
デスクワークが中心の毎日では、手が空気の乾燥や摩擦にさらされやすく、気づかないうちに手荒れが進行してしまうことがあります。
特に冬場や空調の効いたオフィスでは、手肌の乾燥が深刻になりやすく、ひび割れや赤み、かゆみなどに悩まされる方も少なくありません。
そんなときに役立つのが、手袋を使った手荒れ対策です。
この記事では、デスクワーク中に使いやすく、手荒れ対策として実用性の高い手袋を厳選してご紹介します。
あわせて、手袋の選び方や快適に使うためのポイントも詳しく解説しています。
手荒れが気になる日々を少しでも快適に過ごすためのヒントとして、ぜひご活用ください。
この記事でわかること
- デスクワーク中の手荒れを防ぐために手袋が有効な理由
- 手荒れ対策用手袋の選び方と注意点
- 手袋を快適に使うための工夫や使い方のコツ
- デスクワークに適したおすすめの手荒れ対策手袋
Contents
- 1 デスクワーク中の「手荒れ対策手袋」おすすめ10選
- 1.1 FREETOO 着圧手袋 指サポーター
- 1.2 GlovesDEPO アームカバー 接触冷感 ショート手袋
- 1.3 ドットジャパン 京都西陣 シルク手袋 指開きタイプ
- 1.4 ANSMIO 綿100% 保湿ナイトグローブ 指なしタイプ
- 1.5 HANDS UP MARKET UVカット手袋 大豆繊維 指切りタイプ
- 1.6 SCOLORKI シルク100% ナイトグローブ 指先カット
- 1.7 CINECE シルク手袋 保湿&日焼け防止用
- 1.8 LONTG UVカット 指なしメッシュ手袋
- 1.9 SOWAN シルク100% おやすみ手袋 インナー手袋
- 1.10 Emekon UVカット冷感手袋 指なしタイプ
- 2 デスクワーク中の手荒れ対策に手袋を使うメリットとは
- 3 デスクワーク中に手袋を使うデメリット
- 4 手荒れ対策に!デスクワーク向け手袋の正しい選び方
- 5 手荒れ対策用手袋をデスクワークで快適に使うコツ
デスクワーク中の「手荒れ対策手袋」おすすめ10選
デスクワーク中の手荒れに悩んでいる方にとって、手袋は手軽に取り入れられる効果的な対策のひとつです。
まずここでは、快適に作業ができて手荒れ対策にも役立つ、デスクワーク向けのおすすめ手袋を厳選してご紹介します。
使用感や機能性にも注目しながら、自分にぴったりの一枚を見つける参考にしてください。
FREETOO 着圧手袋 指サポーター

手首や指に適度な圧をかけて関節の負担を軽減する着圧手袋。フィット感に優れたライクラ素材で、長時間のデスクワークでもストレスなく手を保護。
薄手ながら高耐久、スマホ操作も快適です。
GlovesDEPO アームカバー 接触冷感 ショート手袋

接触冷感素材を採用し、蒸れを防いでサラサラ感をキープ。紫外線99%カット機能で春夏のUV対策にも最適。
大豆繊維の保湿効果で乾燥から手を守り、快適なデスクワークをサポートします。
ドットジャパン 京都西陣 シルク手袋 指開きタイプ

京都西陣織のシルクとアロエ成分を配合した指開き手袋。潤いと保温性に優れ、昼は作業用、夜はナイトグローブとして24時間手肌をケア。
ストレスなくパソコン操作もでき、快適です。
ANSMIO 綿100% 保湿ナイトグローブ 指なしタイプ

柔らかい綿100%素材で、乾燥から手を守りながら自然なフィット感を実現。指なしデザインでタイピングやスマホ操作もスムーズ。
ハンドクリームとの併用で保湿効果も高まり、手肌をしっかりケア。
HANDS UP MARKET UVカット手袋 大豆繊維 指切りタイプ

大豆繊維の自然な保湿力で手荒れを防ぎながら、99%以上のUVカット効果で紫外線ダメージもガード。
軽く柔らかい肌ざわりで、春夏のデスクワークや外出時にも快適に使えます。
SCOLORKI シルク100% ナイトグローブ 指先カット

天然シルク100%で高い保湿力と通気性を両立。指先カット仕様で、作業やスマホ操作もスムーズ。
エアコンによる乾燥や冷え対策にも有効で、オールシーズン使える万能な手荒れケア手袋です。
CINECE シルク手袋 保湿&日焼け防止用

シルク100%素材で、手荒れ防止と紫外線対策を同時に実現。軽く薄手で自然なフィット感があり、昼のデスクワークや夜の保湿ケアに最適。
プレゼントにも喜ばれるシンプルなデザインです。
LONTG UVカット 指なしメッシュ手袋

通気性に優れたメッシュ生地と紫外線対策を兼ね備えた指なし手袋。夏場の蒸れを防ぎ、スマホ操作やタイピングもスムーズ。
運転時や外出時はもちろん、デスクワーク中にも使いやすい設計です。
SOWAN シルク100% おやすみ手袋 インナー手袋

日本製の上質シルクを100%使用し、軽やかな着用感で手肌をしっかり保湿。
乾燥や冷えから守るだけでなく、ナイトケアやデスクワーク中のインナーグローブとしても活躍します。
Emekon UVカット冷感手袋 指なしタイプ

接触冷感素材で暑い季節も快適。UVカット機能と指なし設計で、手荒れ対策と紫外線防止を両立しながらスマホやタブレット操作もスムーズ。
軽やかで汗ばみにくく、夏場の必須アイテムです。
冬のデスクワークは手袋必須ですね!
— まっつん (@mattsundao) January 27, 2021
これするだけで、快適度が全然違う🤔 pic.twitter.com/sU1SJm05Fn
デスクワーク中の手荒れ対策に手袋を使うメリットとは

手荒れの悪化を防げる
デスクワーク中に手荒れ対策用の手袋を使うことは、手荒れの悪化を防ぐ効果が期待できます。
これは、乾燥や摩擦といった外部からの刺激を直接手に受けることがなくなるためです。
特にオフィス内ではエアコンの使用が当たり前になっており、空気が乾燥しがちです。
このため、空調による乾燥やパソコン操作による摩擦で、手荒れが進行してしまうリスクが高まります。
一方で、手袋を着用していれば、こうした外部要因を遮断できるため、手肌にとって大きな防御壁となります。
保湿効果を高められる
手荒れを防ぐだけでなく、手袋を使うことによって手肌の保湿効果を格段に高めることができます。
その理由は、手袋が肌から水分を蒸発させるのを防ぎ、内部に潤いを閉じ込める働きをしてくれるからです。
特に、ハンドクリームを塗った直後に手袋を着けると、成分が外に逃げず、肌へしっかり浸透していきます。
このとき、重要なのは通気性とフィット感に優れた手袋を選ぶことです。
通気性がない手袋だと、汗をかいて逆に蒸れてしまい、かえって不快感を覚えてしまいます。
しかし、適切な手袋を選んでいれば、自然な保湿環境を作り出し、乾燥を防ぎながら快適な作業が続けられます。
手荒れを隠して見た目の印象を保てる
手荒れを隠しながら、ビジネスシーンにおける清潔感を維持できるのも、手袋を使う大きなメリットです。
実際、名刺交換や書類の受け渡しなど、手元を見られる場面は意外と多く存在します。
このとき、手荒れが目立っていると、相手に不快感を与えたり、自己管理ができていない印象を持たれる可能性もあります。
そこで、手袋を着用することで、手荒れを自然にカバーし、清潔感ある印象を与えることが可能になります。
特に、黒やグレーなど落ち着いたカラーの手袋を選べば、ビジネスシーンにもなじみやすく、違和感なく着用できます。
さらに、指先カットタイプであれば、手袋をしていても書類作業やパソコン操作がスムーズに行えます。
デスクワーク中に手袋を使うデメリット
タイピングやマウス操作に支障が出る場合がある
手荒れ対策用手袋をデスクワーク中に使用する際、タイピングやマウス操作に支障が出る可能性があります。
この問題が起きる主な理由は、手袋が指先や手の動きを制限してしまうことにあります。
特に厚手の手袋やフィット感が弱いタイプを使った場合、キーボードを打つときに指がスムーズに動かず、
タイピングスピードが落ちたり、入力ミスが増えてしまうことも少なくありません。
マウス操作でも、細かい動きがうまくできず、ストレスを感じる人もいるでしょう。
これを防ぐためには、薄手で柔らかい素材の手袋を選ぶことが重要です。
さらに、指先がカットされたデザインを選べば、直接指でキーボードやマウスを操作できるため、作業効率を大きく下げずに済みます。
長時間使用で蒸れてしまうことがある
手袋を長時間着用していると、蒸れてしまうリスクもあります。
これは、手袋内部に湿気や汗がこもりやすくなるためです。
デスクワーク中は、パソコンや資料の操作などで意外と手を動かす機会が多く、その結果、手が徐々に汗ばんできます。
この汗を吸収できない手袋を着用していると、内部が蒸れて不快感が増し、肌トラブルの原因にもなりかねません。
特に通気性が悪い素材や密着感が強すぎる手袋では、汗がうまく外に逃げず、手のひらがじっとりと湿ってしまいます。
この状態が続くと、せっかくの手荒れ対策が逆効果になってしまう恐れもあるため、注意が必要です。
このため、デスクワーク中に使う手袋は通気性の高い素材を選ぶことが重要になります。
蒸れ対策をしっかり行うことで、手袋のメリットを最大限に活かすことができるでしょう。
手荒れ対策に!デスクワーク向け手袋の正しい選び方

薄手でフィット感のある素材を選ぶ
手荒れ対策手袋を選ぶときは、薄手でフィット感のある素材を重視することが大切です。
これは、手袋が厚すぎたりサイズが合わなかったりすると、作業中に違和感を感じやすくなるためです。
特にデスクワークでは、タイピングや資料整理といった細かい動きが求められる場面が多くあります。
このとき、分厚い手袋だと細かな動きが制限されてしまい、仕事の効率が落ちてしまう可能性も出てきます。
薄手でしなやかな素材なら、手にぴったりフィットして自然な感覚で動かすことができるため、
普段と同じような作業感覚を維持しやすくなります。
通気性が良く蒸れにくいものを選ぶ
手袋選びでは、通気性の良さも非常に重要なポイントになります。
通気性が悪いと、長時間の着用で手のひらに汗がこもり、蒸れてしまうリスクがあるからです。
蒸れた状態が続くと手肌にダメージを与えたり、不快感で集中力が落ちたりすることもあります。
このため、できるだけ通気性の高い素材、またはメッシュ加工などが施されている手袋を選ぶことが推奨されます。
通気性が良い手袋であれば、汗をかいても蒸れにくく、手の中をサラサラに保てるため、
デスクワーク中でも快適な状態を維持しやすくなります。
こうした素材選びによって、手荒れ対策と仕事効率の両方をサポートできるでしょう。
保湿効果のある加工が施されたものを選ぶ
手袋を選ぶ際には、保湿効果のある加工が施されているかもチェックしておきたいポイントです。
なぜなら、単に手袋をするだけでは十分な保湿効果を得られない場合があるからです。
保湿成分が配合されている手袋なら、手袋内部で肌の潤いをしっかり閉じ込めるだけでなく、
さらに肌に優しい成分が直接働きかけるため、手荒れの改善や乾燥防止に一層効果を発揮します。
このような手袋を使えば、ハンドクリームを塗る時間がないときでも、自然に手肌をケアできるので便利です。
仕事に集中しながら、同時に手のケアができるというメリットを得るためにも、保湿加工済みの手袋を選んでおくと安心です。
パソコン操作に適したデザイン(指先カットなど)を選ぶ
デスクワーク中に手袋を使うなら、パソコン操作に適したデザインかどうかを必ず確認しましょう。
指先が完全に覆われた手袋だと、キーボード操作やマウスクリックがしづらくなるためです。
そこで注目したいのが、指先がカットされている手袋です。
このタイプなら、指の細かな動きが制限されることなく、自然な感覚でキー操作ができるため、
仕事のペースを落とさずに手肌のケアも同時に行えます。
特に、長時間パソコン作業をする人には、指なしタイプや指先カットタイプの手袋が非常に使いやすいでしょう。
手袋を着けたまま作業ができることで、デスクワークの効率も下げずにすみます。
洗濯できるタイプで清潔を保てるものを選ぶ
手荒れ対策用の手袋は、常に清潔に保つことが大切です。
そのためには、自宅で簡単に洗濯できるタイプを選ぶことをおすすめします。
手袋は直接肌に触れるものなので、汗や皮脂汚れが蓄積しやすく、使い続けると不衛生になりがちです。
洗濯できない素材のものを選んでしまうと、手袋の中で菌が繁殖し、かえって肌トラブルの原因になるリスクもあります。
洗濯機で洗えるもの、または手洗いできる素材を選んでおけば、こまめに清潔を保つことができ、
安心して毎日のデスクワークに使用できるでしょう。
手荒れ対策用手袋をデスクワークで快適に使うコツ

ハンドクリームを塗ってから手袋を着用する
手荒れ対策として手袋を使う場合、ハンドクリームを塗ってから着用することがとても効果的です。
この手順を踏むことで、クリームの保湿成分がしっかりと肌に浸透し、手袋がその効果をさらに高めてくれます。
乾燥した状態で手袋だけを着けても、手肌のコンディションはなかなか改善されません。
一方、ハンドクリームで潤いを与えた上に手袋を重ねると、水分の蒸発を防ぎ、潤いを長時間キープできるのです。
このとき、ベタつきが少ないタイプのクリームを選ぶと、デスクワーク中も不快感が少なくなり、作業効率を損ないません。
手荒れを本格的に改善したいなら、手袋の着用前にハンドクリームを塗る習慣を取り入れることが大切です。
休憩時間には手袋を外して手をリフレッシュさせる
長時間手袋を着け続けると、手が蒸れてしまったり、締め付けによる疲労感が出てくる場合があります。
このため、休憩時間には手袋を外し、手をリフレッシュさせることをおすすめします。
手袋の中で手が汗ばんでいる場合は、軽く乾いたタオルで拭き取るだけでもかなり快適になります。
また、手を外気にさらすことで、湿気がこもらずに清潔な状態を保つことができます。
この小さなリフレッシュを習慣化することで、長時間のデスクワークでも手の不快感を防ぎやすくなり、
結果として、手荒れの悪化や肌トラブルの予防にもつながります。
休憩時間をうまく使うことで、手のコンディションを良好に保つことができるでしょう。
手袋が汚れたらこまめに洗濯する
手袋を使い続けるうえで、清潔を保つことは非常に重要です。
特にデスクワーク中でも汗や皮脂が手袋に付着し、汚れが蓄積していきます。
汚れた手袋をそのまま使い続けると、雑菌が繁殖しやすくなり、かえって肌荒れを悪化させるリスクが高まります。
こうしたトラブルを防ぐためには、手袋が汚れたと感じた時点で、こまめに洗濯することが基本です。
洗濯の際は、素材に合った方法を選びましょう。
多くの手袋はやさしく手洗いするだけでも十分に清潔が保てます。
清潔な手袋を使い続けることで、手肌を守りながら快適なデスクワークが可能になります。
職場のドレスコードに配慮して選ぶ
手袋をデスクワーク中に着用する際には、職場のドレスコードに配慮することも大切です。
オフィスによっては、派手な色や奇抜なデザインのアイテムが好ましくない場合があります。
このため、できるだけシンプルで落ち着いたデザインの手袋を選ぶことが望ましいでしょう。
黒やグレー、ベージュといったベーシックな色味であれば、どんな職場環境にもなじみやすく、
周囲に違和感を与えずに自然に使用することができます。
ビジネスシーンでは見た目の印象も大切な要素になります。
そのため、手荒れをケアしながらも、周囲への配慮を忘れないことがスマートな選択と言えます。
無理に着用せず、違和感があれば休憩を取る
手袋を着けていて違和感や疲れを感じた場合には、無理に着用し続けないことが大切です。
特に、手に圧迫感や熱がこもるような感覚が出た場合、それを無視すると肌トラブルの原因になります。
少しでも不快感を覚えたら、すぐに手袋を外して手を休ませるようにしましょう。
このとき、手を軽くマッサージしたり、空気に触れさせたりすると、リフレッシュ効果も高まります。
また、自分の手のコンディションに合わせて、手袋の着用時間を調整することも有効です。
無理をせず、心地よくケアを続けることが、長期的な手荒れ対策には欠かせません。
まとめ:デスクワーク中の「手荒れ対策手袋」おすすめ10選
デスクワーク中の手荒れ対策として手袋を取り入れることは、見た目の清潔感を保つだけでなく、肌を守るためにも非常に有効な手段です。
今回ご紹介した内容を参考に、あなたの働く環境や肌の状態に合った手袋を選び、正しく活用することで、毎日のデスクワークがもっと快適になるはずです。
手袋は、手肌をケアしながら作業の質も高めてくれる、まさに“ながらケア”の心強い味方です。
手荒れがつらいと感じている方は、ぜひ今日からでも対策を始めてみてください。