プロモーション 家電&カメラ

「本棚一体型テレビ台」おすすめ10選!抜群の収納力【2025年最新】

テレビ周りをすっきりと整理しながら、収納スペースも確保したいという方に人気なのが「本棚一体型テレビ台」の家具です。

特にワンルームや賃貸など、省スペースが求められる住まいでは、家具の数を抑えつつ機能性を高めたいというニーズにぴったりです。

この記事では、本棚一体型テレビ台のメリット・デメリットを整理しつつ、選び方や使い方のコツも交えて、注目のおすすめ商品をご紹介いたします。

快適な部屋づくりのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 本棚一体型テレビ台のメリットとデメリット
  • 自分に合った選び方のポイント
  • 設置や使い方の具体的な工夫
  • 人気のおすすめ商品

Contents

「本棚一体型テレビ台」おすすめ10選

まずここでは、限られたスペースを最大限活かせるおすすめの本棚一体型テレビ台をご紹介します。使いやすさ・収納力・デザイン性を基準に厳選したアイテムばかりです。

ワンルームや賃貸でも取り入れやすい製品も多数あるので、自分のライフスタイルに合った一台をぜひ見つけてください。

LOWYA ハイタイプ壁面テレビボード 235cm

65インチまで対応するゆったり設計で、テレビ周りをすっきりまとめられます。上段のオープン棚は飾り棚としても活用でき、省スペースでおしゃれに収納を楽しめます。可動棚やコードレス掃除機の収納対応など、機能面も充実しており、テレワークや在宅時間を快適にしたい方におすすめです。

DORIS 壁掛け対応テレビボード リゼット

工事不要で壁掛けスタイルが実現できるテレビ台です。最大50インチまで対応し、角度調整も可能な壁掛け金具付き。引き出し収納にはDVDなどをたっぷり収められ、見た目もすっきり。賃貸や新居で映画館のような空間を作りたい方にぴったりの機能的な一台です。

ぼん家具 コンパクト壁面テレビ台 32型対応

幅114cmのコンパクト設計で、ワンルームや狭い部屋でも圧迫感なく使える壁面収納タイプです。オープン棚、可動棚、扉付き収納をバランスよく配置し、整理整頓がしやすくなっています。配線スペースも工夫されており、ルーターなどもスマートに収納できます。

J-Supply ハイタイプAVボード 50型対応

無駄のないシンプルデザインで、50インチ対応のハイタイプテレビボードです。全てオープン収納なので通気性もよく、AV機器やDVDをきれいにまとめられます。リビングのインテリアを邪魔せず、スッキリとした空間を保ちたい方に最適な選択肢です。

ぼん家具 ホワイト木目テレビラック 32型対応

白木目が美しく、清潔感のあるデザインが魅力のテレビラックです。可動棚付きの扉収納とオープン棚を備え、生活感の出やすい機器や小物もすっきりと隠せます。配線スペースもしっかり確保されているため、ルーター収納にも対応し、整理しやすい構造です。

Vanlent 伸縮式コーナーテレビ台 105~210cm

本体の幅を自在に調整できる伸縮式テレビ台です。コーナーや壁際、設置場所に応じて自由に形を変えられるため、お部屋のスペースを有効活用できます。全てオープン収納で風通しがよく、AV機器や雑誌、ゲーム機などをスムーズに収納できます。

DORIS コーナー対応テレビボード エッケハイ

コーナーにピッタリ収まる薄型設計で、空間の無駄を解消できるテレビボードです。上部やサイドのオープン収納に加えて、ガラス扉付きの下部収納には可動棚を備え、機能性も抜群。おしゃれさと実用性を兼ね備えた、狭いスペースにも対応する便利な一台です。

大型対応コーナーハイタイプテレビ台 40型

40型テレビ対応のコーナー専用テレビ台です。両サイドのスライド収納や5段階の可動棚、ワンタッチ開閉のガラス扉など、機能性が高く収納も豊富です。コード穴やビズ隠しシールも装備し、美しい見た目と実用性を両立したデザインになっています。

LOWYA 推し活対応収納テレビ台 55型対応

推し活グッズを美しく整理できる収納力抜群のテレビ台です。ホワイトカラーが部屋に映え、55型テレビにも対応。フィギュアや雑誌などのディスプレイにぴったりな設計で、好きなものに囲まれて暮らしたい方に最適。自分だけの空間づくりが楽しめます。

不二貿易 壁面収納付きテレビラック 32型対応

収納力に優れた壁面収納タイプのテレビラックです。雑貨や観葉植物などのディスプレイも楽しめるデザインで、テレビ周りをおしゃれに整理できます。棚板は一部可動式で、高さ調整も可能。背面のコード穴で配線もすっきりまとめられます。

「本棚一体型テレビ台」のメリット

本や雑貨をまとめて収納できる

本棚一体型テレビ台の大きな利点は、テレビを中心に本や雑貨、AV機器などを一箇所にまとめて収納できることです。これにより、家具の数を減らし、室内をすっきりと整理整頓しやすくなります。

そもそもテレビの周りには、リモコンやDVD、ゲーム機、ルーター、本、雑誌などさまざまなアイテムが集まりがちです。これらをそれぞれ別の家具に収納していると、必要な時にどこにあるか分からなくなったり、物の出し入れが面倒に感じたりすることがあります。

一体型の家具であれば、それらをまとめて収めることができ、動線がコンパクトにまとまります。

インテリアが統一されてスッキリ見える

本棚一体型テレビ台のもう一つの魅力は、部屋のインテリアに統一感を持たせられる点です。複数の家具を組み合わせると、色味や素材の違いが目立ってしまい、結果的にごちゃごちゃした印象になることがあります。

その点、一体型のテレビ台はデザインが一貫しているため、自然と空間にまとまりが生まれます。

また、壁面全体を使って収納とディスプレイを完結できるため、視覚的にもスッキリとした印象になります。家具の段差がなくフラットな面構成になることで、部屋が広く見える効果も期待できるでしょう。

賃貸やワンルームでも省スペース化が可能

賃貸住宅やワンルームのように、スペースが限られた住まいでは、家具選びに慎重にならざるを得ません。特に「収納力」と「設置のしやすさ」を両立する家具を見つけるのは難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。

そこで活躍するのが本棚一体型テレビ台です。このタイプは、コンパクトに設置できるだけでなく、収納とディスプレイの機能を一体化しているため、追加の家具がほとんど必要ありません。

特に生活スペースと寝室が一体になっているような間取りでは、家具の圧迫感がストレスになることもあります。その点、壁面収納は視界が広く保たれるため、気持ちにも余裕が生まれるでしょう。

購入・設置が一回で済むため手間が省ける

家具を複数買い揃えると、それぞれのサイズや色、設置バランスを考慮する必要があり、予想以上に手間がかかります。また、配送や組み立ても複数回に分かれることが多く、引っ越しや模様替えの時期には負担が大きくなりがちです。

テレビ台本棚一体型は、その点で非常に優れています。収納とテレビ台が一体になっているため、ひとつ購入すれば完結します。設置場所も一箇所で済み、部屋のレイアウトもすぐに決まります。

「本棚一体型テレビ台」のデメリット

テレビサイズの変更に対応しにくい場合がある

本棚一体型テレビ台のデメリットの一つとして挙げられるのが、テレビの買い替え時に柔軟に対応しづらいという点です。これは、設計段階で特定のテレビサイズに合わせて作られているケースが多いためです。

現在のテレビが32型や43型であれば問題ないかもしれませんが、将来的に大型のテレビに買い替えたくなったとき、設置スペースが足りなくなる可能性があります。

このような点から、テレビ台本棚一体型を購入する際は、今使っているテレビだけでなく、将来の買い替えも視野に入れてサイズに余裕のある設計を選ぶことが大切です。

専用の本棚より収納力が劣ることがある

本棚一体型テレビ台は便利さと省スペースを兼ね備えていますが、収納力の面では専用の本棚に比べて物足りなさを感じる場合があります。特に本を大量に所有している方や、シリーズ物を揃えて並べたい方にとっては、奥行きや棚の数が不足する可能性があります。

これは、テレビ台としての機能が中心に設計されていることが多く、本の収納は「付加機能」として位置付けられていることが理由です。そのため、棚の高さや奥行きが浅めに作られており、大きめの本やアルバムなどは入りきらないこともあります。

また、見た目を重視したデザインが多いため、見せる収納には向いていても、効率的に大量の物を収めるには不向きなケースもあるでしょう。

収納重視で選ぶのであれば、用途に応じて専用の本棚と併用することも検討しておくと安心です。

「本棚一体型テレビ台」の選び方

テレビサイズに合った幅・高さを選ぶ

本棚一体型テレビ台を選ぶ際に、最も重要なポイントの一つがテレビサイズとの適合です。結論から言えば、設置するテレビの幅や高さに対して十分な余裕があるかどうかを必ず確認する必要があります。

本体のサイズとテレビのサイズが合っていないと、見た目のバランスが悪くなるだけでなく、安全性にも影響します。特にテレビ上部に棚があるタイプでは、高さが足りないと設置できないこともあります。さらに、将来的にテレビを買い替える予定があるなら、少し大きめのスペースを確保しておくと安心です。

収納したい本や物の量・サイズを把握する

本棚一体型テレビ台は見た目がすっきりしている一方で、収納スペースに限りがあるため、入れる物の種類や量をあらかじめ確認しておくことが大切です。

物のサイズが合っていないと、せっかくの収納スペースが有効に使えません。特に奥行きの浅い棚では、大きな雑誌や辞書などが収まりにくいことがあります。また、飾りたい雑貨が多い場合や、DVDを整理したい場合など、収納の目的に応じて棚の構成を確認しておくと失敗を防げます。

事前に収納したい物をリストアップし、それらが収まる構造かどうかを見ておくことで、購入後の後悔が少なくなります。

配線のしやすさ・通気性を確認する

テレビ台と本棚が一体化している構造は便利な反面、配線や熱がこもりやすいという課題があります。そのため、購入前に配線の通し方や通気性についても確認しておくことが重要です。

背面にコードを通す穴があるか、棚の奥行きに余裕があるかなどがチェックポイントとなります。また、AV機器やゲーム機などを設置する予定がある場合は、熱がこもらないように風通しの良い設計になっているかも見逃せません。

見た目が美しい家具でも、実際に使い始めてからコードが出しにくい、電源タップが隠れてしまうなどのトラブルが起こると、日常の使い勝手が大きく損なわれます。配線のしやすさと通気性は、快適な使用環境を支える重要な要素です。

部屋のテイストに合ったデザインを選ぶ

どんなに多機能な本棚一体型テレビ台でも、部屋の雰囲気に合っていなければ浮いて見えてしまいます。そのため、機能性と同じくらいデザイン面も重視することが大切です。

ナチュラルな木目調、スタイリッシュなブラック、明るく清潔感のあるホワイトなど、素材や色によって印象は大きく変わります。インテリアに馴染む色や質感を選ぶことで、部屋全体の統一感が生まれ、過ごしやすい空間になります。

また、部屋の広さや明るさによっても適した色合いは異なります。落ち着いた色味は空間を引き締め、明るい色は開放感を演出します。家具選びは見た目のバランスだけでなく、居心地の良さにも影響するため、自分の生活スタイルに合ったデザインを選ぶことが大切です。

組み立てやすさ・可動棚の有無をチェックする

本棚一体型テレビ台は、大きめの家具であることから、組み立て作業が発生する場合も少なくありません。このとき、組み立てが複雑だと作業に多くの時間がかかり、設置までに疲れてしまうこともあります。

組み立てやすさは、パーツ数や説明書のわかりやすさ、工具の有無などで大きく変わります。事前にレビューや商品説明を確認し、自分で組み立てられるかを見極めておくと安心です。

加えて、棚が可動式であれば収納の自由度が上がります。本や雑貨の高さに合わせて棚の位置を変えられるので、無駄なく収納スペースを活用できます。棚が固定されているタイプよりも柔軟性が高く、模様替えや収納の見直しにも対応しやすい点が魅力です。

「本棚一体型テレビ台」を使う際のポイント

よく使う本やリモコン類を手の届く場所に配置する

本棚一体型テレビ台を快適に使い続けるためには、よく使う物を取りやすい位置に配置することが欠かせません。結論から言えば、使う頻度が高いアイテムは手の届きやすい高さに置くのが理想です。

特にリモコンや読みかけの本、日記帳、眼鏡などは、ソファやベッドから立ち上がらずに取れる位置にあると非常に便利です。上段や奥まった棚に置いてしまうと、毎日のちょっとした動作が負担になります。だからこそ、使用頻度に応じた配置が重要なのです。

また、リモコン類は定位置を決めておくことで、行方不明になることも減り、ストレスも減ります。本棚の一部を「生活小物専用スペース」として活用すれば、必要なものを一か所で管理できるようになります。

配線や電源周りをスッキリ整理する

本棚一体型テレビ台の導入後に意外と困るのが、電源コードや配線の処理です。配線がごちゃごちゃしていると、せっかくの美しい家具も台無しになってしまいます。

そのため、設置前にコンセントの位置や電源タップの配置を確認し、配線をきれいにまとめる準備をしておくことが大切です。背板にコード通し用の穴があるモデルや、背面にスペースが確保されている設計であれば、配線が目立ちにくくなり、見た目もすっきり整います。

配線整理には結束バンドやケーブルボックスを活用するのもおすすめです。特に複数のAV機器を接続する場合は、あらかじめどの機器をどこに置くのかを決めておくと、配線がスムーズになります。

重い本は下段に、軽い物は上段に置く

収納の安定性を保つためには、重い物は下段に、軽い物は上段に置くという基本が非常に重要です。これは見た目のバランスだけでなく、安全性や使い勝手にも大きく影響します。

例えば、辞書やアルバムなどの重い書籍を上段に置いてしまうと、取り出す際に落とす危険があり、家具そのものの重心も高くなって不安定になります。一方、軽い小物や文庫本は上の棚に置いても安全で、視線の高さに来るため見せる収納にも向いています。

また、重い物が下にあると家具全体の安定感が増し、転倒リスクも軽減されます。特に小さなお子様がいる家庭では、この点を重視することで安心して使える環境が整います。

定期的に掃除・整理をしてホコリを防ぐ

本棚一体型テレビ台は収納力が高いぶん、ホコリがたまりやすい構造でもあります。特にAV機器の周辺や、手の届きにくい棚の奥には、気がつかないうちにホコリが溜まりやすくなります。

そのまま放置すると見た目が悪くなるだけでなく、機器の性能にも影響を与える可能性があります。ホコリが原因で熱がこもったり、コンセント部分でトラブルが発生することもあるため、こまめな掃除が必要です。

掃除を効率よく行うためには、物を詰め込みすぎないように余裕を持った収納を心がけることがポイントです。また、棚の中を定期的に見直して、不要なものを整理する習慣をつけると、無駄な物が増えにくくなります。

背面や側面に余白を持たせて圧迫感を軽減する

本棚一体型テレビ台は高さや横幅があるため、設置の仕方によっては圧迫感を感じることがあります。この圧迫感を軽減するためには、壁との間や周囲に少し余白を持たせることが非常に効果的です。

家具を壁にぴったりつけると、壁面がすべて隠れてしまい、部屋全体が重く見える原因になります。そこで、あえて数センチ程度スペースを空けて設置することで、視覚的な抜け感が生まれ、空間が広く見えるようになります。

この余白は見た目だけでなく、実用面でも役立ちます。背面に空間があることで、配線が通しやすくなったり、通気性が確保されたりといったメリットも生まれます。熱がこもりにくくなり、AV機器の寿命にも良い影響を与えます。

まとめ:「本棚一体型テレビ台」おすすめ10選!抜群の収納力

本棚一体型テレビ台は、収納力・省スペース性・デザイン性を一台で叶えてくれる非常に実用的な家具です。とくに限られた空間を有効活用したい方や、生活感を抑えたすっきりした部屋を目指す方には、まさにぴったりの選択肢といえるでしょう。

一方で、テレビサイズの変更や収納量など、いくつか注意すべき点もあります。今回ご紹介したメリット・デメリットや選び方のポイントを参考に、自分の暮らしに本当に合った一台を見つけていただければ幸いです。

家具は一度購入すると長く使うものです。だからこそ、使いやすさとインテリアの調和、そして将来的な使い方まで見据えて、じっくり選んでみてください。

まとめ

  • 本や雑貨、AV機器などを一箇所にまとめて収納できる
  • 家具の数を減らすことで部屋がすっきり片付く
  • デザインが統一されて空間にまとまりが生まれる
  • 壁面を使った収納で視覚的に部屋が広く見える
  • 賃貸やワンルームでも省スペースで設置しやすい
  • 一体型のため購入と設置が一度で済み手間が少ない
  • テレビの買い替え時にサイズ変更へ柔軟に対応しにくい
  • 専用の本棚と比べると収納力が不足する場合がある
  • テレビのサイズと家具の幅・高さのバランス確認が必要
  • 収納予定の物の量や大きさを事前に把握しておくべき
  • 配線のしやすさや通気性も選ぶ際の重要なチェック項目
  • 部屋のテイストに合ったデザイン選びがインテリアの鍵
  • 組み立てやすさと可動棚の有無が使い勝手に直結する
  • 配置や整理を工夫することで圧迫感やホコリを軽減できる

-家電&カメラ