
素手感覚で使える手袋として人気が高い「ニトリル手袋」。
特に、使い捨てタイプは衛生面で優れているため、食品加工や医療現場などで幅広く活用されています。
この記事では、素手のような感覚で使えるニトリル手袋のメリットやデメリット、選び方のポイントを詳しくご紹介します。
用途に合った手袋を見つけ、快適に使いこなしましょう。
この記事でわかること
- 素手感覚で使えるニトリル手袋のメリットとデメリット
- 使用シーンに応じた適切なニトリル手袋の選び方
- ニトリル手袋を使う際のポイントや注意点
- 素手感覚で使いやすいニトリル手袋のおすすめ
Contents
素手のようなフィット感の「使い捨てニトリル手袋」おすすめ10選
素手のようなニトリル手袋を探している方に向けて、機能性やフィット感に優れたおすすめ商品を厳選しました。
細かい作業を快適に行いたい方や、スマホ操作をスムーズにしたい方にもぴったりの手袋ばかりです。
さまざまなシーンで使えるアイテムを比較しながら、自分に合った一枚を見つけてください。
SANYU ニトリル手袋 ホワイト 食品衛生法適合

厚手で耐久性のあるホワイトのニトリル手袋です。弾性や耐油性に優れているため、破れにくく、食品衛生法適合で料理や食品加工にも安心して使用できます。
ラテックスフリーのため、ゴムアレルギーの心配がなく、パウダーフリー仕様で肌への負担も少ないです。左右両用設計でコスパが良く、指先の感覚を損なわないため、細かな作業にも適しています。
Safeskin ヘビーデューティーニトリルグローブ Lサイズ

耐久性を重視した厚さ0.15mmのヘビーデューティーニトリル手袋です。高い弾性があり、重作業や屋外での使用にも適しています。指先に滑り止め加工が施されているため、工具作業や機械整備でも確かな操作感が得られます。
持ち運びや収納に便利なPOP-N-GOパックで、ラテックス不使用なので肌にも優しいです。作業効率を高めたい方におすすめです。
SANYU ニトリル手袋 ブルー 食品衛生法適合

厚手のブルータイプで、耐油性と耐摩耗性があり、破れにくさが特徴です。食品衛生法に適合しているため、調理や食品加工の現場でも安心して使用できます。
ラテックスフリーなので、天然ゴムアレルギーが心配な方にも最適です。指先のエンボス加工で滑りにくく、左右両用で無駄がなく、着脱もしやすい設計が魅力です。
マツヨシ ニトリル手袋 ホワイト 病院採用モデル

病院でも使用されている品質の高いニトリル手袋です。手にフィットしやすいデザインで、細かい作業や衛生管理にも適しています。パウダーフリーのためアレルギーリスクを軽減し、肌トラブルが起きにくいです。
食品衛生法適合なので、調理や食品加工の現場でも活躍します。左右両用タイプでムダがなく、スマホ操作もスムーズに行えるのがポイントです。
極うす手 ニトリルゴム手袋 Mサイズ

極薄タイプで指先の感覚を活かせるニトリル手袋です。耐油性や耐摩耗性があり、料理や掃除、毛染めなど繊細な作業にも適しています。左右両用で無駄がなく、内側は粉なし加工で手荒れしにくい仕様です。
食品衛生法に適合しているため、食品を扱う作業にも安心して使えます。軽量かつ柔らかいため、長時間の使用でもストレスを感じにくいです。
ショーワグローブ ニトリスト・ニューフィット Mサイズ

薄手でしなやかなフィット感を持つニトリル手袋です。厚さ0.06mmのため、素手感覚で使え、食品加工や調理、掃除などで活躍します。ラテックスフリーで肌に優しく、内面処理が施されているため着脱がスムーズです。
ボックスタイプで取り出しやすく、作業効率を上げたい方に最適です。細かな作業が求められる現場でも高評価を得ています。
PROMEDIX ニトリル手袋 ブラック 耐油性

耐油性と耐摩耗性が特徴のブラックニトリル手袋です。厚みがありながらも柔らかく、指先のエンボス加工で滑りにくい設計が魅力です。調理や整備など油を使う作業に最適で、スマホ操作もスムーズに行えます。
食品衛生法に適合しているため、料理や食品加工でも安心して使えます。薄手でありながら高耐久なので、コスパも良い商品です。
SANYU ニトリル手袋 ブラック 食品衛生法適合

丈夫で弾性に優れたブラックニトリル手袋です。厚手仕様ながら柔らかさを兼ね備え、破れにくく耐久性が高いため、長時間の作業にも適しています。
左右両用で使い勝手が良く、食品衛生法適合のため調理や食品加工にも安心です。ラテックスフリーで肌トラブルを防ぎ、滑り止め加工により工具や機器をしっかり操作できます。
アズワン ニトリル手袋 ブルー タッチパネル対応

医療分野から日常使いまで幅広く活用できるブルーのニトリル手袋です。タッチパネル対応でスマホ操作が可能。柔らかくしなやかな素材感が特長で、長時間の作業でも疲れにくいです。
食品衛生法に適合しているため、食品加工や調理時にも使用可能。指先エンボス加工で滑りにくく、装着しやすいロールカフ仕様が便利です。
Duerfusa ニトリル手袋 ブラック 耐久性重視

耐油性・耐薬品性に優れた純正ニトリル素材を使用した手袋です。破れにくく、高い伸縮性があるため、指先までフィットして繊細な作業にも対応できます。
料理や自動車整備、掃除など幅広い用途で使用可能。食品衛生法に適合しており、衛生管理が求められる現場でも安心です。法人利用にも適しており、大容量パックがコストパフォーマンスを向上させています。
最近メイク時にニトリル手袋(粉無し)を導入してるけど手が汚れなくてとても良い。素手感覚で作業できるしスマホもこのまま操作可能だし付けすぎたドーランを伸ばしたりもできる。洗い物に掃除に軽作業など日常生活で使ってもいい。顔面塗装系レイヤーさんにもいいんじゃないですかね。 pic.twitter.com/DnJjSsEZWP
— バルバトス枢機卿 (@barbatoskoarai) February 19, 2019
素手感覚で使える使い捨てニトリル手袋のメリット

細かい作業がしやすい
ニトリル手袋は、まるで素手のような感覚で使える点が大きな特徴です。一般的な手袋では、生地が厚くて指先の感覚が鈍り、細かい作業が難しいと感じることが少なくありません。
一方、ニトリル手袋は薄手で柔軟性が高く、手にぴったりフィットするため、指先の動きが自然で違和感が少ないです。これにより、手袋を着けたままでも細かい作業がスムーズに進められます。特に、指先が敏感な作業や細かな操作が必要な場合には、そのフィット感が大きな強みになります。
衛生面を確保しやすい
使い捨てニトリル手袋は、一度使用したら廃棄できるため、衛生面をしっかり確保できるのが大きなメリットです。
特に食品加工や医療現場など、清潔さが求められるシーンでは欠かせません。使い捨てタイプであれば、汚染や感染のリスクを最小限に抑えることができ、安全性が高まります。さらに、使用後はすぐに廃棄できるため、洗浄や消毒の手間が省ける点も魅力です。
アレルギーのリスクが少ない
使い捨てニトリル手袋は、天然ゴムを使用していないため、ラテックスアレルギーのリスクが低いのが特長です。
医療や介護の現場では、ラテックスアレルギーを持つ患者や利用者がいる場合も多く、ニトリル手袋が重宝されています。ラテックスフリーであることで、肌に優しく、敏感肌の方でも安心して使用できます。これにより、幅広い用途で安全に使えるため、多くの現場で選ばれています。
長時間着けても疲れにくい
手袋を長時間着け続けていると、手が締め付けられて疲れを感じやすくなります。特に、素材が硬くフィット感が弱い手袋では、指の動きが制限され、手首や関節が痛くなることも少なくありません。
ニトリル手袋は、軽量で伸縮性があり、手の形にしっかりフィットするため、長時間使っても疲れにくいのが特徴です。特に、薄手で柔軟性が高いため、指を動かしてもストレスが少なく、自然な感覚で作業を続けられます。
使い捨てニトリル手袋のデメリット
廃棄コストがかかる
使い捨てニトリル手袋は、その名の通り一度使用したら廃棄するため、頻繁に使うとコストがかさみがちです。
特に、医療現場や食品加工業など衛生管理が厳しい環境では、大量消費が前提となり、廃棄コストが無視できない負担になります。さらに、環境問題としてもプラスチックごみが増えるため、エコ意識が高まっている中ではデメリットといえます。
通気性が低く蒸れやすい
ニトリル手袋は密閉性が高く、ゴム特有の素材感があるため、長時間使用すると手が蒸れて不快感を感じやすいです。
特に、夏場や高温環境での作業では、汗がこもりやすく、手がベタつく原因にもなります。手汗をかきやすい方や長時間作業する場合には、通気性が確保されたタイプや、こまめな着け外しを意識する必要があります。
素手感覚で使えるニトリル手袋の選び方

用途に合わせてタイプを選ぶ
使い捨てニトリル手袋を選ぶ際には、まず使用する場面を明確にすることが大切です。
食品加工や医療現場では衛生重視、整備作業では耐油性や耐久性が求められます。また、日常の掃除や軽作業には、薄手で動きやすいタイプが適しています。使用目的を考慮して、適したタイプを選ぶことで、より快適に作業ができます。
サイズ表を確認して適切なフィット感を
ニトリル手袋は、サイズ選びを間違えると快適さが損なわれます。
小さすぎると圧迫感があり、長時間の使用が辛くなります。反対に大きすぎると指先が余って操作しづらいです。メーカーごとにサイズ感が異なるため、購入前には必ずサイズ表を確認しましょう。特にオンライン購入では、手のひら周りや指の長さを測っておくと失敗が減ります。
パウダーフリーかどうかを確認する
パウダーフリーのニトリル手袋は、粉がついていないため、食品加工や医療現場で特に重宝されています。
一方、粉付き手袋は着脱がしやすいですが、粉が飛び散るため食品に付着しやすい点がデメリットです。用途に応じて、パウダーフリータイプかどうかを確認し、適切なタイプを選ぶことが重要です。
スマホ対応かをチェックする
最近では、スマホ操作ができるニトリル手袋も多く販売されています。
指先に導電性素材が使われているタイプであれば、手袋を外さずにスマホやタブレットを操作できるため、寒冷地や作業中にも便利です。普段からスマホを使う機会が多い方は、スマホ対応タイプを選ぶと快適さが向上します。
耐久性と厚さを確認する
使い捨てニトリル手袋は、厚さによって耐久性が大きく異なります。
薄手タイプは指先の感覚を活かせる一方で、破れやすくなりがちです。逆に厚手タイプは、耐久性が高く破れにくいですが、細かい操作には不向きです。整備作業やDIYには厚手、精密作業には薄手と、用途に応じて選びましょう。耐久性が求められる場合には、製品スペックをしっかり確認することがポイントです。
ニトリル手袋を使うときのポイント

着用前に手を清潔にしておく
使い捨てニトリル手袋を着用する際には、手を清潔にしておくことが大切です。
手が汚れたまま手袋を着けると、内部が汚染されてしまい、衛生面での効果が半減します。特に、食品加工や医療現場では、手洗いやアルコール消毒を徹底してから使用することで、感染リスクを減らせます。清潔な状態で着用することで、手袋本来の効果をしっかり発揮できます。
着脱時は表面に触れないよう注意
ニトリル手袋を外す際には、汚れた表面に直接触れないように注意が必要です。
特に、感染リスクがある環境では、外側に触れると手に付着する恐れがあります。外すときは、手首部分をつまんで裏返すように引き抜き、もう片方の手袋は内側から持ち上げて脱ぎましょう。こうすることで、汚染が広がりにくくなります。
破れやすい部分を事前にチェック
使い捨てニトリル手袋は、薄手タイプだと特に指先や手のひら部分が破れやすいです。
作業前に軽く引っ張って、破損がないか確認することが重要です。破れが見つかった場合は、新しい手袋に交換しましょう。作業中に破れてしまうと衛生面が損なわれ、作業効率も落ちるため、使う前のチェックを習慣化することが大切です。
長時間使うときはこまめに手を休める
ニトリル手袋はフィット感があり、長時間使っても疲れにくい特徴がありますが、ずっと着けていると手が蒸れたり、圧迫感が気になることもあります。
特に、暑い環境や細かい作業が続くときは、定期的に手袋を外して手をリフレッシュしましょう。指を曲げ伸ばししたり、軽くマッサージすることで、血流が改善されて疲労が軽減します。
使い捨ては一度きりを徹底する
使い捨てニトリル手袋は、その名の通り一度使用したら廃棄するのが基本です。
衛生面を保つためには、使い回しを避けることが大切です。特に、汚れや菌が付着している状態で再利用すると、感染リスクが高まります。経済的だからといって、使いまわしせず、新しい手袋を使う習慣を心がけましょう。廃棄する際は、汚染部分が外側になるように丸めて処分すると安全です。
まとめ:素手のようなフィット感の使い捨てニトリル手袋おすすめ10選
この記事では、素手感覚で使えるニトリル手袋のメリットやデメリット、選び方や使い方のポイントについて解説しました。
使い捨てタイプならではの衛生面や便利さが魅力ですが、使い方を間違えると快適さが損なわれることもあります。
使用シーンや目的に合った手袋を選び、正しく使うことで、その機能を最大限に活かしましょう。