。割れてしまうとケガの危険もあり、ガラス片の処理にも手間がかかります。
このように、安心して使うためには、使用時の環境と動作を意識することが欠かせません。
ガラス容器付きヨーグルトメーカーの選び方ガイド

容器の容量と家族構成に合っているか
ヨーグルトメーカーを選ぶ際には、ガラス容器の「容量」が家族構成や使用頻度に見合っているかを確認することが重要です。容量が少なすぎると何度も作り直す手間が増えますし、多すぎても冷蔵庫に収まりきらず、使いづらくなってしまいます。
例えば、一人暮らしであれば600ml前後でも十分ですが、4人家族で毎朝ヨーグルトを食べる家庭なら、1L以上の容量があると便利です。また、小分け容器が複数付属しているモデルは、食べたい分だけ取り出しやすく、衛生面でも安心です。
こうして、日々の生活リズムや保存スペースに合った容量を選ぶことで、ストレスの少ないヨーグルト生活を送ることができます。
温度調節機能の有無
ヨーグルトをおいしく作るためには、発酵に適した温度を一定に保つことが不可欠です。そこで、温度調節機能のあるヨーグルトメーカーを選ぶと、仕上がりの安定性が格段に高まります。
プレーンヨーグルトやカスピ海ヨーグルト、甘酒など、それぞれに最適な温度帯が異なります。温度を細かく設定できる機種であれば、それぞれのレシピに合った環境で発酵させることが可能になり、失敗が少なくなります。
また、季節によって室温が変わると発酵時間や温度の調整も難しくなりますが、自動温度管理機能が付いていれば、その都度手動で対応する必要もなく、より快適に使いこなせます。
タイマーや自動停止機能の有無
ヨーグルト作りは、数時間から一晩かかることも多いため、タイマー機能や自動停止機能があると非常に便利です。これらの機能が付いていれば、発酵が終わるタイミングで自動的に電源が切れるため、過発酵の心配がありません。
忙しい日常では、うっかり忘れてしまうこともあります。自動で停止してくれる機種であれば、夜にセットしておけば朝にはちょうどよく完成している、というような使い方もできます。
また、タイマー機能があると、発酵の時間を自分好みに設定できるため、食感や酸味の調整も細かく行えます。ライフスタイルに合わせて柔軟に使いたい方には必須の機能です。
洗いやすさ・パーツの取り外しやすさ
ヨーグルトメーカーは、発酵が終わったらすぐに洗う必要があります。そのため、洗いやすさやパーツの取り外しやすさは、長く使い続けるうえで大切なポイントになります。
ガラス容器は表面がなめらかで汚れが落ちやすいという特長がありますが、フタや内フタ、スプーンなども含めて簡単に分解できる設計になっていると、さらに衛生的に保ちやすくなります。
また、食洗機に対応しているパーツが多いモデルであれば、忙しいときでも楽にお手入れができて、毎日使っても負担が少なくなります。使いやすさだけでなく、清潔さをキープするためにもチェックしておきたい項目です。
レシピ対応の幅(カスピ海ヨーグルト、甘酒など)
ヨーグルトだけでなく、カスピ海ヨーグルト、飲むヨーグルト、甘酒、塩麹、納豆など、さまざまな発酵食品に対応している機種が増えています。こうした多機能モデルを選べば、1台で複数の健康メニューを楽しめるようになります。
家族の好みに合わせて味やレシピのバリエーションを増やしたい方には、レシピ対応の幅が広い機種が適しています。中には、専用メニューがボタン1つで選べる全自動タイプもあり、初めての方でも簡単に挑戦できます。
日常的に健康志向の食事を取り入れたい場合や、料理の幅を広げたい方にとって、多用途なモデルは非常に魅力的です。
デザインやサイズ感がキッチンに合うか
見た目の印象や本体のサイズは、意外と見落としがちなポイントですが、毎日使う道具だからこそ重要です。おしゃれなデザインであれば、キッチンに置いたままでも生活感を感じさせず、インテリアとしても馴染みます。
また、設置スペースが限られている家庭では、コンパクトなサイズやコードの収納性なども選ぶ際の判断材料になります。サイズを確認せずに購入してしまうと、置き場所に困る原因になるため注意が必要です。
最近では、ナチュラルカラーやマット仕上げのスタイリッシュなモデルも多く登場しており、見た目にこだわる方にも満足されやすい傾向にあります。使いやすさと美しさを兼ね備えた製品を選ぶことで、使うたびに気分が上がるのも嬉しいメリットです。
ガラス容器付きヨーグルトメーカーの使用ポイント

容器やスプーンは煮沸消毒してから使用
ヨーグルト作りでは、使う器具が清潔であることがとても大切です。容器やスプーンは使う前に煮沸消毒をしておくと、雑菌の繁殖を防ぎ、ヨーグルトがうまく発酵しやすくなります。
発酵は微生物の働きによって進みますが、他の菌が混ざってしまうと味が変わったり、体調に悪影響が出ることもあります。だからこそ、最初の準備がとても重要になります。
煮沸消毒の方法は簡単で、鍋に水と一緒に器具を入れて5分ほど加熱するだけです。毎回行うのは少し手間ですが、安全でおいしいヨーグルトを作るためには欠かせない工程といえるでしょう。
発酵温度・時間をきちんと守る
ヨーグルト作りにおいて、発酵の温度と時間を正しく守ることは、成功の鍵です。温度が高すぎたり、時間が長すぎたりすると、味や食感が悪くなる可能性があります。
適した温度と時間で管理することで、乳酸菌が活発に働き、なめらかで風味のよいヨーグルトに仕上がります。特にガラス容器付きのヨーグルトメーカーは、温度管理が安定しやすいため、この工程を正確に行いやすい利点があります。
設定できる機能がある場合は、レシピや付属のガイドを参考にしながら正しい値を入力しましょう。感覚で調整するのではなく、確実にデータを守ることで、毎回安定した品質のヨーグルトを楽しむことができます。
雑菌混入を避けるため清潔に保つ
ヨーグルトを作る際には、作業中の清潔さがとても重要です。手や器具が不衛生な状態だと、雑菌が入り込んで発酵を邪魔してしまう恐れがあります。
こうした菌は目に見えないため、気を抜きがちですが、発酵に悪影響を与える可能性があるため、常に意識しておく必要があります。使用前の手洗い、調理台の拭き取り、道具の消毒など、小さな習慣の積み重ねが大切です。
また、保存する際の容器の内側にも気を配りましょう。洗ったつもりでも、水分が残っていると菌が繁殖しやすくなります。完全に乾かしてから使用することを心がけると、より安心です。
発酵後はすぐ冷蔵庫に移す
ヨーグルトの発酵が終わったら、常温で放置せず、すぐに冷蔵庫に入れることが大切です。そのままにしておくと発酵が進み過ぎて、酸味が強くなったり、菌のバランスが崩れたりしてしまいます。
冷蔵庫に入れることで発酵が止まり、ちょうどよい状態をキープすることができます。仕込みの時間を逆算して、完成したタイミングでスムーズに冷蔵庫へ移せるように準備しておくと、安心です。
また、温かいうちにフタを閉めてしまうと、容器内に水滴がつき、雑菌の繁殖につながることもあるため、軽く冷ましてからふたをするとより清潔に保てます。
定期的に容器の劣化をチェックする
ガラス容器は長く使えますが、時間が経つと見えにくいヒビや欠けができていることがあります。放っておくと破損につながることもあるため、定期的に状態をチェックすることが大切です。
特に底面やフチの部分は傷つきやすく、見落としやすい箇所です。使用前や洗浄後にざっとでも確認する習慣をつけておくと、安全に使い続けられます。
もし小さな欠けやにおいの残りが気になるようであれば、思い切って買い替えるのも一つの選択です。清潔で安全なヨーグルト作りを継続するためにも、容器のメンテナンスは忘れないようにしましょう。
まとめ:衛生的なガラス容器付き「ヨーグルトメーカー」おすすめ9選
ガラス容器付きヨーグルトメーカーは、清潔さ・デザイン性・使い勝手のどれをとっても魅力的な選択肢です。
日々の健康を意識する中で、素材や機能にこだわった家電を選ぶことは、暮らしの質を上げる一歩にもつながります。
この記事を通じて、あなたのライフスタイルに合った一台が見つかれば幸いです。
衛生的でおいしいヨーグルト作りを、ぜひ今日から始めてみてください。