額縁を立てかけて飾る際、滑り止めは欠かせないアイテムです。
特に、床置きスタンドや滑り止めを活用することで、額縁や絵がずれたり倒れたりするリスクを大幅に減らすことができます。
本記事では、額縁を安全に立てる方法や滑り止めの選び方を解説し、床置きでのディスプレイにも最適なアイテムを紹介します。安定感を保ちながら、美しくディスプレイするためのおすすめの滑り止め8選をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 額縁を立てかける際のリスクと滑り止めの重要性
- 滑り止めの選び方と、適切な設置方法
- 額縁や絵がずれないようにするための対策
- おすすめの滑り止め商品紹介
Contents
- 1 額縁の立てかけにおすすめの滑り止めグッズ8選
- 1.1 こうひん 日本製 『滑り止めシール』 A4サイズ 4枚入り ハサミで切れる滑り止めシール
- 1.2 【エラストマー粘着シール 丸形 直径10mm 16個/シート】ガタツキ防止や滑り止め用
- 1.3 キズ防止テープ フェルト 椅子 イス 脚 キズ防止
- 1.4 すべり止めシート シール パッドラグ ズレない 吸着固定用
- 1.5 極薄・強力 滑り止めシール GRIPLUS スティック はがきサイズ
- 1.6 貼ってはがせる 超強力 円型 魔法の両面クリア シール 直径20mm 16個
- 1.7 水に強い!はがせる滑り止めシール Griiip!(グリープ) スティックタイプ
- 1.8 強力 スベリ止めシート 床暖房対応 シールタイプ すべり止め ずれ防止 耐熱性
- 2 額縁の立てかけに滑り止めが必要な理由
- 3 その他の滑り止めに使えるアイテム
- 4 滑り止めの選び方のポイント
- 5 額縁を立てかける設置方法
- 6 まとめ:額縁の立てかけ時に必須!滑り止めのおすすめ8選
額縁の立てかけにおすすめの滑り止めグッズ8選
ここでは、額縁がズレたり倒れたりするのを防ぎ、安定してディスプレイできる便利なアイテムをご紹介します。インテリアをより引き立てるために、ぜひ活用してみてください。
こうひん 日本製 『滑り止めシール』 A4サイズ 4枚入り ハサミで切れる滑り止めシール
置き畳やラグマットの裏に簡単に貼り付けることができ、ハサミで好きなサイズにカット可能です。粘着シール付きで、かんたんに取り付けでき、フローリングの傷防止やズレを防ぎます。また、床を傷つけない不織布を使用しており、布地の表面が毛羽立つことで床にぴったりフィットします。
【エラストマー粘着シール 丸形 直径10mm 16個/シート】ガタツキ防止や滑り止め用
0.8mm厚の特殊オレフィンシートに片面強力な粘着剤が付いており、自己粘着性とクッション性を兼ね備えています。ガタツキ防止や振動吸収、滑り止めなど幅広い用途で活用可能です。簡単に貼り付けでき、衝撃を緩和することができます。
キズ防止テープ フェルト 椅子 イス 脚 キズ防止
細長いテープ状で簡単にカットでき、特殊な形状にも対応します。必要な長さで調整でき、角丸脚や家具の滑り止めにも最適です。200cmの長さがあり、様々なサイズにカットして使用可能です。また、4色のバリエーション(ホワイト、コーヒー、グレー、カーキ)から選べるため、家具やインテリアの雰囲気に合わせてコーディネートできます。
すべり止めシート シール パッドラグ ズレない 吸着固定用
耐熱温度が120℃で、床暖房やホットカーペットにも対応しています。耐久性と耐熱性に優れたアクリル樹脂を100%使用しており、温かい環境でも安心して使用可能です。高温下でも変形や劣化の心配が少なく、長期間使い続けられる実用的なカーペットです。
極薄・強力 滑り止めシール GRIPLUS スティック はがきサイズ
簡単にカットでき、剥離紙をはがして貼るだけで使用可能です。粘着面が汚れない限り何度でも貼り直しでき、ズレにくくフィットします。薄さ1mm以下で邪魔にならず、どんな場所でも使いやすい設計です。また、貼ってもしっかり固定されながら、簡単にはがすことができ、ノリ残りがほとんどないため、べたつきません。
貼ってはがせる 超強力 円型 魔法の両面クリア シール 直径20mm 16個
貼ってはがせる上に、粘着力が弱くなっても軽く水洗いするだけで復活します。薄さ約1mmで、固定したい場所に厚みを感じさせず、テーブルクロスやミシンの滑り止めとして効果的です。透明度が高く、壁や床に貼っても目立たず、糊残りや粘着テープ特有の臭いもありません。
水に強い!はがせる滑り止めシール Griiip!(グリープ) スティックタイプ
Griiip!は、ハサミやカッターで自由にカットでき、剥離紙をはがして貼るだけの簡単な使い方が特徴です。粘着面が汚れなければ何度でも貼り直し可能で、ズレにくくしっかりフィットします。さらに、濡れた状態でも滑りにくく、薄さ1mm以下で邪魔になりません。
強力 スベリ止めシート 床暖房対応 シールタイプ すべり止め ずれ防止 耐熱性
この強力滑り止めシートは、床暖房対応で、シールタイプなので貼るだけで簡単に使用できます。B5サイズで、ハサミを使って自由にカットできるため、さまざまな用途に対応可能です。裏面にはマス目がついているので、カットの際に位置を合わせやすく、きれいに調整できます。
額縁の立てかけに滑り止めが必要な理由
額縁を立てかける際のリスクとは
額縁を立てかける際の主なリスクは、滑って倒れることです。
額縁は壁に立てかけるだけだと、不安定な状態になりやすく、特に振動や軽い衝撃で倒れる可能性があります。重い額縁が倒れた場合、床や家具に傷をつけたり、最悪の場合、人が怪我をする危険性もあります。
また、額縁がずれたり倒れたりすると、内部の絵や写真が傷つく可能性もあります。
滑り止めを使うことで得られるメリット
滑り止めを使うことで、額縁を立てかける際の安定性が大幅に向上します。
滑り止めは額縁が壁や床にしっかり固定されるのを助け、倒れにくくなります。このため、安心してインテリアとしてディスプレイすることができます。
さらに、滑り止めを使えば、額縁の設置位置を自由に調整しやすくなる点もメリットです。額縁を移動させる際にも、傷つけることなく滑り止めを再利用できる場合が多いので、使い勝手が良いと言えます。
滑り止めを使用するべき場所・場面
滑り止めは、額縁を不安定な場所に立てかける際に特に有効です。
例えば、床や棚に額縁を立てかける場合、特に必要です。また、子供やペットがいる家庭では、予期せぬ動きで額縁が倒れるリスクが高まるため、滑り止めを使用することが推奨されます。
また、額縁の設置場所が振動を受けやすい、例えばエアコンやドアの近くにある場合も滑り止めを使うべきです。これにより、衝撃でずれたり倒れたりするのを防ぐことができます。
安全にディスプレイするための基本知識
安全に額縁をディスプレイするためには、いくつかの基本的なポイントを押さえることが大切です。
まず、額縁を立てかける場所の安定性を確認しましょう。平らでしっかりした場所に額縁を立てかけることで、倒れるリスクを減らせます。
次に、適切な滑り止めを選びましょう。素材や形状はさまざまですが、額縁の重さやサイズに合ったものを使うことが重要です。さらに、定期的に滑り止めの状態を確認し、劣化している場合は新しいものに交換するよう心がけてください。
これらのポイントを守ることで、額縁を安全に、美しくディスプレイすることができます。
FLY-HIGHは壁掛けにして、Kep1goingは立てかけにしよ〜
— aya (@aya0103Kep1ian) July 20, 2024
今回のポスター結構好き
ちなみに額縁のサイズはB2です! pic.twitter.com/2pssCFBaKI
その他の滑り止めに使えるアイテム
床置きスタンドの選び方
額縁を床に置いてディスプレイする場合、スタンドを使用すると安定性が向上します。
床置きスタンドは、額縁をしっかり支え、倒れる心配を減らしてくれる便利なアイテムです。スタンドの選び方としては、額縁のサイズや重さに合った強度を持つものを選ぶことが重要です。
また、スタンドのデザインにも注目し、インテリアに馴染むものを選ぶと、よりおしゃれに飾ることができます。
シリコン製滑り止めパッドの特徴と使い方
シリコン製滑り止めパッドは、柔らかく弾力があるのが特徴です。
このパッドは、額縁を立てかける際にしっかりと固定し、滑りにくくする効果があります。さらに、シリコンは耐久性があり、長期間使用しても劣化しにくいため、安心して使い続けられます。
使い方も非常に簡単です。額縁の設置場所にパッドを貼り付けるだけで、滑りを防ぎ、安定性を高めることができます。また、取り外しや再利用も可能なため、何度も使える点も便利です。
フェルトやゴム素材を使用した滑り止めアイテム
フェルトやゴム素材の滑り止めアイテムは、シリコンとは異なり、摩擦力によって額縁のズレを防ぐ効果があります。
フェルト素材は柔らかく、床や壁を傷つけにくい特徴があり、軽い額縁や家具にも適しています。一方、ゴム素材は強力なグリップ力を持ち、重い額縁にも向いています。
滑り止めの選び方のポイント
額縁のサイズや重さに合わせた滑り止めの選択
額縁のサイズや重さに応じて、適切な滑り止めを選ぶことが重要です。
軽い額縁の場合、小さな滑り止めパッドやシリコン製の薄いシートで十分に安定します。しかし、重い額縁には、耐荷重に優れた厚手のゴム製パッドや強力な粘着力を持つ滑り止めが必要です。
さらに、額縁の大きさによっても使用する滑り止めの数や配置が変わります。大きな額縁を立てかける場合は、滑り止めを複数箇所に設置することで、より安定性が増します。
滑り止めアイテムのデザイン性と実用性
滑り止めアイテムには、実用性だけでなくデザイン性も考慮すべきです。
特に、インテリアの一部として見える部分に設置する場合は、目立たない色や形状のものが適しています。たとえば、透明なシリコン製の滑り止めは、どんなインテリアにもなじみやすく、目立ちにくい選択肢です。
一方、デザイン性を優先しすぎて実用性が低いものを選ぶと、滑り止めの効果が十分に発揮されない可能性があります。そのため、見た目と機能性のバランスを取ることが大切です。
使用場所に適した滑り止め素材とは
滑り止め素材は、使用する場所に適したものを選ぶことが大切です。
たとえば、硬い床や棚の上に立てかける場合は、シリコンやゴム製の滑り止めが最適です。これらの素材は、摩擦力が高く、滑りにくいため、しっかりと額縁を支えることができます。
一方で、カーペットや柔らかい素材の上に立てかける場合は、滑り止め自体が沈み込んでしまうことがあります。この場合、硬めの素材でできた滑り止めや、安定性を高める補助具を組み合わせると良いでしょう。
簡単に取り外しできる滑り止めアイテムの利便性
滑り止めアイテムは、取り外しが簡単なものを選ぶと便利です。
特に、額縁を頻繁に移動させる場合や掃除の際には、滑り止めが簡単に取り外せると作業がスムーズに進みます。粘着性のあるタイプの滑り止めでも、再利用できる素材を選ぶことで、跡を残さずに取り外すことが可能です。
さらに、取り外しが簡単な滑り止めは、ディスプレイの変更や模様替えの際にも役立ちます。この利便性を考慮すると、しっかりと固定できながらも、手軽に取り外しができるアイテムは、多くの場面で使いやすい選択と言えるでしょう。
額縁を立てかける設置方法
滑り止めを取り付ける前に確認すべきこと
滑り止めを取り付ける前に、いくつか確認すべきポイントがあります。
まず、額縁の設置場所の表面がきれいかどうか確認しましょう。ホコリや汚れがあると、滑り止めの効果が十分に発揮されず、固定力が弱くなることがあります。そのため、設置場所は必ず清掃しておくことが重要です。
効果的に滑り止めを設置する手順
滑り止めを効果的に設置するためには、適切な手順を踏むことが大切です。
まず、額縁の裏面や設置場所に滑り止めを配置する位置を決めます。一般的には、額縁の四隅や中央部分に滑り止めを貼ることで、バランスよく固定できます。
次に、滑り止めを設置する際は、軽く押さえてしっかりと貼り付けることがポイントです。強く押しすぎると、滑り止めが変形したり、効果が弱まることがあるため注意が必要です。
額縁 中身 ずれるのを防ぐ方法
額縁の中身がずれるのを防ぐには、額縁の裏側に専用の固定具を使う方法がおすすめです。
また、額縁の中に中身をしっかりと固定できるクッションやテープを追加することで、ズレを防げます。特に、ガラスやアクリル板でカバーされている場合、額縁の隙間にクッション材を挟むと、安定して中身が保たれます。
滑り止めのメンテナンスと交換のタイミング
滑り止めは、定期的なメンテナンスが必要です。
長期間使用すると、滑り止め自体が摩耗したり、粘着力が低下して効果が薄れることがあります。このような場合は、滑り止めを交換するタイミングです。
交換の目安としては、額縁がずれたり、滑りやすくなったと感じたときが一つのサインです。また、滑り止めが汚れている場合は、柔らかい布で拭くことで効果を回復させることができますが、それでも効果が戻らない場合は新しい滑り止めを用意しましょう。
額縁が倒れないための追加工夫
滑り止めだけでは不安な場合、さらに安定性を高めるための追加工夫もあります。
例えば、額縁の裏側にワイヤーやフックを取り付けて、壁に軽く固定する方法が効果的です。これにより、滑り止めと壁固定の二重効果で、倒れにくくなります。
また、額縁の下に支えを設置することも有効です。例えば、小さなブロックやスタンドを使って額縁を持ち上げることで、よりしっかりと固定できます。こうした追加の工夫を取り入れることで、額縁の安全性が一段と向上します。
まとめ:額縁の立てかけ時に必須!滑り止めのおすすめ8選
額縁を立てかけて飾る際には、安定性や安全性を考慮することが大切です。
滑り止めやスタンドなど、適切なアイテムを使うことで、額縁が倒れたりずれたりするリスクを防ぎ、安心してディスプレイを楽しむことができます。
ぜひ自分に合った対策を取り入れ、大切な額縁を安全に美しく飾ってください。