カッターや刃物を扱う作業では、手を安全に守るための「耐切創手袋」や「防刃手袋」が欠かせません。
特に、DIYや料理、工場作業など、鋭利な道具を使うシーンでは、切れにくい手袋を選ぶことで安全性が大きく向上します。しかし、手袋の種類や性能はさまざまで、どれを選べばよいか迷うこともあるでしょう。
この記事では、用途別に選べる切れない手袋のおすすめを紹介し、それぞれの特徴や選び方のポイントをわかりやすく解説します。
安全で快適な作業をサポートするための手袋選びの参考にしてください。
この記事でわかること
- カッターが切れない手袋の種類と特徴
- 作業用途に合わせた耐切創手袋の選び方
- 耐切創レベルやゲージなど手袋の性能基準
- おすすめの耐切創手袋の紹介
Contents
- 1 カッターや刃物でも切れないおすすめの手袋10選
- 1.1 [Liferinger] 軍手 防刀手袋【現役防災士監修】 作業用手袋
- 1.2 [DONFRI] 軍手 耐切創手袋 防刃 防刃手袋 作業用 手袋 滑り止め
- 1.3 [niceluke] 軍手 防刃 手袋 作業用 切れない 耐切創
- 1.4 [Duerfusa] 防刃手袋 耐切創手袋 防災【新規格ANSI耐切創レベル5】
- 1.5 [Vgo...] チェーンソー手袋 防振手袋 メカニックグローブ 作業用手袋 (1双入,L,オレンジ―GA8912)
- 1.6 [WARAIGAO] 防刃手袋 耐切創手袋 防災グッズ 【現役消防士が監修】
- 1.7 [jion] 作業用手袋 防刀手袋 切れない手袋 切れない軍手【親子防災士監修】
- 1.8 [GENMAI SOEASY] 防刃手袋 切れない手袋 防刃 防刃レベル9
- 1.9 ショーワグローブ 【耐切創レベル5】 S-TEX 581 Lサイズ 1双
- 1.10 [ミドリ安全] 耐切創 手袋 作業用 フィット すべりどめ カットガードG150 L 1双入
- 2 刃物やカッターで切れない手袋の選び方と特徴
- 3 刃物やカッターで切れない手袋の用途とメンテナンス
カッターや刃物でも切れないおすすめの手袋10選
耐切創手袋を選ぶ際には、安全性や快適性が重要なポイントです。
ここでは、さまざまな作業シーンに対応したおすすめの耐切創手袋をご紹介します。高い防護性能はもちろん、使い心地や耐久性にも優れた商品を厳選しましたので、用途に合った手袋選びの参考にしてください。
- [Liferinger] 軍手 防刀手袋【現役防災士監修】 作業用手袋
- [DONFRI] 軍手 耐切創手袋 防刃 防刃手袋 作業用 手袋 滑り止め
- [niceluke] 軍手 防刃 手袋 作業用 切れない 耐切創
- [Duerfusa] 防刃手袋 耐切創手袋 防災【新規格ANSI耐切創レベル5】
- [Vgo...] チェーンソー手袋 防振手袋 メカニックグローブ 作業用手袋 (1双入,L,オレンジ―GA8912)
- [WARAIGAO] 防刃手袋 耐切創手袋 防災グッズ 【現役消防士が監修】
- [jion] 作業用手袋 防刀手袋 切れない手袋 切れない軍手【親子防災士監修】
- [GENMAI SOEASY] 防刃手袋 切れない手袋 防刃 防刃レベル9
- ショーワグローブ 【耐切創レベル5】 S-TEX 581 Lサイズ 1双
- [ミドリ安全] 耐切創 手袋 作業用 フィット すべりどめ カットガードG150 L 1双入
[Liferinger] 軍手 防刀手袋【現役防災士監修】 作業用手袋
防災士の監修により、耐切創レベル5の高品質で安全性と耐久性を実現した防刃手袋。
高強度HPPE素材を採用し、伸縮性と使い心地にも優れ、DIYや料理補助、キャンプ、防災作業など幅広いシーンで安心して使用できます。
[DONFRI] 軍手 耐切創手袋 防刃 防刃手袋 作業用 手袋 滑り止め
EN388認定の最高レベル5の耐切創性能を持つ高強度HPPE素材の手袋。PUコーティングにより優れたグリップ力と耐摩耗性を実現し、DIYや園芸、建設、ガラス加工、機械修理など幅広い作業で安心して使用できます。
13ゲージのシームレス編みで通気性が良く、タッチパネル操作も可能です。
[niceluke] 軍手 防刃 手袋 作業用 切れない 耐切創
高強度HPPEとポリエステル素材を使用した耐切創手袋は、EN388基準のレベル5相当の防刃性能を実現。
通常の軍手より10倍以上の強度で、優れた弾力性とフィット感を提供します。通気性が良く、汚れにくいので長時間の作業でも快適に使え、洗浄も簡単です。
[Duerfusa] 防刃手袋 耐切創手袋 防災【新規格ANSI耐切創レベル5】
新素材ダイヤモンドシルク繊維を採用し、最高レベルのA5耐切創性能を実現した高品質手袋。
柔らかく、従来のガラス繊維製手袋のようなチクチク感がなく、操作性も向上。防災用途や作業現場でも優れた保護力と快適さを提供します。
[Vgo...] チェーンソー手袋 防振手袋 メカニックグローブ 作業用手袋 (1双入,L,オレンジ―GA8912)
チェーンソー作業用の高強度防刃手袋は、EN381-7規格に準拠し、左手の甲に特別な保護層を追加。柔軟なスパンデックス素材と耐久性のある羊革を採用し、通気性とフィット感を向上させました。
調節可能な袖口で汚れの侵入も防ぎ、作業中の安全性を確保します。
[WARAIGAO] 防刃手袋 耐切創手袋 防災グッズ 【現役消防士が監修】
現役消防士が監修した防災用防刃手袋。ヨーロッパ規格EN388の最高耐切創レベル5に合格し、鋭利な瓦礫やガラス片から手を守ります。
超高強度HPPE素材で通常の軍手より10倍の強度があり、丸洗い可能で清潔に保てる便利な設計です。
[jion] 作業用手袋 防刀手袋 切れない手袋 切れない軍手【親子防災士監修】
親子防災士が監修したJionの防刀手袋は、災害時の鋭利な瓦礫やガラス片から手を守る耐切創レベル5の高品質手袋。
超高強度HPPE素材で、通常の軍手より10倍の強度を持ち、耐摩耗性も優れています。滑り止め付きタイプとなしの2種類があり、サイズも子供から大人まで対応。
[GENMAI SOEASY] 防刃手袋 切れない手袋 防刃 防刃レベル9
ANSI規格A9に合格した高耐切創レベルの手袋は、ステンレスワイヤーと高強度HPPE繊維で手と手首をしっかり保護。刃物や電動工具からの切り傷を防ぎ、滑り止め効果もあり安心して作業できます。
柔軟性と通気性に優れ、手首バンドで外れにくく、安全性を高めた設計です。
ショーワグローブ 【耐切創レベル5】 S-TEX 581 Lサイズ 1双
ステンレスワイヤーとケブラー繊維を使用した耐切創手袋は、EN 388:2016規格の高い耐切創性能を実現。
発泡ニトリルゴムコーティングにより滑り止め効果が高く、耐油性や耐摩耗性も優れています。通気性があり、蒸れにくく快適な作業が可能です。
[ミドリ安全] 耐切創 手袋 作業用 フィット すべりどめ カットガードG150 L 1双入
東洋紡の高強力ポリエチレン繊維「ツヌーガ(R)」にグラスファイバーを加え、薄手でもEN388カットレベル5の高い耐切創性能を実現した手袋。
低発塵で埃が出にくく、発泡ニトリルコーティングにより通気性が良く快適。裾はオーバーロック加工でほつれにくい仕様です。
刃物やカッターで切れない手袋の選び方と特徴
カッターで切れない手袋の名前と種類
カッターで切れない手袋は、「耐切創手袋」と呼ばれることが一般的です。
耐切創手袋には、作業中の刃物やカッターナイフなどによる切り傷から手を守るための特殊な素材が使われています。名前としては「防刃手袋」「安全手袋」と呼ばれることもありますが、それぞれに特徴があります。
まず、「耐切創手袋」はその名の通り、刃物による切断から手を守るために設計されています。主にガラス加工や金属加工、料理、DIYなどで使われています。一方、「防刃手袋」はさらに強度が高く、鋭い刃物からの防御力が特に優れています。これらは警備員や警察、セキュリティの仕事をする人たちによく使われる手袋です。
このように、名前や用途が異なる手袋が多くありますが、それぞれの作業や使用シーンに応じて適切なものを選ぶことが大切です。
用途に応じた安全性
耐切創手袋は、用途に応じてさまざまな種類があり、それぞれの作業に適した安全性が求められます。例えば、工場での機械作業やガラスの取り扱いには、より厚みのある高強度な耐切創手袋が適しています。
一方、料理や細かい作業をする場合には、薄手で指先の感覚が伝わりやすいタイプが便利です。このように、作業の種類に合わせて手袋を選ぶことで、安全性と作業効率の両方を確保できます。
防刃と耐切創の違い
「防刃手袋」と「耐切創手袋」は似た機能を持っていますが、用途と目的にいくつかの違いがあります。
まず、防刃手袋は、刃物の貫通や強い力による攻撃から手を守ることを重視しており、主に防護が必要な場面で使用されます。例えば、警備や護身が必要な職業の人たちが使用することが多いです。
一方、耐切創手袋は、カッターナイフや鋭利な工具で手が切れるのを防ぐことを目的としています。そのため、より軽量で柔軟性があり、工場作業や料理、DIYといった日常的な作業での使用に向いています。
このように、防刃手袋は「防ぐ力」に特化しているのに対し、耐切創手袋は「切れにくさ」に特化しているという違いがあります。
レベルと基準
耐切創手袋には、切れにくさを表す「耐切創レベル」が設定されています。
これは、手袋がどれだけの力で切り裂かれにくいかを示す基準で、主に「レベル1」から「レベル5」までの段階に分かれています。この基準によって、どの程度の安全性があるかを簡単に確認することができます。
レベルが高いほど切れにくいので、より過酷な作業や鋭い刃物を扱う場合は、レベル5の手袋を選ぶと安心です。例えば、金属加工やガラスカットの現場では、レベル3以上の耐切創手袋が推奨されます。一方で、家庭での簡単な料理や軽作業には、レベル1~2の手袋でも十分です。
レベル5
レベル5は、最高の耐切創性能を持ち、特に厳しい作業環境や鋭い刃物を使用する場面に適しています。
例えば、金属加工や建設作業、機械のメンテナンスなどでよく使用されています。これらの場面では、手袋が簡単に切れてしまうと大事故につながるため、より強力な保護が求められるのです。
このレベル基準は、手袋を選ぶ際の大切な指標となります。用途に応じて、どのレベルの手袋が必要かを確認し、安全で快適な作業ができるようにしましょう。
耐切創手袋の読み方
「耐切創手袋」という言葉は、「たいせっそうてぶくろ」と読みます。
この名称の中にある「耐切創」とは、「切れることに耐える」という意味が含まれています。つまり、刃物などで切れにくい特性を持つ手袋のことを指しています。
刃物やカッターで切れない手袋の用途とメンテナンス
料理で使えるカッターで切れない手袋
料理中に包丁やピーラーで手を切る事故を防ぐために、「料理用の耐切創手袋」が役立ちます。
これらの手袋は、調理時の刃物から手を守るためにデザインされており、薄手で動かしやすく、手にフィットするように作られています。そのため、野菜をカットしたり、肉をスライスしたりするときでも、自然に作業を続けることが可能です。
料理用の耐切創手袋は、食品に直接触れても安全な素材でできているため、衛生面にも配慮されています。また、滑り止めが付いているタイプもあるので、濡れた状態でもしっかりと刃物を握ることができ、手元が安定します。
このような特徴から、家庭料理だけでなく、レストランやカフェでも利用されています。
薄手の耐切創手袋のメリット
薄手の耐切創手袋は、通常の手袋に比べて軽量で、指先の感覚をそのまま保ちながら作業ができるのが大きなメリットです。
これにより、細かい作業や繊細なタスクでもスムーズに行えます。例えば、料理や園芸、DIYなど、指先の動きを妨げたくないシーンで非常に便利です。
さらに、薄手の手袋は通気性が良いため、長時間の使用でも手が蒸れにくく快適です。重さが気にならないため、手が疲れにくいのも魅力の一つです。
ただし、厚手の手袋に比べて切れに対する強度がやや劣ることがあるので、使用する場面に合わせて選ぶようにしましょう。
カッターナイフ作業に適した手袋の選び方
カッターナイフ作業では、刃が鋭く細かいコントロールが必要になるため、安全かつ操作性の良い手袋を選ぶことが大切です。
まず、耐切創レベルがしっかりと表示されている手袋を選びましょう。レベル3以上の手袋であれば、通常のカッターナイフ作業に十分対応できるでしょう。
次に、フィット感と柔軟性が重要です。手袋が手にしっかりフィットすることで、刃物を扱う際の繊細な操作がしやすくなります。また、手袋の素材が滑りにくいものを選ぶと、刃物が手から滑り落ちるリスクを減らせます。
ゲージとは?手袋の編み目と安全性
「ゲージ」とは、耐切創手袋の編み目の細かさを示す単位です。
数字が高いほど編み目が細かく、薄手の手袋となります。これにより、指先の感覚を維持しやすく、細かい作業がしやすくなります。逆に、数字が低いゲージの手袋は、編み目が粗く、より厚手で頑丈なため、強度が必要な作業に向いています。
たとえば、15ゲージの手袋は非常に細かい編み目で、軽作業や精密な作業に適しています。一方で、7ゲージや10ゲージの手袋は厚みがあり、刃物や鋭利な物を扱う作業でもしっかりと保護してくれます。
洗い方と手入れで長持ちさせる方法
耐切創手袋を長く使うためには、正しい洗い方と手入れが重要です。
まず、洗濯する際は手袋の素材に合った方法を選びましょう。多くの耐切創手袋は、家庭用の洗濯機で洗えますが、洗剤は中性洗剤を使い、温度は30℃以下のぬるま湯が適しています。
手袋を洗った後は、形が崩れないように自然乾燥させましょう。乾燥機を使うと縮んだり劣化したりする可能性があるため、避けた方が無難です。また、使用後には汚れや油分を拭き取っておくことで、手袋の寿命を延ばすことができます。
このような手入れを心がけることで、安全性を維持しながら、長期間使用することが可能になります。
まとめ:カッターや刃物でも切れないおすすめの手袋10選!用途別の選び方
カッターや刃物から手を守るために、耐切創手袋や防刃手袋は欠かせないアイテムです。
それぞれの用途や特徴をしっかり理解し、自分の作業に合った手袋を選ぶことで、より安全で快適な作業環境を整えることができます。この記事が、手袋選びの参考になれば幸いです。
安全性を確保しながら、作業をスムーズに進めていきましょう。