
入浴介助の際に「手袋の中に水が入ってしまう」という悩みを抱えている方は少なくありません。水が入り込むと不快感が増すだけでなく、肌荒れや衛生面のリスクも高まります。
この記事では、入浴介助中に手袋の中へ水が入るのを防ぐためのポイントや、選び方のコツについて詳しく解説します。
さらに、水の侵入を防ぐために工夫されたロング手袋のおすすめもご紹介します。手袋が濡れるストレスを解消し、快適な入浴介助を実現するためのヒントをお届けします。
この記事でわかること
- 入浴介助向けロング手袋が水の侵入を防ぐ理由
- 肘まで覆う手袋のメリットとデメリット
- 水が入るのを防ぐための手袋の選び方と使い方
- 水が入らないおすすめ入浴介助手袋の紹介
Contents
入浴介助時に水が入る問題を解消!ロング手袋おすすめ9選
濡れた手袋は不快なだけでなく、肌荒れや衛生面のリスクも伴います。
まずここでは、水が入るのを防ぐために工夫されたロング手袋の中から、特におすすめの商品を厳選してご紹介します。
使い勝手や素材、長さなどに注目し、介助現場で役立つ手袋をピックアップしました。
SOYANGNEK 使い捨てロング手袋 100枚入

全長約90cmの超ロングタイプで、肩口までしっかり覆うことができます。ゴム付きでズレにくく、防水性と靭性にも優れているため、入浴介助中の水濡れや手荒れを効果的に防げます。
左右兼用で使い勝手がよく、使い捨てなので衛生的です。介護や清掃、洗車など幅広い用途に活用できます。
Homie Japan 裏地付きロングゴム手袋

裏起毛で保温性があり、冬場の水仕事でも手が冷えにくく快適です。ロング設計で腕までしっかりカバーできるため、袖口からの水の侵入も防げます。
丈夫な素材で繰り返し使用可能なうえ、手荒れ対策としても優秀です。キッチンや掃除、介護など日常のさまざまな場面で役立ちます。
ショーワ No140 腕カバー付き厚手手袋

肩まで覆えるロングタイプで、水跳ねや衣服の濡れを防ぎます。ゴムバンド付きでズレにくく、指先は2重構造で耐久性も抜群です。
厚手でやわらかな素材が手にフィットし、入浴介助や排泄ケア時にも安心して使えます。快適性と安全性を兼ね備えた、プロ仕様のゴム手袋です。
FUNZUR 使い捨てロング手袋 50枚入

90cmのフルアーム設計で腕全体を保護できます。従来品より厚みが20%アップし、破れにくく、水漏れの心配も少ないため、入浴介助や清掃時にも安心して使えます。
食品級の無粉PE素材を使用し、安全性も確保。使い捨てでも快適な着け心地で、衛生面にも配慮されています。
ファミリー ロングビニール手袋 ピンク

肩までしっかり覆えるロングタイプで、水や汚れから腕を守ります。指先は強化設計で破れにくく、ドライタッチ加工でスムーズに着脱できます。
入浴介助や炊事、掃除など幅広く使えて、毎日の水作業を快適にサポートします。やさしいピンク色で家庭でも使いやすいデザインです。
ANGEL CLOVER サンフラワー SUN48 ロング手袋

全長60cmで肘までしっかりカバーし、防水性と耐薬品性に優れています。裾にゴムが付いており、ズレ落ちにくく作業中も安心です。
入浴介助だけでなく、水槽掃除や器具の洗浄など水回り全般で活躍します。使い捨てでもしっかりとした作りで、清潔さと機能性を兼ね備えています。
ON beauty スーパーロンググローブ

天然ゴム素材でフィット感が高く、細かい作業でも動かしやすいロンググローブです。肘上までしっかりカバーでき、水や薬剤の侵入を防ぎます。
シャンプーや入浴補助、美容施術など水を扱う場面で重宝します。繰り返し使える丈夫なつくりで、業務用としても高い信頼を得ています。
TRUSCO TPL-60 使い捨てロング手袋

全長60cmのロングタイプで、腕をしっかりガードします。ズレ防止のゴム付きで、水や汚れの侵入を防ぎます。
内エンボス加工で脱着がしやすく、介護や清掃、食品加工など幅広い現場で活用できます。燃やしても塩素ガスが出ない素材を使っており、環境にも配慮された手袋です。
プラスハート 介護用使い捨てロング手袋 30枚入

全長58cmで肘までを覆い、ズレにくいゴム袖付きで水や汚れの侵入を防ぎます。内側のエンボス加工によりムレや貼り付きが軽減され、脱着も簡単です。
入浴や排泄などの介助作業中も清潔に保ちつつ、介護者の手肌を守ります。衣服の上からも着用でき、使いやすさも抜群です。
綿手袋、ゴム手袋、二重にしないと汗で手がかぶれてしまうのだ。このゴム手袋は腕まであり、さらにキュッと締めがあり、入浴介助時でも水が入らないのだ。洗剤や汗でかぶれるの面倒くさいわ。
— Naoko Nakano (@naosie) April 8, 2016
入浴介助で手袋...しても水とか泡とか手袋の中に入るでしょ?それが逆に気持ち悪いから手袋したくないんだけど。肘まで防御できるやつなら感染予防は出来そうですが、実際あるんですかね、そういう便利なものがある現場。
— スプスメ (@supusume) October 9, 2022
入浴介助向けロング手袋のメリット

肘まで覆えるため、水や汚れの侵入を防げる
肘までしっかり覆える手袋を使用することで、入浴介助中の水や汚れの侵入を効果的に防ぐことができます。
その理由は、手首だけをカバーする短い手袋では、どうしても水が隙間から入り込んでしまう場面が多いためです。特に入浴時は、水が上から流れてきたり、腕の動きに合わせて衣服や肌に水が伝ったりすることがあります。
肘までのロングタイプであれば、こうしたリスクを大幅に軽減できるのです。
介助者の肌荒れや感染リスクの軽減
入浴介助では、湯水や石けん、排泄物などに触れる機会が多く、介助者の肌にはさまざまな負担がかかります。
特に手首から肘にかけての部分は、一般的な短い手袋では無防備になりがちです。この状態が続くと、湿気や刺激によって肌が荒れやすくなったり、細菌やウイルスにさらされるリスクが高まります。
そこで有効なのが、肘上まで覆えるロングタイプの手袋です。皮膚に直接触れることを防げるため、衛生面を保ちやすく、手荒れや感染症のリスクも抑えることができます。
作業後の手洗いや消毒の負担を軽減
ロングタイプの手袋を使えば、作業後に毎回時間をかけて手洗いや消毒をする負担が軽くなります。
介助作業が終わった後、手が濡れていたり、汚れていたりすれば、強い洗浄剤や消毒液を使って洗い流す必要があります。
この作業は肌にとって大きな負担となり、繰り返すことで手荒れの原因にもなります。
しかし、肘まで覆える手袋を使えば、手や腕が直接水や汚れに触れることがほとんどなくなります。その結果、最低限の手洗いで済むことが多くなり、手肌の健康を守りながら作業後の処理も時短できます。
衣服の袖口が濡れないため快適
介助作業中に袖口が濡れてしまうと、不快なだけでなく、冷えや肌荒れの原因になることもあります。
特に冬場や長時間の作業では、濡れた衣類が冷たくなり、体温の低下や体調不良を引き起こす可能性もあります。こうした問題を避けるためには、肘まである手袋が非常に有効です。
このタイプの手袋は、腕全体を包み込むように覆うため、袖口に水がしみ込む心配がありません。また、衣類の上からかぶせるように装着することで、より高い防水効果が得られます。
快適さを保つことは、介助者の集中力や作業効率にも影響を与えるため、結果として利用者にもより良いケアを提供することにつながります。
入浴介助でのロング手袋のデメリット
通気性が悪く、長時間の使用で蒸れる
肘まで覆える手袋は防水性に優れている一方で、通気性が低くなる傾向があります。
密閉性が高いため、水や汚れの侵入は防げますが、空気の逃げ道が少なく、熱や湿気がこもりやすくなってしまうのです。
その結果、長時間の使用では手袋の中が蒸れて不快に感じることがあります。特に夏場や高温多湿の環境下では、手汗がこもり、肌がふやけたりかゆくなったりすることもあるでしょう。
このような不快感が続くと、作業に集中しづらくなったり、手袋を外したくなる場面も出てきます。
快適に使うためには、定期的に手袋を取り換える、吸湿性のあるインナーグローブを併用するなどの工夫が求められます。
サイズや形状によっては動きにくさを感じる
肘まである手袋は広範囲を守れる反面、サイズや形が合っていないと動きにくくなることがあります。
手袋が大きすぎる場合は、指先の感覚が鈍くなったり、細かい動作がしにくくなったりします。一方で小さすぎると、圧迫感があり、長時間の使用では疲れやすくなるかもしれません。
また、素材が固いタイプや腕部分に張りがある設計の手袋は、関節の動きにフィットせず、思ったように手や腕を動かせないこともあります。
こうした問題を避けるためには、使用前にサイズをしっかり確認し、自分の手や作業内容に合った形状のものを選ぶことが大切です。
入浴介助の際、手袋に水が入る問題を防ぐ選び方

肘上までしっかりカバーする長さかを確認する
入浴介助用の手袋を選ぶうえで、まず確認すべきなのが「手袋の長さ」です。特に、肘上までしっかり覆えるロングタイプかどうかは重要なチェックポイントです。
短いタイプの手袋では、作業中に腕を動かすことで水や泡が手袋の中に流れ込んでしまうリスクがあります。これは、手袋の裾と肌や衣服との間にすき間ができやすいためです。いくら素材が防水であっても、長さが足りなければ意味が半減してしまいます。
一方で、肘上までの長さがあるロングタイプなら、手袋が腕をしっかり包み込むため、さまざまな角度からの水の跳ね返りや汚れの付着を防げます。さらに、袖口の濡れも防止できるため、介助後の着替えや洗濯といった手間も軽減されます。
商品を選ぶ際は、パッケージや説明欄に記載されている「全長◯cm」などの情報をしっかり確認し、自分の肘上まで届くかどうかを目安に選ぶと安心です。
手首・腕のゴムや留め具がしっかりしているか
水の侵入を防ぐには、手袋の長さだけでなく、手首や腕の「フィット感」も欠かせません。特に、ゴムや留め具がしっかり付いているかどうかは大きなポイントです。
手袋の開口部が緩いと、作業中にズレてしまい、手袋の中に水や汚れが入り込んでしまう恐れがあります。入浴介助では、腕を持ち上げたり、身体を支えたりする動作が頻繁に発生します。そのたびに手袋が下がってしまうようでは、作業に集中するのが難しくなります。
しっかりとしたゴムが入っているタイプ、あるいはマジックテープや絞り口が調整できるタイプを選ぶことで、手袋を安定して固定することができます。
ただし、締め付けが強すぎるものは血流を妨げる可能性もあるため、長時間の使用には向いていないこともあります。自分の腕の太さに合わせて、適度にフィットするものを選ぶようにしましょう。
防水性・耐久性の素材か(PVC、ラテックス等)
手袋の素材は、入浴介助の快適さと安全性を大きく左右します。特に重要なのが「防水性」と「耐久性」です。
水をしっかり弾き、長時間使っても破れにくい素材としては、PVC(ポリ塩化ビニル)やラテックス、ニトリルゴムなどが多く使われています。これらの素材は水の侵入を防ぐだけでなく、引っ張りや圧力に対しても強いため、介助中のさまざまな動作に耐えることができます。
安価な使い捨て手袋の中には、薄くて破れやすいものも存在しますが、こうした商品は使用中に破損するリスクが高く、かえって衛生面に不安が残ります。
また、耐久性がある素材は再利用もしやすく、コストパフォーマンスの面でもメリットがあります。
商品を選ぶ際は、どの素材が使われているか、厚みは十分かといった点をしっかりチェックすることが大切です。
サイズが手や腕にフィットするか
手袋を快適に使うには、自分の手や腕にぴったりと合ったサイズを選ぶことが欠かせません。サイズが合っていないと、作業中にズレたり、指先がうまく動かせなかったりといったストレスが生じます。
大きすぎる手袋は、たるみが生まれてしまい、細かい作業がしづらくなります。逆に小さすぎると圧迫感が強くなり、長時間の使用で手が疲れやすくなったり、手袋自体が破れやすくなる可能性もあります。
また、サイズが合っていないと、手袋の隙間から水が入りやすくなるという問題もあります。特に入浴介助では、手や腕をさまざまな角度で使うため、動きにしっかりフィットするサイズ選びがとても重要です。
商品には「S・M・L」などのサイズ表示がありますが、メーカーごとに微妙に異なる場合もあるため、口コミやレビューを参考にするのも良い方法です。
使い捨て or 再利用タイプのどちらが適しているか
手袋には「使い捨てタイプ」と「再利用タイプ」の2種類があります。どちらを選ぶべきかは、使用する頻度や現場の環境によって変わってきます。
使い捨てタイプは、使用後にそのまま捨てることができるため、衛生的で管理がしやすいのが魅力です。特に複数の利用者を連続で介助する場合には、感染症のリスクを抑えるためにも有効です。
一方、再利用タイプは厚手で丈夫なものが多く、繰り返し使えるぶんコストを抑えられるという利点があります。洗って乾かす手間はかかりますが、そのぶんしっかりとした防水性や耐久性が期待できます。
現場の状況や介助者の好みによって、どちらが適しているかは異なります。両方を使い分けるという選択も視野に入れると良いでしょう。
介助動作を妨げない柔軟性があるか
入浴介助では、利用者の体を支えたり、シャワーを操作したりと、細かく柔らかな動きが求められます。そこで重要になるのが、手袋の「柔軟性」です。
素材が硬い手袋は、指の動きが制限されやすく、物をしっかりつかむことが難しくなります。介助中に手袋が引っ張られたり、腕の動きについてこなかったりすると、作業効率が落ちるだけでなく、安全性にも関わります。
一方で、柔らかい素材の手袋であれば、手や腕の自然な動きをサポートしてくれるため、無理のない姿勢で介助を行うことができます。特にラテックスや薄手のPVC製のものは、柔らかくフィットしやすい傾向があります。
快適に作業を行うためにも、素材の柔らかさやフィット感を確認し、実際の作業を想定して選ぶことが大切です。
入浴介助での手袋使用のポイント
袖口を服の上から覆うように装着する
入浴介助用のロング手袋を使うときは、袖口を服の内側に入れず、服の上からかぶせるように装着するのが基本です。
この装着方法によって、水が袖の中に流れ込むのを防ぎやすくなります。介助中は腕の動きが多く、体に密着した状態で水を使う場面が多いため、服の袖が濡れてしまうことも少なくありません。特に冬場は濡れた服が冷たくなり、体温が下がって不快な状態になりやすくなります。
服の上から手袋を装着すれば、袖口をしっかりカバーでき、水が直接肌や衣類に触れることを防ぐことができます。濡れを防ぐだけでなく、着替えや洗濯の手間を減らすことにもつながります。
装着の際には、腕を少し動かしてズレがないか確認すると安心です。こうした一手間で、介助作業の快適さが大きく変わります。
手袋の口を輪ゴムやテープで補強して水の侵入を防ぐ
ロング手袋は水や汚れの侵入を防ぐために設計されていますが、腕の動きによって手袋の口が緩んでしまうと、そこから水が入ってしまうことがあります。そうした事態を避けるために、手袋の開口部を輪ゴムやテープで軽く固定するという対策が効果的です。
特に肘上まである長い手袋では、開口部が広くなっている場合が多く、作業中にズレたりめくれたりするリスクがあります。輪ゴムで固定すれば、手袋の口がしっかり腕にフィットし、安定感が生まれます。テープを使う場合は、医療用テープや肌に優しい粘着性の低いものを使うと安心です。
締めつけすぎると逆に血流を圧迫する可能性もあるため、装着時はきつさを確認し、快適な範囲で調整してください。このような小さな工夫が、水の侵入を防ぎ、介助中のストレスを減らすことにつながります。
使用後はすぐに外して清潔に保つ
入浴介助が終わった後は、手袋をなるべく早く外して、清潔な状態を保つことが大切です。濡れたままの手袋を着け続けていると、手が蒸れてしまい、かぶれや肌トラブルの原因になります。さらに、濡れた環境では雑菌が繁殖しやすく、不衛生な状態になりかねません。
再利用タイプの手袋であれば、使用後すぐに水で洗い、外側と内側の両方の水分を丁寧に拭き取ったうえで、風通しの良い場所に干して乾かすようにしましょう。乾燥が不十分なまま使い回すと、手袋の内側に湿気がこもって不快感が増し、臭いの原因にもなります。
使い捨てタイプであっても、手袋を外したあとはしっかりと手を洗うことが基本です。見た目に汚れていなくても、細菌やウイルスが付着している可能性は否定できません。毎回の作業の後に清潔を保つことで、介助者自身の健康を守ることにもつながります。
複数ペアを用意してローテーションする
介助の現場でロング手袋を快適に使い続けるためには、複数ペアを用意して、交互に使うローテーション管理が非常に効果的です。手袋を一組だけで使い続けると、乾燥が間に合わないまま次の作業に使ってしまい、湿った状態での使用につながります。これが蒸れやかぶれ、手袋内部の不快感を招く要因となります。
複数用意しておけば、使い終えた手袋をしっかり乾かす時間が確保できるうえ、破損や汚れにすぐ対応できる予備としても活用できます。再利用タイプであれば、洗って干しておく間に別のペアを使うことで、常に快適な状態を維持できます。使い捨てタイプの場合も、1日に複数回交換することが多いため、十分なストックがあると安心です。
ローテーションで使い回すことで、手袋の寿命を延ばすことにもなり、結果としてコスト面のメリットも生まれます。衛生管理と作業効率の両方を考えるうえで、複数ペアの準備は欠かせない対策です。
穴あきや劣化を定期的に確認する
手袋を安全に使い続けるためには、使用前や使用後に穴あきや劣化がないかを定期的に確認する習慣が必要です。手袋は繰り返し使うことで徐々に劣化し、細かい亀裂や目に見えない穴ができている場合があります。そうした損傷に気づかず使い続けると、水や汚れが中に入り込み、手が濡れてしまう恐れがあります。
再利用タイプの手袋は特に、洗浄や乾燥の繰り返しで素材が弱くなりやすいため、使用前のチェックが欠かせません。確認の方法としては、光に透かして穴がないかを見る、軽く引っ張って異常がないか確かめる、または水をかけて漏れがないかチェックする方法などがあります。
小さな異常でも、入浴介助という水を多く扱う場面では大きなトラブルにつながりかねません。問題が見つかった場合は無理に使い続けず、すぐに新しい手袋に取り替えましょう。定期的な点検を習慣化することで、安全で衛生的な介助環境を維持できます。
まとめ:入浴介助時の水が入る問題を解消!ロング手袋おすすめ9選
濡れた手袋は不快感を生むだけでなく、手荒れや衛生面のリスクも高めてしまいます。そんな悩みを解決するために、今回は水が入るのを防げるロング手袋の選び方や活用法を解説しました。
最適な手袋を選び、正しく使うことで、入浴介助が格段に快適になり、介助者も利用者も安心して過ごせるようになります。少しの工夫が、日々の介助作業を大きく変えるきっかけになります。
この記事を参考に、ご自身の環境に合った手袋を見つけて、より快適な介助を実現してください。