
寒い季節や過酷な環境でも快適に撮影を続けるためには、カメラ用手袋の選び方がとても重要です。
指先の操作性や防寒性、タッチパネル対応など、用途に合った手袋を使うことで、寒さに負けずスムーズに撮影を楽しめます。
この記事では、操作性や防寒性に優れたおすすめのカメラ用手袋を厳選してご紹介いたします。
撮影スタイルに合った手袋を見つけるための参考にしていただければ幸いです。
この記事でわかること
- カメラ用手袋の選び方とポイント
- 操作性や防寒性などのメリットとデメリット
- 使用環境に合わせた手袋の使い分け方法
- おすすめのカメラ用手袋
Contents
- 1 寒い季節に最適!「カメラ撮影用におすすめの手袋」10選
- 1.1 夏用冷感UVカット手袋(メンズ・指出し3スタイル対応)
- 1.2 ZVCXOE メンズ冷感UVグローブ(2本指出し・滑り止め付)
- 1.3 防寒防風アウトドアグローブ(裏起毛・2本指出し)
- 1.4 配達向け防寒手袋(指先開閉・滑り止め)
- 1.5 SCOLORKI 2本切り防寒グローブ(撥水・滑り止め)
- 1.6 防汚加工アウトドア防寒手袋(タッチ操作・滑り止め)
- 1.7 HAKUBA フォトグローブ GW-PRO(立体裁断・撥水)
- 1.8 ELUTENG 夏用2本切り手袋(冷感・UVカット)
- 1.9 PALAME レディースUV手袋(接触冷感・指出し)
- 1.10 Andeor メンズ夏用手袋(冷感・2スタイル仕様)
- 2 カメラ撮影用手袋のメリット
- 3 カメラ撮影用手袋のデメリット
- 4 カメラ撮影用手袋の選び方
- 5 カメラ撮影用手袋の使用のポイント
寒い季節に最適!「カメラ撮影用におすすめの手袋」10選
寒さや天候に左右されずに快適な撮影を行うには、自分に合ったカメラ用手袋を選ぶことが欠かせません。
まずここでは、操作性・防寒性・実用性を兼ね備えたおすすめのカメラマン手袋を厳選してご紹介します。
初心者から上級者まで使いやすい商品をピックアップしているので、ぜひ手袋選びの参考にしてみてください。
夏用冷感UVカット手袋(メンズ・指出し3スタイル対応)

紫外線カット率99%以上の素材で手をしっかり保護します。接触冷感素材とメッシュ構造により通気性に優れ、夏の撮影でも蒸れずに快適です。
指出しや半指など3パターンの使い分けができ、スマホやカメラ操作にも柔軟に対応できます。
ZVCXOE メンズ冷感UVグローブ(2本指出し・滑り止め付)

夏場の釣りや撮影に最適なUVカット仕様の手袋です。冷感素材と通気性の高い構造で、汗をかいてもさらっと快適な着け心地を保てます。
指出し設計でタッチ操作もラクラク。滑り止め付きで機材をしっかりホールドできます。
防寒防風アウトドアグローブ(裏起毛・2本指出し)

内側は起毛素材で保温性が高く、防風・撥水素材を使用しているため、寒い冬の撮影にも最適です。
指先が出せる設計なので、手袋を着けたままでもシャッター操作や細かいカメラ設定が可能で、アウトドア全般で活躍します。
配達向け防寒手袋(指先開閉・滑り止め)

厳寒環境でも安心の防風・防寒設計に加え、撥水加工で雨雪にも対応しています。指先は開閉式で、グローブを外さずにスマホやカメラ操作が可能です。
フィット感の高い素材で作業効率を損なわず、配達や撮影に最適です。
SCOLORKI 2本切り防寒グローブ(撥水・滑り止め)

親指と人差し指がカットされた構造で、グローブを着けたままでも繊細な操作が可能です。
防寒・撥水・滑り止め機能を備えており、寒冷地でのカメラ撮影、釣り、自転車通勤など幅広いシーンで使用できます。
防汚加工アウトドア防寒手袋(タッチ操作・滑り止め)

高い保温性と防風・防水性を備え、冬場のアウトドア撮影や通勤にも活躍します。手のひらには滑り止めが施され、機材の取り扱いが安定します。
タッチパネル対応でスマホ操作もスムーズに行え、使い勝手に優れています。
HAKUBA フォトグローブ GW-PRO(立体裁断・撥水)

カメラマン向けに設計された立体裁断で、自然な手の動きを実現しています。撥水加工と起毛裏地で防寒性も高く、指出し構造とマグネット固定で操作性も抜群。
タッチパネル操作もでき、プロの現場でも安心して使えます。
ELUTENG 夏用2本切り手袋(冷感・UVカット)

アイスシルク素材で涼しく快適な着け心地です。2本指出し仕様によりカメラやスマホ操作がスムーズで、釣りやアウトドア撮影でも活躍します。
伸縮性のある素材で手にフィットし、滑り止め付きでグリップ力も高いです。
PALAME レディースUV手袋(接触冷感・指出し)

女性の手にフィットする軽量&極薄設計で、真夏の強い日差しから手をしっかり守ります。接触冷感素材で涼しさを感じられ、通気性も抜群。
右手の指出し構造でスマホ操作も快適に行え、普段使いにもおすすめです。
Andeor メンズ夏用手袋(冷感・2スタイル仕様)

UVカット率95%以上で紫外線をしっかり防止。冷感素材と高い通気性により夏でも蒸れずに使えます。
指出しと半指の2WAYスタイルでカメラ撮影や釣り、運転など細かい作業にも柔軟に対応できる便利な一双です。
冬場のポケモンGOのためにちょっといい手袋をゲット。こちら、カメラ撮影用のグローブで、人差し指と親指の先がパカって開くんですねw 折り返した指フードは磁石でくっついて邪魔になりません。そのうえ手の平全体に滑り止めもバッチリで携帯のポロリ防止ねも。自転車に乗る私としても安心です。 pic.twitter.com/qhHrKlkrAq
— BOSS@グリグリメガネ本館 (@gurimega_note) November 26, 2017
こないだ1日サーキットで撮影した時と夜中から早朝にかけて撮影した時にあまりにも寒すぎて撮影どころじゃなかったから前にロックさんがカメラ用の手袋を買ってるのをみて僕も購入w
— HISA dropper (@HISA_dropper) January 15, 2015
これで寒くても少しは楽に撮影できそうです(*´◒`*) pic.twitter.com/xkdYjWjsqM
カメラ撮影用手袋のメリット

指先が開く・薄手で操作性が高い
カメラ用手袋を選ぶうえで重視されるのが「操作性の確保」です。とくに細かいボタン操作やシャッタータイミングが重要な撮影では、手袋を着けているとどうしても操作性が犠牲になりがちです。そこで便利なのが、指先が開くタイプや、非常に薄手に作られているモデルです。
指先が出せる構造になっている手袋は、親指や人差し指だけを自由に出せる仕様になっており、シャッターボタンやフォーカスリングの操作をスムーズに行うことができます。薄手素材を採用した製品は、手袋を着けていないときに近い感覚でカメラを扱えるため、操作の遅れを最小限に抑えられます。
防寒性があり長時間の屋外撮影に対応できる
冬場や高地などの厳しい環境では、カメラの操作以上に「自分の手を守ること」が重要になります。なぜなら、手が冷えた状態では指が思うように動かず、細かい作業や繊細なカメラ操作が難しくなるからです。防寒性に優れたカメラ用手袋を着用することで、長時間の屋外撮影でも快適に過ごすことができます。
具体的には、裏起毛やフリース、断熱素材などを内側に使っている手袋が防寒に効果的です。体温を逃がさず、外気を遮断することで、冷えから手を守ります。また、手首までしっかり覆える丈の長いタイプを選べば、袖口からの冷気の侵入も防げます。
カメラや機材をしっかり掴めるグリップ素材を使用している
カメラ用手袋には「滑りにくさ」が求められます。重いカメラや高価なレンズを扱う撮影では、手袋が滑るだけで落下のリスクにつながりかねません。グリップ力の高い素材を手のひらや指に採用している手袋は、機材をしっかり掴むことができ、安全性を高めてくれます。
よく使われるのは、シリコン素材やゴム製の滑り止め加工です。これらがあることで、三脚の脚、ジンバル、レンズ、バッテリーなどさまざまな機材をしっかりホールドできます。また、グリップ力は濡れた状態でもある程度維持される設計が多く、雨の日や湿度の高い日でも安定した操作が可能になります。
タッチパネル対応でスマホや液晶画面も操作可能
現代のカメラ撮影においては、スマートフォンやカメラの液晶画面をタッチ操作する場面が増えています。そこで役立つのが「タッチパネル対応」のカメラ用手袋です。手袋を着けたままでもタッチ反応する特殊素材が指先に使われており、手を冷やすことなく操作を行うことができます。
この機能があると、スマホで撮影設定を変えたり、リモートシャッターを使ったりする際に手袋を外す必要がなくなります。また、カメラ本体のタッチ操作や、撮影後の画像確認、メニュー操作も手早く済ませることが可能になります。
カメラ撮影用手袋のデメリット
厚手タイプは細かいボタン操作に不向きな場合がある
カメラ用手袋の中でも、保温性を重視した厚手タイプは非常に暖かく、寒冷地や真冬の撮影には重宝します。
しかし、その一方で「操作性の低下」がデメリットとして挙げられます。特にカメラの小さなボタンやダイヤル、タッチ操作が必要な液晶画面の使用時には、手袋の厚みが影響して正確な操作がしづらくなることがあります。
このような場面では、意図しない箇所を押してしまったり、ダイヤルの微調整が思うようにできなかったりと、撮影に集中できなくなることもあるでしょう。厚手の素材は指先の感覚が鈍くなりやすいため、繊細な操作を必要とするシーンにはあまり適していません。
とはいえ、防寒性を完全に捨てるのは難しいため、こうしたタイプを選ぶ場合は「指先だけが開閉できる仕様」や「インナーグローブとの併用」を検討するのも一つの方法です。
指が出るタイプは寒さを感じやすい
カメラの操作性を重視する場合、親指や人差し指を露出できる「指が出るタイプ」の手袋が選ばれることがあります。
確かにこのタイプは細かい作業がしやすく、手袋を外す手間も省けるため、効率的な撮影が可能になります。しかしながら、露出部分があることで、指先から冷気が入りやすくなるという欠点も存在します。
特に気温が低い日や風が強い環境では、短時間でも指先が冷え、感覚がなくなってしまうケースも珍しくありません。撮影に集中したい状況でも、手の冷えが気になって操作どころではなくなることもあります。
このような事態を避けるには、撮影の合間に手を温めるグッズを持参する、あるいは短時間で頻繁に操作を行う場面に絞って使用するなど、工夫が必要です。
また、開閉式で必要なときだけ指を出せるタイプであれば、寒さと操作性のバランスを保ちやすくなります。
カメラ撮影用手袋の選び方

使用環境(気温・天候)に合った防寒性のものを選ぶ
カメラ用手袋を選ぶ際は、撮影する場所の気温や天候に合った防寒性かどうかが非常に重要です。気温が氷点下になる場所で薄手の手袋を使ってしまうと、手が冷え切ってしまい、撮影どころではなくなることがあります。逆に、気温が高いのに分厚い防寒手袋を使用すると、手が蒸れて不快になり、集中力も低下します。
このため、自分が主に撮影する地域や季節に合わせて、手袋の厚みや素材を選ぶ必要があります。たとえば冬の屋外イベントや山岳地での撮影なら、断熱性のある中綿入りや裏起毛の手袋が適しています。一方、秋口や移動が多い都市部の撮影なら、軽めで風を通しにくい素材でも十分な場合があります。
このように、環境に応じた防寒レベルを選ぶことは、撮影効率を高めるだけでなく、快適に作業を続けるためにも欠かせない要素です。
指先の開閉機能やタッチパネル対応かを確認する
カメラ操作には、細かなボタン操作やタッチパネルの操作が求められます。そのため、カメラ用手袋を選ぶ際には「指先の使いやすさ」を重視することが大切です。指先が開くタイプであれば、必要なときにだけ指を出して操作でき、操作後はすぐに閉じて冷気を遮ることができます。
また、タッチパネルに対応している素材が使われていれば、指を出す必要もなく、スマホやカメラの液晶モニターを手袋を着けたまま操作できます。タッチ反応が良好な製品であれば、スワイプやピンチ操作もストレスなく行えます。
このような機能があるかどうかは、使用感に大きく関わるため、購入前に商品の仕様をしっかり確認しておくことが重要です。どの指に対応しているのか、反応の速さや精度などもチェックするようにしましょう。
サイズが手にぴったり合うかを重視する
どれほど高機能なカメラ用手袋でも、自分の手に合っていなければその性能を十分に発揮できません。サイズが大きすぎると指先の感覚が鈍くなり、正確な操作が難しくなります。逆に小さすぎると手が締め付けられ、血行が悪くなって冷えやすくなる恐れがあります。
実際、手袋のサイズが合っていないことで、思わぬミスやカメラの落下につながるケースもあります。これを避けるためにも、購入前には手の大きさを正確に測ることが大切です。特に通販で購入する際は、メーカーごとのサイズ表を確認し、できるだけぴったりフィットするサイズを選びましょう。
適切なサイズの手袋を選べば、長時間の使用でも疲れにくくなり、撮影のパフォーマンスにも好影響を与えます。
滑り止めやグリップ力のある素材をチェックする
カメラやレンズなどの機材は繊細で高価なため、手袋をしていても確実に握れることが重要です。この点で「滑り止め」や「グリップ素材」が使われている手袋は非常に頼りになります。特に手のひらや指先にゴムやシリコンの滑り止め加工があると、機材の操作が安定し、誤って落とすリスクを減らすことができます。
また、グリップ力のある素材は三脚や一脚の脚を固定する場面でも効果を発揮します。屋外で風が強いときや、斜面での撮影ではしっかり握れるかどうかが安全に直結するため、軽視できないポイントです。
一方で、グリップ力が強すぎると、布製のカメラバッグやストラップが引っかかりやすくなることもあるので、使う環境に合わせて適度なバランスを見極める必要があります。
機材に傷をつけにくい素材かを確認する
カメラやレンズは傷がつきやすく、ちょっとした接触でも光学性能に悪影響を与えることがあります。そこで、カメラ用手袋を選ぶときには「素材のやわらかさ」や「表面の加工状態」も確認しておきたいポイントです。手袋の表面が硬かったり、突起物があったりすると、機材に擦り傷がつく可能性があります。
特に、金具が露出しているものや、縫製が粗いものは避けたほうが無難です。また、人工スエードやマイクロファイバーなどの柔らかい素材が使われている手袋は、カメラ本体やレンズ面に優しく、安心して使用できます。
このように、保温性や操作性だけでなく、「機材にダメージを与えない設計」かどうかも確認しておくことで、長く安心して使える手袋選びにつながります。
カメラ撮影用手袋の使用のポイント

撮影前に指の動かしやすさを試しておく
カメラ用手袋は、購入して終わりではありません。実際の撮影現場で使う前に、必ず指がスムーズに動かせるかどうかを確認しておくことが重要です。なぜなら、いざ撮影というタイミングで、ボタンが押しにくい、ダイヤルがうまく回せないといった操作のしづらさに気づいても、現場では調整が難しいからです。
事前に試す方法としては、自宅で手袋を着けたままカメラを構え、シャッターボタンやダイヤル操作、メニュー選択など、いつも行う一連の操作を試してみることです。もし違和感がある場合は、手袋のタイプを変えたり、指先が開く構造のモデルに切り替えることも検討する必要があります。
このひと手間を面倒に感じるかもしれませんが、実際の撮影では手袋の違和感がストレスとなり、思うような写真が撮れないこともあります。快適な撮影環境をつくるために、使用前の確認は欠かせない準備の一つです。
気温や撮影時間に応じて手袋の脱着を調整する
撮影場所の気温や撮影時間は、手袋の快適さに大きく関係してきます。気温が高めの日や日中の短時間の撮影では、厚手の防寒手袋ではかえって暑く感じてしまうことがあります。一方、日の出前や山間部での長時間撮影などは、手が冷えて動かしにくくなるため、十分な保温性が求められます。
こうした環境の違いに対応するには、状況に応じて手袋を脱着できるように準備しておくと便利です。ファスナー付きでサッと外せるタイプや、インナーグローブとアウターグローブを組み合わせるタイプを選ぶことで、細かい調整が可能になります。
また、移動中は薄手のグローブ、現場では厚手といったように、2種類の手袋を使い分けることも一つの方法です。気温に合わせた対応ができれば、手の冷えやムレを防ぎ、集中力を保ちながら快適に撮影を続けることができます。
手袋をしたままSDカードやバッテリー交換が可能か確認しておく
カメラ撮影において、SDカードやバッテリーの交換は意外と頻繁に発生します。特に動画撮影や長時間のタイムラプス撮影では、途中で交換が必要になるケースも少なくありません。そんなとき、手袋を外さずに作業できるかどうかは、撮影の効率を大きく左右します。
前もって、手袋を着けたままカメラの底蓋を開けられるか、SDカードを取り出せるか、バッテリーをしっかり押し込めるかなどを一通り確認しておくと安心です。確認時には、カメラバッグのファスナーの開閉や、小物ポーチからの取り出し動作も含めて試しておくとより実用的です。
特に冬場は、手袋を外すとすぐに手が冷えて感覚が鈍くなります。気温が低い環境では、少しの時間でも指先の動きが悪くなることがあるため、こうした確認は決して軽視できません。結果的に、手を冷やさずに済むだけでなく、撮影中のリズムを崩さずに済むメリットもあります。
予備の手袋やインナーグローブを持参すると安心
カメラ撮影では思わぬトラブルがつきものです。手袋も例外ではなく、突然の雨や雪で濡れてしまったり、転倒や引っ掛けで破れてしまったりする可能性があります。こうした不測の事態に備えるためにも、予備の手袋を持っておくことは非常に有効です。
特におすすめなのは、軽量でコンパクトに畳めるタイプの手袋や、インナーグローブです。インナーグローブは単体でも使用可能で、暖かさを追加したいときにアウターと組み合わせて使うことができるので、気温差に柔軟に対応できます。
また、突然手が濡れたときや、予備の乾いた手袋に交換することで体温低下を防ぎ、快適な撮影を継続できます。荷物に余裕がある場合は、状況に応じて2〜3種類の手袋を持っておくと、より安心です。防寒対策のひとつとして、予備の準備は見落とされがちですが、実際には非常に実用性の高い対策です。
使用後は湿気を取ってしっかり乾燥させる
手袋を長く清潔に使い続けるためには、使用後のメンテナンスがとても重要です。撮影中は知らないうちに手汗をかいたり、雪や雨に濡れたりすることがよくあります。そうした湿気をそのままにしておくと、手袋の内側に雑菌が繁殖し、嫌なにおいやカビの原因になるだけでなく、素材そのものの劣化も早めてしまいます。
使用後はすぐにバッグにしまわず、まずは風通しの良い場所に干す習慣をつけましょう。できれば裏返して干すことで、内部の湿気をしっかり逃すことができます。また、完全に乾いたら、次に備えて清潔な状態で保管しておくことも大切です。
濡れたまま放置すると、手袋の断熱性や防水性能が下がることもあるため、こまめなケアが手袋を良い状態に保つ秘訣です。高価な機材と同じく、使用後の管理にも気を配ることで、次回の撮影をより快適にスタートできます。
まとめ:寒い季節に最適!「カメラ撮影用におすすめの手袋」10選
寒さや天候を気にせず快適に撮影するためには、自分に合ったカメラ用手袋を選ぶことが大切です。
操作性や防寒性、タッチパネル対応など、手袋にはさまざまな機能が求められます。
手袋選びに迷ったときは、撮影スタイルや使用環境を思い浮かべながら、自分にぴったりのアイテムを見つけてください。
適切な手袋を使うことで、寒さを忘れて撮影に集中できるはずです。