プロモーション DIY・工具・ガーデン

振動での疲労軽減!「草刈り機用手袋」おすすめ9選【2025年最新】

草刈り作業を安全かつ快適に行うためには、専用の手袋を選ぶことがとても大切です。

草刈り機を使用する際には、飛び石や刃との接触、振動による疲労など、手にさまざまな負担がかかります。

本記事では、草刈り機用手袋の選び方やメリット・デメリットを解説したうえで、実用性の高いおすすめ商品をご紹介いたします。

用途や季節に合わせた手袋選びの参考としてご活用ください。

見出し(全角15文字)

  • 草刈り機用手袋のメリット・デメリット
  • サイズや素材など適切な手袋の選び方
  • 使用時の注意点と手入れ方法
  • 草刈りに適したおすすめ手袋の紹介

振動での疲労軽減!「草刈り機用手袋」おすすめ9選

草刈り作業を安全かつ快適に行うためには、用途や季節に合った手袋選びが欠かせません。

まずここでは、耐久性・防振性・通気性など、作業効率と安全性を高めるポイントを押さえた「草刈り機用手袋」を厳選してご紹介します。

Vgo. チェーンソー手袋 GA8912 防振・防刃仕様

チェーンソーや草刈り作業に適した防振手袋です。左手甲部分には12層のチェーンソー止め布を備え、EN381-7規格レベル1に対応しており、安全性が高い仕様です。

羊革パームとスパンデックス素材を採用し、耐久性と柔軟性を両立。45°カットの指デザインにより、フィット感と操作性が向上しています。袖口にはバンドが付いており、汚れや破片の侵入を防ぎながら快適に作業できます。

Intra-FIT チェーンソーグローブ 最新基準対応

EN ISO 11393に基づく最新規格対応のチェーンソー手袋です。クラス1(20m/s)認証を取得しており、左手背面には特別保護層を設けているため、チェーンソーの使用時にも高い安全性を確保できます。

合成皮革のパーム部分は耐久性があり、指関節部にはネオプレン素材を使用し摩耗に強い設計です。黒のエラステックカフがしっかりフィットし、通気性と操作性も優れています。

サムライレジェンド デラックス手袋 防振・草刈り対応

チェーンソーや草刈り機用に開発された防振手袋です。耐振動性に優れたゴム素材を使用しているため、作業中の振動を効果的に吸収し、手の負担を軽減します。

Lサイズでしっかりフィットし、長時間の使用でも快適さを保てるのが特長です。丈夫な素材で耐久性も高く、草刈りやチェーンソー作業に適しています。防護力と操作性を兼ね備えた優れた一品です。

HiKOKI 振動低減手袋 0060-0024 刈払機用

エンジン工具の振動をしっかり軽減する防振手袋です。クロロプレンゴムを使用し、衝撃吸収性が高く、刈払機やチェーンソー作業時の振動ストレスを軽減します。

メッシュ素材を使用しているため通気性があり、蒸れにくく長時間の作業でも快適です。MサイズとLサイズの2サイズ展開で、手にフィットしやすい仕様になっています。エンジン工具の使用頻度が高い方におすすめです。

富士手袋工業 天牛防振手袋 0035 柔軟&吸汗速乾

振動軽減に優れたスポンジを内蔵し、草刈りや重機操作でも手の疲労を軽減します。マイクロファイバー素材で柔らかく摩耗に強く、吸汗性・速乾性にも優れているため、汗をかきやすい夏場でも快適に使えます。

繰り返し洗えるため、清潔を保ちながら長く使用可能です。手首部分にはゴムとマジックテープを採用し、しっかり固定でき作業中もズレにくいです。

サムライレジェンド 減振グローブ Sサイズ 草刈り用

防振性に優れたデラックス手袋で、草刈りやチェーンソー作業に適しています。ポリエステル素材を使用しており、軽量で柔軟性が高いため操作性も抜群です。

Sサイズで手にしっかりフィットし、手首部分も固定できるため作業中のズレを防ぎます。耐振動構造により、長時間の作業でも手の疲労を軽減できるのが特長です。見た目にも鮮やかなレッドカラーで、視認性も良好です。

Wlikn チェーンソー手袋 HPPE防刃5級対応

草刈りや伐採作業に最適な防振手袋です。ヨーロッパ規格EN388で最高レベルの防刃5級をクリアし、切創や摩耗にも強い設計です。HPPE素材で手をしっかり保護しつつ、3D立体裁断によりフィット感を高めています。

タッチパネル対応でスマホ操作も可能です。手の甲には耐衝撃パッドを搭載し、振動を吸収して手への負担を軽減します。DIY作業にも活躍する一品です。

HPHST 防振メカニックグローブ 作業用

高いグリップ力と防振性能を兼ね備えたメカニックグローブです。手のひら部分には5mmのメモリーフォームが内蔵されており、振動をしっかりと吸収します。

乾湿問わずしっかりと握れるため、チェーンソーや草刈り機を使用する際に重宝します。親指、人差し指、中指がタッチパネル対応で、スマホ操作もスムーズに行えます。人間工学に基づいた設計で、長時間の使用でも快適です。

富士手袋 天牛減振手袋 0025 作業快適

手に優しいスポンジインナーを備え、振動をしっかり軽減する作業用手袋です。マイクロファイバー素材を使用しており、吸汗性と速乾性が高く、蒸れにくい快適さが特長です。

草刈り機やチェーンソー作業だけでなく、重機操作にも適しており、幅広い用途で活躍します。手首部分には伸縮性のあるゴムとマジックテープを採用し、ズレにくく快適に装着できるデザインです。

草刈り機用手袋のメリット

手の保護

草刈り機用手袋の最大のメリットは、手をしっかり保護できる点です。草刈り作業では、回転する刃や飛び散る小石、硬い茎や枝などが手に当たり、怪我をするリスクが非常に高まります。素手や通常の軍手では、これらの衝撃を十分に防ぎきれず、思わぬ怪我をしてしまうことがあります。
そのため、草刈り専用の手袋を使用することで、危険から手を確実に守ることが可能です。特に、耐切創性を持つ素材を使用した手袋は、鋭利な刃物や硬い異物に強く、チェーンソーや刈払機などを使う際のリスクを大幅に軽減できます。

また、手の甲や指先に厚めのパッドがあるタイプは、万が一の衝突にも衝撃を吸収し、怪我を最小限に抑えられます。

防振機能付きで疲労軽減

草刈り機の使用中は、手に伝わる振動が思った以上に大きく、長時間の作業では手や腕への負担が蓄積しやすくなります。

防振機能がある手袋を使用することで、こうした振動をしっかり吸収し、疲労の軽減につながります。特に、振動が強いエンジン式の草刈り機を使う場合には、防振手袋の着用が安全性と作業効率の向上に直結します。振動による手のしびれや痛みを防ぎ、快適に作業を続けたい方におすすめです。

滑り止め効果

草刈り機を操作する際、最も気になる点の一つが「滑りやすさ」です。

特に、夏場の炎天下では汗で手が湿りやすく、草刈り機のハンドルが滑ってしまうことが少なくありません。これでは、正確な操作が難しくなり、場合によっては機械を誤って操作してしまう危険もあります。

草刈り機用手袋には、こうした問題を解消するために滑り止め効果が備わっているものが多くあります。手のひら部分には、シリコンやゴム素材のグリップが配置されており、しっかりとハンドルを握れる設計です。これにより、草刈り機が滑りにくくなり、操作ミスを防げます。

また、滑り止めがあることで、草刈り機をしっかりホールドでき、機械が安定して操作できるため、作業効率が向上します。

快適性

草刈り作業は、長時間にわたって行われることが多く、手袋の快適性は非常に重要です。

特に夏場は、手袋の中が蒸れてしまい、不快感が強くなるケースが多々あります。そこで、草刈り機用手袋は、快適性を重視した設計が特徴です。
通気性の高いメッシュ素材や吸汗速乾機能を持つ手袋は、作業中の蒸れを軽減し、快適に着用できます。また、内側にクッション性のあるパッドが配置されているモデルは、手の疲労を和らげる効果があります。これにより、長時間作業でも手が痛くなりにくく、集中力を保ちながら作業を続けられます。

多用途性

草刈り機用手袋は、草刈り作業だけでなく、さまざまな用途に対応できる汎用性が魅力です。

農作業や庭仕事、さらにはDIY作業にも活用でき、一つ持っておけばさまざまなシーンで役立ちます。防振機能があるタイプは、チェーンソーや刈払機の操作にも適しており、工具使用時の手の保護にも効果的です。

また、手のひら部分が滑り止め加工されているものは、重機のハンドル操作にも適しているため、工事現場や建築作業でも活躍します。さらに、耐水性が備わっている手袋なら、雨天時や水を使う作業にも対応できるため、非常に便利です。

一つの手袋で複数の作業をカバーできることで、道具を増やす手間を省き、コスト削減にもつながります。

草刈り機用手袋のデメリット

サイズが合わない場合の不快感

草刈り機用手袋を使う際、サイズが合っていないと不快感が生じます。

手袋が大きすぎると、手の中でズレてしまい、草刈り機をしっかり握れないため、作業中に力が入らず疲れやすくなります。逆に小さすぎると、手が締め付けられ、血流が悪くなることで手が痛くなったり、痺れたりすることがあります。

特に長時間の作業では、サイズの合わない手袋を使うことで手に余計な負担がかかり、握力が低下してしまうことも少なくありません。これでは、せっかく防護性の高い手袋を使っていても、安全性が損なわれる可能性があります。

正しいサイズ選びのためには、自分の手の大きさを事前に測り、メーカーが推奨するサイズ表を確認することが重要です。

通気性が悪い場合がある

草刈り機用手袋の中には、通気性が悪いものもあります。

このような手袋を長時間使うと、手の中が蒸れてしまい、汗でベタついたり、不快感が増してしまうことが多いです。特に夏場や気温の高い時期には、手袋の中が湿ってしまい、作業中に集中力が途切れてしまう原因にもなります。

通気性が悪いと、汗が手袋の中に溜まり、菌が繁殖しやすくなるため、臭いやかぶれの原因にもつながります。このような問題を避けるためには、通気性の高い素材を使った手袋を選ぶことが大切です。具体的には、メッシュ素材や吸汗速乾性があるものが適しています。

また、手首部分が締まりすぎない設計であれば、風が通りやすく蒸れにくいため快適です。作業環境や季節に応じて、適切な素材やデザインの手袋を選ぶことで、草刈り中も快適に過ごせます。

草刈り機作業に最適な手袋の選び方

サイズの確認

草刈り機用手袋を選ぶ際に、最も重要なポイントの一つがサイズの確認です。

手袋が大きすぎると、手の中でズレてしまい、しっかりとハンドルを握れないため、草刈り機の操作が不安定になります。これにより、長時間の作業で手が疲れやすくなり、正確な作業ができなくなることがあります。

逆に小さすぎる手袋を使うと、指が窮屈に感じて動きが制限され、血流が悪くなって手が痺れてしまうこともあります。

草刈り機を使う際には、手全体がしっかり包み込まれるようなフィット感が必要です。

素材選び

草刈り機用手袋の素材選びは、使い心地や安全性に直結するため、慎重に検討する必要があります。

素材によって、保護性能や快適性が大きく異なるため、作業環境に合った手袋を選ぶことがポイントです。
まず、耐久性を重視するなら、牛革や合成皮革が適しています。

これらの素材は、刃や硬い枝が当たっても破れにくく、手をしっかり守ってくれます。チェーンソーや刈払機を使用する場合には、特にこのタイプが推奨されます。一方で、通気性を求めるならメッシュ素材やポリエステルが便利です。蒸れにくく、汗をかきやすい夏場でも快適に使えます。
防振性を求める場合は、衝撃吸収パッドが内蔵されたタイプが便利です。EVA素材や特殊なクッションが使われている手袋は、振動が手に直接伝わりにくく、長時間の作業で手が疲れにくいです。

さらに、防水性が必要な場合は、ネオプレンやラテックスコーティングされた手袋が効果的です。これらは雨天や朝露が多い場所での作業に適しています。

グリップ力の確認

草刈り作業では、草刈り機をしっかりと握れるグリップ力が欠かせません。

グリップ力が不足していると、草刈り機のハンドルが滑ってしまい、操作が不安定になるだけでなく、安全面でも大きなリスクを伴います。特に、手汗や雨で手袋が濡れると、さらに滑りやすくなり、思わぬ事故につながることもあります。

草刈り機用手袋の中には、手のひら部分に滑り止め加工が施されたものがあります。ゴムやシリコンのパッドが付いているタイプは、しっかりとグリップできるため、作業がスムーズに進みます。これにより、刃のコントロールが容易になり、刈り残しや刃の跳ね返りを防ぐことが可能です。
また、グリップ力だけでなく、手袋の柔軟性も確認しておくと良いでしょう。硬い素材では、細かい動きがしづらく、握力が必要になるため、適度にしなやかな素材を選ぶことが大切です。

通気性のチェック

草刈り作業中は、手が蒸れて不快になることがよくあります。

特に夏場や湿度の高い日は、手袋の中が汗でびっしょりになり、作業効率が低下します。通気性の悪い手袋を使うと、手が蒸れて滑りやすくなり、かぶれや臭いの原因にもなりかねません。

通気性を確保するためには、メッシュ素材や吸湿速乾機能を持つ手袋を選ぶと良いでしょう。手の甲部分がメッシュになっているものや、吸汗性の高い生地が使われているタイプは、熱がこもりにくく、長時間の作業でも快適さを保てます。

また、手首部分が締まりすぎないデザインも、風通しが良く、蒸れを防ぎやすいです。
通気性の高い手袋は、特に夏場や温暖な地域での作業に適しており、手汗による滑りを防ぐ役割も果たします。

防水性の有無

草刈り作業は、必ずしも晴天の日ばかりではありません。

朝露が残っている早朝や、突然の雨に見舞われることもあります。そんな時に、防水性がない手袋を使っていると、すぐに手が濡れてしまい、不快感が増すばかりか、手が冷えて操作性が低下する原因になります。

防水性を持つ手袋は、ネオプレンやゴム製のコーティングが施されているタイプが一般的です。これらは水を弾き、手が濡れるのを防ぐため、湿った環境でも快適に作業ができます。特に、手のひらだけでなく手首までカバーできるデザインであれば、水が浸入しにくくなり、安心です。
ただし、防水性が高い手袋は通気性が劣る場合があるため、蒸れ対策も考慮する必要があります。インナーが吸汗性のある素材でできている手袋を選ぶと、蒸れと水濡れを同時に防げて快適です。

草刈り機用手袋の使い方とメンテナンス

使用前に破損がないか確認する

草刈り機用手袋を使う前には、必ず破損がないか確認しましょう。

作業中に破れやほつれがあると、思わぬケガにつながる恐れがあります。特に指先や手のひら部分は、刃や硬い草に直接触れるため、傷みやすい箇所です。事前にチェックをすることで、作業中のトラブルを未然に防げます。

確認する際には、まず手袋を裏返して縫い目やパッド部分がしっかりしているかをチェックします。縫製がほつれていたり、滑り止めが剥がれている場合は、そのまま使わずに交換を検討してください。

また、防水手袋であれば、水漏れがないか確認するのも重要です。少量の水を注いでみて、浸水しないか確認すると良いでしょう。

使用後は汚れを落とし乾燥させる

草刈り作業が終わった後は、手袋のメンテナンスを怠らないようにしましょう。

特に、草の汁や土汚れが付着したまま放置すると、素材が劣化して使用感が悪くなるだけでなく、カビや悪臭の原因になります。汚れをそのままにしておくと、手袋の寿命が短くなり、結果的に頻繁に買い替えが必要になるかもしれません。

手袋の汚れを落とす際には、中性洗剤を使って手洗いするのが基本です。ゴムや革素材の場合は、水に浸けすぎないよう注意が必要です。洗った後は、水分をしっかり切り、風通しの良い場所で陰干しします。直射日光に当てると素材が硬くなり、ひび割れの原因となるため避けましょう。

定期的に交換して安全を保つ

草刈り機用手袋は、長期間使用していると、どうしても劣化してしまいます。

手のひら部分の滑り止めがすり減ったり、指先が薄くなってきたりすると、防護力が低下し、安全性が損なわれます。そのため、手袋は定期的に交換して、安全な状態を維持することが大切です。

交換時期の目安としては、使用頻度や作業内容によって異なりますが、少なくとも半年に一度は点検し、異常があれば新しいものに替えることを推奨します。特に、刃物を扱う作業やハードな環境で使う場合は、劣化が早いため注意が必要です。

季節に応じた素材を使い分ける

草刈り作業は季節ごとに環境が異なるため、手袋の素材を使い分けることがポイントです。

夏場は気温が高く、汗で手が蒸れやすいため、通気性が高いメッシュ素材や吸汗速乾性のある手袋が適しています。一方、冬場は寒さから手を守るため、防寒機能を持つ厚手の手袋が便利です。

また、梅雨や雨の日には、防水性のあるゴム製やネオプレン素材の手袋が活躍します。水に濡れても手が冷えず、作業中も快適に使えます。季節に応じて手袋を選ぶことで、作業効率や安全性が大きく向上します。

季節に適さない手袋を使うと、快適さを損ない、作業がはかどらないだけでなく、安全面でもリスクが高まります。作業環境や気温を考慮して、適切な手袋を準備しておくと安心です。

まとめ:振動での疲労軽減!「草刈り機用手袋」おすすめ9選

草刈り機用手袋は、ただの作業用手袋とは違い、安全性・快適性・作業効率を大きく左右する大切なアイテムです。

手を守ることは、作業全体のパフォーマンスを守ることにつながります。

これから草刈り作業に取り組む方、あるいはより快適な環境を求めている方は、ぜひ本記事の情報を参考に、安心して使える一双を見つけてください。

まとめ

  • 草刈り機用手袋は飛び石や刃物から手を守る
  • 耐切創素材の手袋は安全性が高い
  • 厚手パッド付き手袋は衝撃吸収力に優れる
  • 防振機能付き手袋は長時間作業でも疲れにくい
  • エンジン式草刈り機には防振手袋が特に有効
  • 手のひらに滑り止め加工があると安定して握れる
  • 滑り止め付き手袋は操作ミスの防止につながる
  • 通気性の良い手袋は夏場でも快適に使える
  • 草刈り機用手袋は農作業やDIYにも活用できる
  • 防水性がある手袋は雨天や朝露でも安心
  • 使用前に破損をチェックすることで事故を防げる
  • 使用後の洗浄と乾燥で手袋の寿命が延びる
  • 季節に応じて素材を使い分けることで快適性が増す
  • 定期的な手袋の交換で安全性を保てる

草むしり作業が快適になる「ガーデニング手袋」おすすめ10選

 

-DIY・工具・ガーデン