
災害がいつ起こるかは誰にも予測できません。
特に家族がいる場合、迅速に避難し、全員の安全を確保するためには、必要な物資が揃った防災リュックの準備が欠かせません。
家族3人や4人で使用する防災リュックには、適切な容量や中身を選ぶことが重要です。
この記事では、家族全員が安心して避難できるよう、メリットや選び方のポイントを踏まえたおすすめの防災リュックをご紹介します。
この記事でわかること
- 家族3人・4人に適した防災リュックのメリットとデメリット
- 家族構成や状況に応じたカスタマイズの重要性
- 選ぶ際のポイントや注意すべき点
- 家族全員に最適なおすすめ防災リュックの紹介
Contents
- 1 家族3人・4人向け防災リュックセットおすすめ10選
- 1.1 防災リュック 4人用 防災セット 女性にも最適な軽量仕様
- 1.2 SAFETY PLUS 防災リュック 3人用 防災士監修セット
- 1.3 LA・PITA 防災セット ラピタ プレミアム 3人用
- 1.4 ヘルメット付き 防災リュック 4人用 防災士推奨セット
- 1.5 LA・PITA SHELTERプレミアム 防災リュック 3人用
- 1.6 豪華充実ファミリーセット 3~4人用 防災士推奨の備え
- 1.7 ONZ 緊急用防災セット 2~4人用 スマホ対応
- 1.8 防災士監修 4人用 防災バッグ 非常用トイレ付き
- 1.9 防災セット 3人用 40L 大容量リュック仕様
- 1.10 HIH 防水バッグ 防災セット 3人用 軽量・コンパクト
- 2 家族3人・4人向け防災リュックセットのメリット
- 3 家族3人・4人向け防災リュックセットのデメリット
- 4 家族3人・4人向け防災リュックセットの選び方ポイント
家族3人・4人向け防災リュックセットおすすめ10選
まずここでは、家族3~4人で使用できるおすすめの防災リュックセットを厳選してご紹介します。
非常食や水、衛生用品など、避難生活に必要なアイテムがしっかり揃ったものばかりです。
家族全員が安心して使える防災リュックを見つけ、いざというときに備えましょう。
防災リュック 4人用 防災セット 女性にも最適な軽量仕様

1人あたり約3kgと軽量で、女性や高齢者でも簡単に持ち運びが可能です。手回し不要のLEDライトやラジオを備えており、災害発生時にはすぐに使用できます。
保存食や水などの必需品が揃っているので、準備の手間を大幅に削減し、迅速な避難に役立ちます。
SAFETY PLUS 防災リュック 3人用 防災士監修セット

リュック2つに57点の防災アイテムが詰まっており、追加の荷物も収納しやすい仕様です。手回しラジオ付きモバイルバッテリーでスマホの充電が可能なため、情報収集が容易になります。
防災士が監修したため、品質が高く信頼できる内容となっており、家族の安全をしっかりとサポートします。
LA・PITA 防災セット ラピタ プレミアム 3人用

雨に強いターポリン生地と止水ファスナーで、悪天候時の避難でも中身が濡れません。リフレクター付きで夜間の移動も安心です。
ポーチ収納で中身を整理しやすく、必要なものをすぐに取り出せます。防災士と防災メーカーが共同で開発したセットなので、非常時に役立つアイテムがしっかり揃っています。
ヘルメット付き 防災リュック 4人用 防災士推奨セット

日本製の丈夫なヘルメットがセットに含まれており、頭部をしっかりと保護します。1人あたり約3kgと軽量で、女性や高齢者でも無理なく持ち運べます。
非常食や保存水、LEDライト、簡易トイレなど、避難生活に必要なアイテムが3日分揃っており、家族全員が安心して避難できます。
LA・PITA SHELTERプレミアム 防災リュック 3人用

容量30Lながら重量わずか640gの軽量設計で、長時間の移動でも疲れにくい仕様です。撥水加工生地と止水ファスナーで雨から中身を守り、リフレクター付きで夜間でも視認性が高いです。
ポーチ収納でグッズの整理が簡単にでき、非常時に必要なアイテムをすぐに取り出せるよう工夫されています。
豪華充実ファミリーセット 3~4人用 防災士推奨の備え

5年保存の非常食や保存水、LEDランタン、ヘルメット、簡易トイレなど充実した内容で、災害時に家族全員を支えます。
ダイナモ発電付きラジオはスマホ充電も可能で、情報収集が途切れる心配がありません。防災士が推奨する高品質なセットで、家族の安全と安心を守ります。
ONZ 緊急用防災セット 2~4人用 スマホ対応

防災士が厳選したアイテムを多数含んだ充実のセットです。スマホの充電が可能なランタンライトや非常食、ブランケット、簡易トイレなどを備え、あらゆる災害に対応できる構成となっています。
リュックが2つあるため、荷物を分散して持ち運べ、避難時の負担を軽減します。
防災士監修 4人用 防災バッグ 非常用トイレ付き

避難に必要なアイテムが2つのリュックにバランスよく詰め込まれています。懐中電灯、給水バッグ、簡易トイレ、衛生用品などが揃い、災害発生時から避難生活まで幅広くサポートします。
震災経験者の意見を反映して設計されており、現実的な備えが充実しています。
防災セット 3人用 40L 大容量リュック仕様

水や非常食、照明、衛生用品、防寒具など幅広いアイテムを備えた大容量の防災セットです。リュックは40Lの大容量ながら軽量設計で、持ち運びがしやすくなっています。
防災士監修のもと作られており、家族3人分の安全をしっかりと確保します。
HIH 防水バッグ 防災セット 3人用 軽量・コンパクト

防水仕様のバッグが雨から中身を守り、着替えや貴重品を安全に保管できます。軽量でコンパクトなため、女性や高齢者、子どもでも楽に持ち運べます。
バッグは給水バッグとしても使える多機能設計で、避難生活中のあらゆる場面で活躍します。
#ハピプラフォトコン#ラジオ大阪防災
— りん (@rin213_) January 17, 2025
市販の防災セットのリュックです。期限切れのもの発見点検してよかったです。セットのリスト以外のものでは、飴ちゃん、羊羹、お粥、下着、小銭、ラジオ大阪さんのタオルと防災ラジオを追加して入れてます^_^ pic.twitter.com/9E5ob5IoA6
家族3人・4人向け防災リュックセットのメリット

災害時でも家族全員の安全と安心を確保できる
防災リュックがあれば、災害時の混乱した状況下でも家族全員が安全に避難でき、心のゆとりが生まれます。
地震や洪水などの災害はいつどこで起こるか分からず、迅速な行動が生死を分けることもあります。しかし、防災リュックがあれば非常時に慌てず、すぐに持ち出せるため安全確保がしやすくなります。
また、保存水、非常食、医薬品、ライトなどの必需品が揃っているため、避難中に必要な物資が不足する心配もありません。特に、ラジオや携帯充電器がセットに含まれている場合は、情報収集が可能なため、安心感を高める大きな要因となります。
防災リュックは、家族全員を守るための「保険」のような存在であり、あらゆる緊急事態に備えて準備しておくべきです。
緊急時の混乱を最小限に抑え、迅速な避難が可能
災害が発生したとき、重要なのはいかに迅速に行動できるかです。
特に地震や火災のように突然訪れる災害では、1分1秒の遅れが命に関わることがあります。しかし、防災リュックがあれば必要なものがひとまとめに収納されているため、持ち出すまでに時間をかけることがありません。
あらかじめ避難経路や集合場所を家族で共有しておけば、スムーズに避難が進み、混乱するリスクを減らせます。例えば、地震発生時は家が崩れる恐れがあるため、即座に行動しなければなりません。このような状況であらかじめ準備された防災リュックがあれば、無駄な準備をする必要がなく、速やかに安全な場所へ移動できるのです。
さらに、家族全員で分担してリュックを持つことで、荷物の重さを分散し、疲労を軽減できます。こうした工夫により、特に高齢者や子どもがいる家庭でも安全に避難することが可能です。
子どもや高齢者も快適に過ごせる環境をサポート
災害時には、子どもや高齢者など体力が低い人ほど避難生活での負担が大きくなります。
しかし、防災リュックにはこのような家族に配慮したアイテムが含まれており、避難中の快適さをサポートします。たとえば、ブランケットやエアマットがあれば、冷たい床の上でも体温を保ちながら休息を取ることができます。
また、簡易トイレや清潔な衛生用品も用意されているため、不衛生な環境による体調不良を防ぐことができます。さらに、非常食は栄養バランスが取れたものが多く、子どもでも食べやすいような工夫がされています。
特に高齢者向けには柔らかい食品が含まれるセットもあり、歯や胃腸に負担をかけない食事が確保できます。
カスタマイズによって家族ごとのニーズに最適化可能
家庭によって必要な防災グッズは異なりますが、防災リュックはカスタマイズ可能なものが多く、家族ごとの特別なニーズに対応できます。
例えば、赤ちゃんがいる家庭ではオムツやミルク、哺乳瓶を追加する必要があります。また、アレルギーを持つ家族がいる場合は、それに対応した非常食を選ぶことが重要です。
高齢者には日常的に服用している薬を入れておくことで、避難先での体調悪化を防げます。さらに、趣味や特定の嗜好に応じて、気持ちを落ち着けるための本やおもちゃなども追加することで、避難生活中のストレスを軽減することができます。
このようにリュックの中身を柔軟に変更できるため、家族構成に最適化した準備が可能になります。
家族3人・4人向け防災リュックセットのデメリット
既製品では個別のニーズに対応しきれないことがある
既製品の防災リュックには、一般的に必要とされるアイテムが揃っているため、多くの家庭にとって基本的な災害対策には十分です。
しかし、家族ごとに異なるニーズには完全に対応できない場合があります。例えば、赤ちゃんがいる家庭であればオムツや粉ミルク、哺乳瓶が必須ですが、こうしたアイテムは既製品のリュックには含まれていないことがほとんどです。
また、アレルギーや食事制限がある家族がいる場合、非常食がそのまま使えない可能性もあります。加えて、年配の家族がいる場合は普段から服用している常備薬の準備も必要です。このように、家庭ごとに求められる内容は異なるため、既製品をそのまま使用すると、いざというときに必要な物が不足してしまうリスクがあります。
購入後は必ず内容を確認し、家族にとって足りないものを追加してカスタマイズすることが重要です。適切にカスタマイズすれば、既製品でも十分な防災対策が可能になります。
スペースを取るため収納場所に困る場合がある
防災リュックは複数のアイテムを収納するため、どうしてもサイズが大きくなりがちです。
特に家族3~4人用ともなるとリュックが2つ以上になる場合もあり、玄関や収納スペースに置くと日常生活で邪魔になることがあります。限られた住宅スペースでは、「すぐ持ち出せる場所に置きたいが、邪魔になってしまう」という悩みを抱える人も多いでしょう。
また、クローゼットや奥まった収納に置いてしまうと、非常時にすぐに取り出せず避難が遅れる原因にもなります。このような問題に対処するためには、いくつかの工夫が必要です。
例えば、コンパクトタイプの防災リュックを選んだり、家族全員でリュックを分担して1人あたりの荷物を減らす方法があります。また、玄関付近や押し入れの手前部分など、取り出しやすい場所を確保することも大切です。
家族3人・4人向け防災リュックセットの選び方ポイント

家族の人数に合わせた容量とセット内容
防災リュックを選ぶ際は、家族の人数に応じた容量と中身のバランスが重要です。
家族3人と4人では必要な物資の量が異なるため、それに対応できるリュックを選ぶことが、災害時に十分な備えを確保するための第一歩です。一般的に、防災リュックには1人用、2人用、4人用などのサイズ展開があり、それぞれに合わせたセット内容が用意されています。
しかし、リュック1つに全員分を詰め込むと重量が増してしまい、持ち運びが困難になることがあります。このため、家族3~4人であればリュックを2つに分け、それぞれの負担を分散する方法が効果的です。
家族ごとの特性や状況に応じて適切なリュックを選び、万が一の際にも困らないよう準備しておきましょう。
リュックの軽量性と耐久性
防災リュックを選ぶ際には、軽量性と耐久性のバランスが重要です。
災害時には長時間歩くことが想定されるため、リュックが重すぎると体力を消耗し、移動が困難になる可能性があります。特に家族での避難では、子どもや高齢者の体力も考慮しなければなりません。
そのため、リュック自体が軽い素材で作られているものを選ぶことで、体への負担を減らすことができます。ただし、軽量なリュックでも耐久性が不足していると、移動中に破損してしまい、中の物資が散乱するリスクがあります。
これを防ぐために、撥水性や引き裂きに強いナイロン素材、厚手のポリエステル素材などを使用したリュックを選ぶのがおすすめです。
軽量かつ丈夫なリュックを選ぶことで、災害時の移動をより安全かつスムーズに行えるようになります。
食料・水の保存期間と必要量
災害時に備えるべき食料と水は、家族の人数や災害の規模によって異なりますが、最低でも3日分の備蓄が推奨されています。
防災リュックを選ぶ際には、セットに含まれている非常食と保存水の量が十分かどうかを確認することが重要です。また、保存期間が長い製品を選ぶことで、頻繁な入れ替えの手間が省け、長期的に備えることができます。
非常食には、5年から7年保存可能なアルファ米や缶詰、クラッカー、乾燥食品などが一般的です。保存水も同様に、5年以上保存できるものが増えており、これらの期限をきちんと確認しておくことが大切です。
さらに、保存期間内でも定期的に内容を見直し、期限が近いものは消費し新しいものに交換するサイクルを作ると安心です。
必要な衛生用品や医療品の有無
避難所生活では、衛生状態が悪化しやすく、感染症や体調不良を引き起こすリスクが高まります。
そのため、防災リュックに衛生用品や医療品が含まれているかを必ず確認しましょう。基本的な衛生用品としては、マスク、ウェットティッシュ、消毒液、トイレットペーパー、使い捨て手袋などが挙げられます。
また、医療品としては、絆創膏、包帯、消毒薬、体温計、常備薬などがあると安心です。特に、持病を持っている家族がいる場合は、普段から服用している薬を多めに入れておくことが必要です。
さらに、応急処置ができるように救急セットが含まれているかも重要なチェックポイントです。避難先では小さなけがや体調の変化が起こりやすいため、すぐに対応できる準備があれば大事に至らずに済むことがあります。
持ち運びやすい設計
防災リュックの選び方で重要なのは、持ち運びやすさです。
いざというときにすぐ持ち出せることが大前提ですが、長時間背負った際に体への負担が少ない設計であることも重要です。リュックの肩ベルトがクッション性の高い素材でできていると、重さが分散されて肩に食い込みにくくなります。
また、ウエストベルトがあるリュックは、重心が安定し、背負ったときのバランスが良くなるため、特に長距離の移動が想定される場合におすすめです。背面が通気性の良いメッシュ素材だと、暑い季節でも蒸れにくく快適に使用できます。
非常時はストレスがかかりやすいため、少しでも体の負担を軽減できる設計を選ぶことで、安全な避難行動が取りやすくなります。
防水・防塵機能の有無
災害時には、突然の豪雨や砂ぼこり、風による泥の飛散など、過酷な環境にさらされることがあります。
このため、防水・防塵機能を備えた防災リュックを選ぶことが家族の安全を守るために非常に重要です。リュックが水に弱いと、中に収納している非常食や保存水、医薬品、電子機器が濡れてしまい、使用不能になる恐れがあります。
こうした事態を防ぐために、防水性の高い素材が使用されているかどうかを確認しましょう。防水仕様のリュックには、アウトドア用品に採用される撥水加工ナイロンやPVC素材などが用いられているものが多く、耐久性も兼ね備えています。
また、防塵機能が付いたリュックは、砂ぼこりが多い避難経路や避難所でも、中のアイテムを清潔に保つことが可能です。泥やホコリが医療用品に付着すると衛生面に影響を与えるため、この機能は特に重要です。
必要最低限の生活必需品が揃っているか
防災リュックの中身が充実していなければ、非常時の生活に大きな支障をきたす可能性があります。
そのため、避難生活で必要となる最低限の生活必需品が揃っているかを確認することが大切です。基本的なアイテムとして、保存水や非常食はもちろん、ライトや携帯ラジオ、ブランケット、簡易トイレ、モバイルバッテリーなどが含まれているかをチェックしましょう。
保存食は高カロリーで長期間保存できるアルファ米や缶詰が一般的ですが、家族構成に応じて子ども用や高齢者用の食品を追加することも重要です。また、夜間や停電時に役立つ懐中電灯やランタンは、乾電池式や手回し式のものがあると長時間使用できて安心です。
携帯ラジオは災害情報をいち早く収集するために欠かせないアイテムであり、特に充電機能付きのラジオであればスマホなどの電子機器の電源確保にも役立ちます。
さらに、ブランケットやエアマットは寒さ対策として有効で、避難先での体温維持に貢献します。簡易トイレやウェットティッシュ、マスクなどの衛生用品も含まれているか確認し、不足している場合は自分で追加しましょう。
リュックのサイズと収納場所との適合性
防災リュックを選ぶ際には、リュックのサイズと自宅の収納スペースとのバランスを考えることが重要です。
リュックが大きすぎると、玄関やクローゼットなどの限られたスペースに収まりきらず、普段の生活の邪魔になってしまいます。一方で、小さすぎると必要な物資をすべて収納できず、いざというときに重要なアイテムが足りないという事態に陥るかもしれません。
このため、家族の人数に合った適切な容量を選びつつ、日常生活に支障をきたさないサイズを選ぶことがポイントです。
また、収納場所の選び方も重要で、すぐに持ち出せる玄関付近や寝室のクローゼットなど、家族全員が把握している場所に置くようにしましょう。さらに、災害時に持ち出す動線を意識し、階段や出入口を妨げない場所に配置しておくと、迅速な避難が可能になります。
このように、サイズ選びと収納場所の適切な管理によって、家族全員がスムーズにリュックを持ち出し、災害時にも安心して避難できる体制を整えられます。
まとめ:家族3人・4人向け防災リュックセットおすすめ10選!
災害時、家族3人や4人で必要なものを迅速に持ち出せる防災リュックは、全員の安全と安心を守るための重要な備えです。
この記事でご紹介したポイントやおすすめ商品を参考に、家族構成に合ったリュックを準備すれば、いざというときの混乱を最小限に抑えることができます。
備えあれば憂いなし。家族全員が安心して避難できるよう、今から準備を始めてみてはいかがでしょうか。