
和風の玄関に合う外灯を選ぶことで、住まいの雰囲気がより一層引き立ちます。
外灯は単なる照明ではなく、玄関の印象を左右する大切な要素のひとつです。
この記事では、和風玄関にぴったりの外灯のメリットや選び方を詳しく解説し、おすすめの商品を紹介します。
住まいに調和する外灯を見つけ、心地よい玄関空間を演出してみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- 和風の玄関に適した外灯のメリットやデメリット
- 素材やデザイン、設置方法などの選び方のポイント
- 玄関におすすめの和風外灯の紹介
玄関を品よく演出!和風デザインの外灯おすすめ10選
和の趣を大切にしながら、玄関を美しく照らす外灯を選ぶことで、住まいの印象はぐっと引き締まります。
まずここでは、和風の玄関にマッチするおすすめの外灯を厳選しました。
伝統的な雰囲気を演出できるものから、モダンな要素を取り入れたデザインまで、さまざまなタイプをご紹介します。
コイズミ LED防雨型センサーライト BU15733SB

防雨型かつ人感センサー付きで、夜間や雨の日でも自動で点灯し、滑りやすい玄関まわりを安全に照らします。
スタイリッシュな薄型デザインで、和風からモダンな外観まで幅広く調和しやすく、取り付けもしやすい軽量タイプです。省エネ性能にも優れ、安心の国内メーカー製です。
ALLUCK 人感センサー付和風ライト

和風アンティーク調のデザインが目を引くセンサーライトです。人感と明暗センサーのダブル機能で、玄関の出入り時に自動で点灯し、暗くなりがちな足元をしっかり照らします。
省エネ効果が高く、屋外対応の防水設計で、雨の日や夜間でも滑りやすさのリスクを軽減できます。
ALLUCK 明暗センサー付きLEDライト

明暗センサーが周囲の明るさを検知し、自動で点灯・消灯する省エネ型ブラケットライトです。高品質のアルミ素材とIP65の防水性能で、長く安心して使えます。
滑りやすい玄関タイルも自然に明るく照らし、足元の視認性を高めながら外観の雰囲気も損ないません。
ALLUCK 自動点灯型防水ライト

屋外設置に最適なIP65防水仕様で、雨の日や湿気の多い季節でも安定して使えます。明暗センサーによる自動点灯で、電源のオンオフが不要なうえ、節電効果も期待できます。
暗くなった玄関や廊下の足元をやわらかく照らし、転倒やつまずきの対策にもつながります。
木製和風LEDブラケットライト

木の温もりを感じさせる和風デザインが魅力のLEDライトです。シンプルで落ち着いた印象を与えつつ、LEDのやわらかな光で玄関全体を照らします。
和風住宅との相性も良く、夜間の足元の視認性を高めることで、滑りやすいタイルの転倒防止にも役立ちます。
TANKAO 和風ソーラーガーデンライト

ソーラー充電式で配線不要のエコなガーデンライトです。明暗センサーにより夜間は自動点灯、昼間は自動消灯で手間がかかりません。
IP66の高い防水性能で雨や雪にも強く、和の雰囲気を保ちながら、滑りやすい玄関アプローチをしっかり照らして安全性を向上させます。
和風防水ポーチライト(ブラック)

重厚感のあるブラックの和風デザインで、玄関や門まわりのアクセントにぴったりです。防雨対応で屋外使用も安心。
LED電球を組み合わせれば省エネ性も高く、滑りやすいタイル部分をしっかり照らしてくれるため、夜間の安全性と見た目の美しさを両立できます。
Lightess 人感センサー付き防雨ライト

IP65対応の防雨仕様で、玄関や門柱にも安心して使えるセンサーライトです。人感センサーが人の動きを感知して自動で点灯し、省エネにも優れています。
雨の日や夜間の玄関タイルも明るく照らすことで、転倒リスクを減らし、外出や帰宅時の安心感を高めます。
Lightess LED門柱ブラケットライト

シンプルかつモダンなデザインで、和風にも洋風にもマッチする万能タイプです。IP65の高防水性能とLEDの優れた照度により、滑りやすい玄関先を明るく照らし、安心な足元環境を実現します。
設置も簡単で、日常的な防犯・防滑対策としても最適です。
パナソニック LED人感センサーライト HH-SF0012L

国内メーカー製の高品質LEDライトで、人感と明暗センサーのW制御により、無駄な電力消費を抑えながら必要な時だけ点灯します。引掛けシーリング対応で施工も簡単。
防湿・防雨型のため、雨天時でも玄関タイルを明るく照らし、安心して出入りができます。
おはようございます!
— リフォームSHOP金津屋 (@kanaduya_reform) December 6, 2024
新潟県五泉市☂️/最高気温8℃
玄関工事のご紹介!ヒノキ色の玄関と照明を採用しました。壁にヒノキを使い、落ち着いた雰囲気のある和風玄関に仕上げました✨それでは、本日も1日よろしくお願いします!#企業公式が朝の挨拶を言い合う#リフォーム pic.twitter.com/oZUELXZPKT
Y様邸 #おしゃれ照明
— いなばハウジング (@inabahousing) July 27, 2024
🪭和風玄関の屋外照明です🪭
木の縁取りが玄関の雰囲気とマッチしています🚪👍
優しい明るさが玄関を照らします😊 pic.twitter.com/m9ignd1WQ8
玄関を美しく演出!和風外灯のメリット

和風の雰囲気を引き立てる
和風の外灯を設置する最大の魅力は、住宅全体の雰囲気を自然に引き立ててくれる点にあります。
特に玄関は「家の顔」とも言える重要な場所であり、訪れる人が最初に目にする空間です。そこに風情のある照明があるだけで、建物全体が落ち着いた印象に変わります。
このように言うと、単なる装飾に思えるかもしれませんが、実際には「視覚効果」としての役割が大きいのです。外灯に使われる格子、竹、木目、陶器などの自然素材を活かしたデザインは、日本建築特有の柔らかさや静けさを表現し、まるで旅館のような風格ある佇まいを演出してくれます。
玄関の高級感や風格が増す
外灯を適切に設置することで、玄関まわりの印象は格段に上がります。特に和風デザインの外灯は、さりげない上品さを演出できるため、玄関の高級感や風格を引き出すのに最適です。
これは、照明が単に「明るくするための道具」ではなく、空間を引き締めたり雰囲気をつくる「演出アイテム」としての役割も持っているからです。和風の外灯には、直線美や均整のとれたデザインが多く取り入れられており、たとえば無垢材や石材を使った玄関と合わせることで、より重厚で落ち着いた空間が完成します。
また、夜になると照明によって建物の輪郭が浮かび上がり、日中とは違った表情を楽しむことができます。やわらかな陰影が壁や床に落ちることで、視覚的にも奥行きや立体感が生まれ、「玄関まわりが美しく見える時間」が増えるのです。
夜間の安全性が向上する
和風の外灯はデザイン性だけでなく、安全性の面でも非常に重要な役割を果たします。
特に夜間や天候が悪い日の玄関周辺は、視界が悪く、滑りやすいタイルなどで転倒のリスクが高まります。そのため、適切な明るさの確保が欠かせません。
このような場面で役立つのが、しっかりと足元を照らしてくれる外灯です。特に広範囲をやわらかく照らせるタイプの照明を選ぶと、玄関タイルの状態や段差などがはっきり見え、安心して出入りできるようになります。高齢者や小さな子どもがいる家庭では、なおさらこの点が大切になります。
一方で、明るすぎる照明は周囲との調和を崩してしまう恐れがあります。和風の外灯は「明るさを抑えつつも視認性を確保する」絶妙なバランスで作られているものが多く、夜の落ち着いた雰囲気を壊すことなく、安全性をしっかり保てます。
和モダン・伝統的な建築どちらにも対応可能
和風の外灯は、実は非常に汎用性が高く、古くからある伝統的な日本家屋だけでなく、現代的な和モダン住宅にも違和感なくマッチします。これは、和風デザインそのものが持つ「シンプルさ」と「自然素材の美しさ」が、さまざまな建築様式と調和しやすいからです。
たとえば、漆喰壁や木製格子のある伝統的な住宅には、陶器や竹を使ったクラシックな外灯がぴったりです。温かみのある光が建物の歴史や重みを引き立て、玄関先を品よく演出してくれます。
一方で、モダンなコンクリート造やスタイリッシュな木造住宅においても、和風外灯はその存在感を発揮します。直線を基調としたシンプルなデザインや、ブラックアイアンやガラスを使ったモダン和風の照明器具は、洗練された印象を与えながらも、どこかほっとする空間を生み出してくれます。
こうした柔軟性のあるデザインは、住まい全体の雰囲気を崩すことなく、調和を保ちながらアクセントとしても使える点が魅力です。
和風の玄関外灯を選ぶ際の注意点とデメリット
光量が控えめなタイプが多い
和風の外灯は、デザインの特性上、全体的に光量が控えめな傾向があります。
これは、やわらかく落ち着いた光を演出することを重視しているからです。そのため、しっかりと周囲を照らしたい場合には、やや物足りなさを感じるかもしれません。
特に、広い玄関まわりや段差の多い場所では、照らす範囲が限られてしまい、安全面に不安が残ることがあります。必要な明るさを確保するには、1灯ではなく2灯以上の設置を検討するのが現実的です。
また、乳白ガラスや和紙調のカバーを使っているデザインは、見た目は美しいものの、内部の光をやさしく拡散する構造になっているため、直線的な明るさを求める方には向いていません。
このため、デザイン性だけで選ぶのではなく、実際の明るさや照射範囲を事前に確認することが重要です。意匠性と実用性をどうバランスよく取り入れるかが、和風外灯選びのポイントとなります。
和風の雰囲気に合わないと浮いてしまう
和風外灯は、周囲の建築デザインと調和してこそ本来の美しさが際立ちます。しかし、建物や外構の雰囲気に合わないデザインを選んでしまうと、照明だけが浮いて見えてしまい、かえって違和感のある印象を与えてしまいます。
たとえば、モダンな住宅に伝統的すぎる照明を設置すると、デザインの統一感が失われてしまいます。逆に、純和風の建物にスタイリッシュすぎる外灯を選ぶと、周囲との調和を損なってしまうこともあります。
このような事態を避けるためには、住宅のテイストに合わせたデザインやカラー選びを意識することが欠かせません。照明も「外観の一部」と捉えて、全体の統一感を大切にする視点が求められます。
和風玄関に合う外灯の選び方

玄関のデザインや外壁との調和
外灯を選ぶ際は、照明だけが目立たないよう、玄関や外壁のデザインと調和するかどうかが非常に重要です。色や素材の相性を考えずに選んでしまうと、せっかくの和風照明も違和感のある存在になってしまいます。
このとき注目したいのは、外壁の質感や色合い、玄関まわりの素材、そして建物全体のテイストです。落ち着いた色の外壁には木目調や陶器風の外灯がよく合い、モノトーン調の住宅なら黒やグレーの金属素材がなじみやすいでしょう。
また、照明の形状も建物とのバランスを取るうえで大切な要素です。丸みを帯びた柔らかなデザインは、温かい印象を与え、直線的でシャープな外灯はモダンな印象を引き立てます。
調和の取れた外灯は、ただ照らすだけでなく、玄関まわり全体の印象を引き上げる効果もあります。
明るさを確認する
外灯の明るさは、安全性や実用性に大きく関わります。暗すぎると足元が見えにくくなり、明るすぎると周囲の雰囲気を壊してしまうこともあります。
適切な明るさを確保するためには、ルーメンやワット数の表示を確認することが基本です。ルーメンは光の量を示す数値で、同じワット数でもLEDか白熱電球かによって明るさが異なります。
目安として、玄関周辺を照らすには300〜500ルーメン程度の光量があれば安心です。照明が複数ある場合は、やや控えめなものを複数使うことで、やさしく全体を照らすことができます。
このように数値を確認して選ぶことで、デザイン性だけでなく機能面でも満足できる外灯になります。
光の色温度を選ぶ
外灯に使う光の色は、空間の印象を左右する大きなポイントです。やわらかく落ち着いた雰囲気にしたい場合は、色温度の低い「電球色」を選ぶのが一般的です。
一方で、より明るく視認性を重視したい場合は、白っぽい「昼白色」も選択肢になります。ただし、和風の雰囲気にこだわるなら、やや黄味がかった電球色のほうが相性が良いでしょう。
また、照明が持つ色味は素材との組み合わせでも印象が変わります。たとえば木製や陶器の外灯には、暖色系の光がなじみやすく、金属系には中間色の昼白色も自然に映ります。
光の強さだけでなく「色合い」も踏まえて選ぶと、空間により深みが生まれます。
防水・防塵性能を確認する
屋外に設置する照明は、雨やホコリなどへの耐性が必要です。このため、防水・防塵性能を示す「IP規格」の確認は欠かせません。
IPの後に続く数字で性能が判断できます。前の数字はホコリに対する保護レベル、後の数字は水に対する保護レベルを表します。たとえば「IP44」であれば、防塵と飛沫への耐性があるとされています。
玄関に設置する場合、最低でも「IP44」以上を選んでおくと安心です。風雨の影響を受けやすい場所や、雪が多い地域では「IP65」以上が推奨されます。
屋外で長く使うためには、見た目だけでなく耐久性にも目を向けることが大切です。
取付方法の違い
外灯の設置方法にはいくつかの種類があり、それぞれのスタイルによって印象や使い勝手が変わります。主な取り付け方として「壁付け」「ポール型」「埋め込み型」があります。
壁付けタイプは、玄関ドアの横やポーチの壁に取り付ける方法で、省スペースかつ設置も比較的簡単です。多くの住宅で採用されており、種類も豊富です。
ポール型は、地面から立ち上げる形で、足元全体を照らすことができます。広めの玄関アプローチや庭と玄関をつなぐ空間に向いています。
埋め込み型は、地面や壁の内部に照明器具を設置する方法で、照明そのものの存在感を抑えたい場合に便利です。ただし、施工の手間や費用はかかりやすくなります。
設置スペースや用途、施工のしやすさなどを比較しながら選びましょう。
省エネ性能のチェック
省エネを意識するなら、LED仕様かどうかは重要な判断基準になります。LEDは消費電力が少なく、寿命が長いため、交換の手間や電気代を抑えることができます。
加えて、人の動きや明るさに応じて点灯・消灯するセンサー付きのタイプは、必要なときだけ自動で点灯するので、無駄な電力を使いません。防犯面でも効果があるため、玄関灯として非常に人気があります。
センサーの検知距離や反応時間にも違いがあるため、商品ごとに仕様を確認することが大切です。常時点灯と自動点灯の切り替えが可能なモデルもあるので、使い方に合わせて選ぶとよいでしょう。
日々の電気代を抑えながら、快適で安全な照明環境を整えたい方におすすめのポイントです。
デザインの種類を比較
和風外灯には、大きく分けて「伝統和風」と「和モダン」のデザインがあります。それぞれの特徴を理解しておくと、自分の住まいに合った照明が見つけやすくなります。
伝統和風は、竹や木、格子などの意匠を活かしたクラシカルなデザインが中心です。落ち着きがあり、古民家や和風建築によく合います。
一方、和モダンは、和の要素を残しつつ現代的なラインや素材を取り入れたスタイルです。シンプルな住宅や新築のナチュラルテイストな建物にも自然になじみます。
建物のデザインや玄関まわりの雰囲気に合わせて、どちらのタイプが合うかをじっくり比較しましょう。デザインの選び方ひとつで、空間全体の印象が大きく変わります。
まとめ:玄関を品よく演出!和風デザインの外灯おすすめ10選
和風の玄関にぴったりの外灯を選ぶことで、住まいの印象は大きく変わります。
落ち着いた光が玄関まわりを優しく照らし、和の趣を引き立てるだけでなく、安全性や防犯対策の面でも役立ちます。
住まいに合った外灯を取り入れ、美しく快適な玄関空間を演出してみてください。