ピアノを楽しむ環境を整える際、折りたたみ式ピアノ88鍵は非常に便利な選択肢です。省スペース設計や軽量性を備え、自宅での練習から外出先での演奏まで幅広く活躍します。
この記事では、性能や使いやすさに優れたおすすめのモデルを厳選してご紹介します。
初心者の方にも経験者の方にも役立つ多機能性や携帯性を兼ね備えた製品が満載です。ピアノのある生活をもっと手軽に、快適にするための一台を見つけるお手伝いをいたします。
この記事でわかること
- 折りたたみピアノ88鍵の利便性や多機能性
- 据え置き型との違いや、折りたたみピアノの特長
- 選び方のポイントや重視すべき機能
- おすすめのモデルの詳細
折りたたみ電子ピアノ88鍵盤のおすすめ7選
折りたたみピアノ88鍵盤は、持ち運びや収納が簡単で、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。
まずここでは、性能や使いやすさに優れたおすすめの商品を厳選してご紹介します。
自宅での練習用から外出先での活用にぴったりなモデルまで、あなたの目的に合った一台を見つける参考にしてください。
Longeye FOLD PRO II 折りたたみ式電子ピアノ
10Wスピーカーを2基搭載し、クリアで力強い音を実現します。折りたたむとコンパクトになり、5kgの軽量設計で専用ケースも付属しています。
鍵盤は生ピアノと同じサイズで、初心者から上級者まで使いやすい指力感知機能を搭載しています。また、MIDI対応によりスマホやPCとの連携が可能です。練習から本格的な演奏まで対応する多機能モデルです。
Longeye FOLD デジタルピアノ
折りたたみ時に世界最小クラスのサイズとなり、3.7kgの軽量設計で持ち運びにも便利です。鍵盤は本格的なサイズで、指力感知機能を備えており、生ピアノに近い演奏感を提供します。
MIDI機能を活用すれば、スマホやPCと連携し、練習用アプリも活用可能です。初心者向けの豊富な機能とデザイン性が魅力のモデルです。
Longeye FOLD PRO MIDI対応 折りたたみ電子ピアノ
生ピアノと同サイズの鍵盤を採用し、象牙調仕上げにより快適な弾き心地を実現しています。DREAM音源チップを搭載しており、臨場感のある音色を提供します。
ペダルやイヤホン、専用ケースなどの充実した付属品も特徴です。初心者からプロまで幅広く活躍できるモデルで、折りたたみ時も安定性が高く、外出先での使用にも適しています。
光る鍵盤が演奏ガイドとなり、初心者でも簡単に始められるモデルです。コンパクトなデザインで、重さは4.1kgと軽量で扱いやすくなっています。
指力感知機能や128種類の音色を搭載し、リアルなピアノの感触を再現しています。内蔵バッテリーで長時間使用が可能で、専用ケース付きのため持ち運びもスムーズです。
Veetop 折りたたみ式電子ピアノ
ンパクトな折りたたみ設計で、省スペースでの収納が可能です。独自のハンマー感技術を採用しており、初心者にも扱いやすいリアルな鍵盤タッチを実現しています。
DREAM音源チップを搭載し、幅広い音楽ジャンルに対応しています。軽量設計に専用ケースも付属しているため、移動が楽で外出先での使用にも最適です。
NikoMaku SWAN-X 折りたたみ電子ピアノ
シンプルで美しい北欧デザインが特徴の軽量型電子ピアノです。鍵盤は生ピアノと同等サイズで、演奏感が優れています。128種類の音色や録音機能を搭載しており、初心者から中級者まで幅広く対応可能です。
専用ケースやイヤホンなどの付属品も充実しており、自宅や外出先を問わず便利に使用できます。
Donner DP-10 折りたたみ式電子ピアノ
折りたたむと62.8cmのコンパクトサイズになり、3.5kgの軽量設計で持ち運びが簡単です。内蔵バッテリーを搭載しており、最長10時間の使用が可能です。
Bluetooth対応のワイヤレスMIDI機能により、スマホやPCとの接続もスムーズに行えます。128種類の音色や録音、スプリット機能など多彩な機能を備えており、自宅での練習や外出時の演奏に活躍するモデルです。
折りたたみピアノ、ようやく開封したのですが…
— さとうゆうピアノと歌とおしゃべり (@satonobinobi) November 4, 2023
88鍵意外と大きくて、私の身長とあまり変わらない大きさでした…
縦にしたら顔半分くらいのところまでくる
でも畳んだらマジで小さくて軽い
なんじゃこりゃ! pic.twitter.com/KIHFE4AKQp
折りたたみ電子ピアノ88鍵盤のメリット
コンパクトに収納可能
折りたたみピアノの最大の利点は、収納時に非常にコンパクトになる点です。
据え置き型ピアノや通常の電子ピアノはそのままの形で場所を取りますが、折りたたみピアノは鍵盤部分を折り畳むことで、通常の約半分のサイズに小さくなります。このため、クローゼットの中、ソファの下、または家具の隙間など、限られたスペースにも簡単に収められます。
自宅での収納が便利なだけでなく、例えばオフィスや趣味部屋に設置している場合でも、必要に応じて素早く片付けられるため、スペースを有効活用したい人に最適です。
このように、折りたたみピアノは収納時のコンパクトさと利便性が非常に高く、使い勝手に優れた選択肢です。
省スペース設置
折りたたみピアノは、設置時も省スペースで使用できる点が特長です。
据え置き型ピアノではどうしても部屋全体のスペースを圧迫しますが、折りたたみピアノは必要なときだけ展開し、演奏後は片付けられるため、生活空間を邪魔しません。特に、ワンルームやアパートなどのコンパクトな住居にお住まいの方にとって、この特性は非常に魅力的です。
また、設置場所の自由度が高い点もメリットです。リビングの隅、机の上、ダイニングテーブルの隣など、ちょっとしたスペースがあれば設置可能です。例えば、部屋の模様替えや家具の配置替えをした際にも、設置場所を簡単に変更できるので、家族のライフスタイルに柔軟に対応できます。
さらに、省スペースでありながら88鍵盤のフルサイズを備えているため、練習用としても演奏用としても十分な機能性を持っています。
このため、初心者だけでなく、経験者や上級者にとっても満足できる製品と言えるでしょう。
軽量で簡単に移動可能
折りたたみピアノは、軽量設計が魅力の一つです。
力に自信がない方やお子様でも気軽に持ち運ぶことができます。リビングや寝室、あるいは練習スペースへ簡単に移動できるため、家庭内での使い勝手が非常に良いです。また、重量が軽いだけでなく、専用の取っ手やケースが付属しているモデルもあり、片手で持ち運ぶことができる設計がされています。
このような特徴から、例えば友人宅での集まりや、ピアノ教室への持ち運び、家族旅行先での演奏など、移動を伴うシーンにも対応できます。通常、ピアノの持ち運びには車や大きなスペースが必要ですが、折りたたみピアノなら電車やバスなどの公共交通機関でも問題なく運べる点が大きな利点です。
特に、頻繁に移動が必要な音楽教師や、演奏の練習場所を柔軟に変えたいと考える人には、非常におすすめのアイテムです。
幅広いニーズに応える多機能性
折りたたみピアノは、多機能性においても優れた製品が多いのが特徴です。
Bluetooth接続やMIDI機能を搭載したモデルでは、スマホやタブレットと連動させることで、練習用アプリを使用したり、演奏データを保存・編集したりすることが可能です。これにより、初心者の練習はもちろん、音楽制作を楽しみたい中級者や上級者にも対応できる幅広い性能を持っています。
さらに、鍵盤の指力感知機能やタッチ感を重視した設計が施されているため、本格的な演奏感を求める方にもおすすめです。例えば、鍵盤を押す強さによって音の強弱が変わるモデルでは、ピアノ本来の表現力を再現できるため、演奏の幅が広がります。
また、129種類以上の音色や多彩なリズムパターンを備えたモデルでは、ポップスやクラシック、ジャズなど幅広いジャンルに対応できます。
こうした多機能性により、初心者からプロフェッショナルまで、さまざまな演奏スタイルに対応できるのが大きな魅力です。
外出先や旅行先での使用が便利
折りたたみ電子ピアノは、旅行や外出時に便利な点が見逃せません。
その軽量かつコンパクトな設計により、持ち運びが簡単で、旅行用バッグや車のトランクにもすっきり収納できます。折りたたんだ状態では幅約60cm前後と非常に小さくなり、持ち運びの負担を大幅に軽減します。また、充電式バッテリーを内蔵したモデルを選べば、電源がない場所でも長時間演奏を楽しむことができます。
これにより、キャンプや野外イベント、旅行先の宿泊施設でピアノ演奏を楽しみたい方にとって、非常に使い勝手が良いアイテムとなります。さらに、専用ケースが付属しているモデルでは、外出時の持ち運びがより安全かつ便利になります。
例えば、友人とのピアノセッションや、家族旅行中のリラックスタイムに使用するなど、多様なシーンで活躍する点が魅力です。
という訳でまいにゅ〜ぎあなのだよ 折りたたみピアノのオリピア88鍵のを買ってみました。島村楽器さんで買ってみた。
— ホノマ (@wizardoffire_ro) November 3, 2024
持ち運びやすいのは勿論だけど、88鍵なのがすごい。ただ普段弾いている楽曲を、こっちでも弾けるようにするには修練が必要かも。
晴れた日に外で練習するのにはいいかも勿論で pic.twitter.com/xUXKLUzOFF
折りたたみ電子ピアノ88鍵盤のデメリット
音質が据え置き型ピアノに比べて劣る場合がある
折りたたみピアノは、持ち運びや収納のしやすさを重視した設計のため、内蔵スピーカーが小型化されています。
この結果、音質が据え置き型ピアノやアコースティックピアノと比較するとやや劣る場合があります。特に、低音域の深みや高音域のクリアさが薄れ、全体的に軽い音質に感じることがあります。また、スピーカーの出力が限られるため、大きな音量での演奏時に音が割れることがあるのも注意が必要です。
ただし、これらの課題はある程度工夫で補えます。例えば、外部スピーカーを接続することで、低音域の厚みや高音域の透明感を向上させることが可能です。
また、ヘッドホンを使用することで、内蔵スピーカーの限界を感じさせないクリアな音質で演奏を楽しむことができます。このように、音質の物足りなさをカバーする方法は多く存在しますが、音響に特にこだわりたい場合は、折りたたみピアノを補完する外部機器の活用が鍵となります。
さらに、製品によっては音源チップに工夫を凝らし、リアルなピアノ音を再現するモデルも登場しています。そのため、購入時には内蔵スピーカーの性能や音源チップの種類について確認することが大切です。
音質に妥協したくない方は、事前のリサーチをしっかり行い、自分に合った製品を選びましょう。
鍵盤のタッチ感がアコースティックピアノに近づけられない場合がある
折りたたみピアノは軽量でコンパクトな設計が魅力ですが、その一方で、鍵盤のタッチ感がアコースティックピアノに比べて劣る場合があります。
特に、折りたたみ式のピアノは鍵盤を薄型にする必要があるため、押したときの重みや戻る際の自然な感触が再現しきれないことがあります。また、素材が軽量化されているため、鍵盤の反発力が弱く感じられる場合もあります。
タッチ感は、演奏のリアルな表現力に直結する要素であり、音量の強弱を付ける際や速いフレーズを弾く際に影響が出ることがあります。この点で、アコースティックピアノや据え置き型の電子ピアノと同等の感触を求める方には、物足りないと感じるかもしれません。
ただし、現在の折りたたみピアノの中には、鍵盤に重みを持たせたモデルや、ハンマーアクションを模した構造を採用したものもあります。これらの製品を選ぶことで、タッチ感のリアルさを多少向上させることが可能です。
また、指力感知機能を備えたモデルであれば、指の強さに応じて音の強弱が変わるため、表現力を高めることができます。ピアノ演奏をより快適にするためには、自分の目的や演奏スタイルに合った鍵盤のタッチ感を持つ製品を選ぶことが重要です。
折りたたみ電子ピアノ88鍵盤の選び方ガイド
Bluetooth機能付きでスマホやタブレットと連携
Bluetooth機能を備えた折りたたみピアノは、スマホやタブレットとの連携により、練習や演奏が格段に便利になります。
Bluetooth対応モデルでは、ケーブルを使わずに接続できるため、部屋が散らかる心配がなく、スマートに音楽を楽しむことができます。特に、ピアノ練習アプリや楽譜アプリを活用すれば、より効率的な練習が可能です。
また、楽譜をデジタルで表示するアプリを使用することで、紙の楽譜を準備する手間が省け、曲の選択や切り替えも簡単になります。さらに、録音機能を持つアプリと連携すれば、自分の演奏を記録して振り返ることができるため、上達のスピードも速まります。
Bluetooth機能は、演奏を楽しむだけでなく、学習の効率化や音楽制作の幅を広げるための強力なサポートツールとなります。
鍵盤のタッチ感
鍵盤のタッチ感は、折りたたみピアノ選びで非常に重要な要素です。
リアルなピアノ演奏感を求めるなら、鍵盤の重みや反発力が適度に感じられるモデルを選ぶ必要があります。しかし、折りたたみピアノの中には、軽量化を優先して鍵盤が軽すぎたり、押した感触がチープに感じられるものもあります。
このため、実際に弾いてみることができる場合は、事前に感触を確かめるのが理想的です。
指力感知機能を搭載したモデルは、演奏者の指の力加減に応じて音の強弱を変化させることができ、表現力を高めるのに役立ちます。また、鍵盤のサイズが標準のピアノと同じであるかどうかも確認しておくと、違和感なく演奏できるでしょう。
特に、練習用として購入する場合は、鍵盤のタッチ感が快適であることが、上達のモチベーションを保つポイントとなります。
家でがっつりピアノ弾きはいないのですが、家でリハする時とか、かるーくピアノ弾きたくなった時ように試しに折りたたみのピアノ買って見たのですが、充電式で88鍵で、ハンマータッチまではいかないけど、ペコペコじゃないし、必要十分で最近の機材は小さく軽く充電式でどんどん進化してるなー pic.twitter.com/02PIVxcewa
— 大野賢治 (@OonoKenji) October 26, 2023
音質のクオリティ
折りたたみピアノを選ぶ際、音質のクオリティは特に重視すべきポイントです。
なぜなら、音質が良いピアノで練習すると、耳が鍛えられ、より良い演奏につながるからです。特に、低音域から高音域までバランス良く再現できるモデルは、幅広いジャンルの音楽に対応しやすくなります。
内蔵スピーカーの性能も音質に大きく影響します。出力が大きく、クリアな音を出せるスピーカーが搭載されているモデルは、演奏の楽しさを引き出してくれます。また、音源チップが高品質であれば、リアルなピアノ音色を忠実に再現できるため、練習がより充実したものになります。
ヘッドホンや外部スピーカーを使用する場面を想定するなら、音質が良いモデルを選ぶことで、自宅でも演奏の臨場感を存分に楽しめます。音質の違いは演奏体験を大きく左右するため、音のクオリティに妥協しない製品選びが重要です。
重さと携帯性
折りたたみピアノの魅力の一つは、その携帯性です。
軽量設計の製品は、持ち運びが簡単で、家の中で移動させたり、外出先で使用したりするのに便利です。特に、旅行や音楽教室への持参を考える場合、重量が3~5kg程度の製品が最適です。
ただし、軽量すぎると安定性に欠ける場合もあるため、持ち運びのしやすさと使用時の安定感のバランスを考慮することが大切です。専用ケースが付属しているモデルを選ぶと、持ち運び時の負担が軽減され、傷や汚れからピアノを保護することができます。
外出先での使用を予定している場合は、折りたたみ時のサイズやバッテリーの持続時間も確認しておくと、使い勝手がさらに向上します。軽量性と実用性を兼ね備えたモデルを選ぶことで、より快適に演奏を楽しめるでしょう。
折りたたみ時のサイズ
折りたたみピアノの大きな魅力は、使用しないときにコンパクトに収納できる点です。しかし、折りたたみ時のサイズは製品ごとに異なるため、選ぶ際には収納スペースに収まるかどうかを確認する必要があります。
また、折りたたみ部分の耐久性もチェックしておくと安心です。頻繁に折りたたむ場合、強度の弱い構造だと壊れやすくなる可能性があります。収納時に持ち運びやすいサイズ感であるかどうかも考慮すると、自宅でも外出先でもスムーズに活用できます。
コンパクトな折りたたみピアノは、省スペースで置ける点だけでなく、移動や保管が簡単になるため、特に狭い住居や多用途な空間で使いたい場合に適しています。
電源方式
折りたたみピアノの電源方式は、充電式バッテリーとACアダプターの2種類が主流です。用途に応じて適切な方式を選ぶことで、より快適に使用することができます。
充電式バッテリータイプは、屋外や電源が確保できない場所での演奏に適しています。一度充電すれば数時間使用できるモデルが多く、キャンプや公園、旅行先など、様々なシーンで活用できます。ただし、長時間の使用には向かない場合があるため、バッテリー容量を確認しておくことが大切です。
一方、ACアダプター式のモデルは、自宅での使用が中心の方におすすめです。電源が切れる心配がなく、安定した動作が期待できます。また、一部のモデルではACアダプターとバッテリーの両方に対応しているものもあり、使い勝手が良いです。
用途や使用場所を考慮して、自分のライフスタイルに合った電源方式を選びましょう。
付属品や拡張機能の充実度
折りたたみピアノを購入する際は、付属品や拡張機能がどの程度充実しているかを確認することが大切です。
付属品として多いのは、サスティンペダル、専用ケース、譜面台、鍵盤シールなどです。これらが最初からセットになっているモデルは、別途購入する手間が省けるだけでなく、コスト面でもお得です。
また、拡張機能として、録音機能や音色の変更機能が搭載されているモデルは、練習や演奏の幅を広げます。例えば、多彩な音色やリズムパターンを内蔵したモデルでは、異なるジャンルの楽曲に挑戦することができます。初心者向けの指導モードや光る鍵盤が付いた製品も、学びやすさをサポートしてくれる便利な機能です。
購入後に「これも必要だった」と後悔しないよう、付属品や拡張機能が自分の目的に合っているか、事前にチェックすることが大切です。また、セット内容を比較することで、価格に対する満足度をさらに高めることができます。
まとめ:折りたたみ電子ピアノ88鍵盤のおすすめ7選!
折りたたみピアノ88鍵は、省スペース設計や携帯性、多機能性など、現代のライフスタイルにぴったりのアイテムです。
自宅での練習はもちろん、外出先や旅行先でも演奏を楽しめる点は、大きな魅力と言えるでしょう。
ピアノのある生活を、もっと手軽に、もっと楽しく。新しい演奏体験が始まることを願っています。