
ランドセルの収納場所に悩んだとき、床や棚にそのまま置くスタイルではどうしても散らかって見えてしまうことがあります。
そんなときに役立つのが、壁を使った「ランドセルの壁掛け収納」です。
本記事では、ランドセルを壁に掛けて使いやすく収納できるおすすめのアイテムをご紹介します。
選び方のポイントや設置時の注意点も含めて、快適な収納環境づくりに役立つ情報をまとめています。
この記事でわかること
- ランドセルを壁掛け収納にするメリットとデメリット
- 適切な設置方法や選び方のポイント
- 子どもが使いやすい収納環境の作り方
- ランドセル壁掛けにおすすめの収納アイテム
Contents
子ども部屋が片付く!ランドセル壁掛け収納おすすめ9選
まずここでは、設置が簡単なものから多機能タイプまで、ランドセルの壁掛けにぴったりのおすすめアイテムをご紹介します。
使用シーンやご家庭の環境に合わせて、ぴったりの商品を見つける参考にしてみてください。
EX-SPACE ランドセルハンガー(ホワイト)

ネジで壁やカラーボックスの側面に簡単に取り付けできる収納フックです。
空中収納で床をすっきり使え、ランドセルやリュックの定位置ができることで、子どもが自分で片付ける習慣も自然と身につきます。大人のバッグや上着掛けにも使え、家族みんなで活用できます。
山崎実業 タワー 2段ランドセルハンガー(5242)

ドアや折れ戸に差し込むだけで設置できる2段式ハンガーです。上段に大人用、下段に子ども用と分けて使えるため、親子で一緒に活用できます。
ランドセルやリュック、コートや制服などをまとめて掛けられ、毎朝の準備や帰宅後の片付けがとてもスムーズになります。
山崎実業 タワー カラーボックス横ハンガー(5316)

カラーボックスの側面に取り付けるだけで収納力をプラスできる便利なフックです。ランドセルやリュックを浮かせて収納できるので、床が散らからずお部屋もすっきり。
小物を引っ掛けられるフック付きで、カバンと一緒に帽子や鍵などもまとめて管理できます。
山崎実業 タワー ファイル&ランドセルハンガー(1865)

石こうボード対応で、壁面にも安心して設置できる多機能ハンガーです。A4ファイルが収まるボックス付きで、ランドセルやリュックに加えて学習用品もまとめて収納可能。
帰宅後の荷物整理が簡単になり、翌日の準備がラクになるので、忘れ物防止にもつながります。
山崎実業 スマート カラーボックス横ハンガー(2121)

スリムでシンプルなデザインながら、ランドセルやリュックをしっかり収納できる便利なフックです。
カラーボックスのネジをそのまま使って設置できるため、穴を開ける必要がなく、取り付けも簡単。限られたスペースでも収納力をアップでき、長く使えるのも魅力です。
山崎実業 タワー タブレット&ランドセルホルダー(2123)

ランドセルとタブレットをまとめて収納できるホルダーです。下部にスリットがあり、充電しながらタブレットを立てかけられる仕様なので、学習環境にもぴったり。
カラーボックス横に設置できるほか、壁面にも取り付け可能。ごちゃつきやすい学用品をすっきり整理できます。
ランドセルフック(ホワイト)

シンプルでコンパクトなデザインながら、ランドセルやリュックをしっかり掛けられる実用性の高いフックです。
取り付けが簡単で、掛けたまま中身を取り出せるため、通学準備がスムーズになります。壁や棚横に設置すれば、子どもも自然に片付けられる習慣が身につきます。
Uniseed 粘着式木製壁掛けフック(SF-1)

壁に穴を開けず、貼るだけで使える粘着式の木製フックです。耐荷重5kgでランドセルやリュックも安心して掛けられます。
賃貸住宅でも気軽に使え、無垢材のナチュラルなデザインがインテリアに調和します。取り付けも簡単なので、家族で使う場所にも最適です。
和気産業 ウォリストワン リュックハンガー(W1-012)

突っ張り式で設置できるウォールラック専用のリュックハンガーです。工具不要で取り付け簡単、高さも自由に調整できます。
肩ひもを掛けて収納するタイプなので、リュックの型崩れを防ぎつつ、中身の取り出しもスムーズ。玄関や子ども部屋の壁面収納におすすめです。
今回購入したカラーボックスに既存のカラーボックス重ねてみた。
— オパール🧚🏻たまにブログ書いてる人 (@playofcoloropal) March 4, 2023
んでtowerのランドセルハンガー装着。
ちょっと高いけど、もう高学年になるし大丈夫でしょ(写真の中身で4kg)。
天井との突っ張り棒買わねば!! https://t.co/dMDjRcJGbC pic.twitter.com/Q0hE0LOQ9w
ランドセル壁掛け収納のメリットとは?

スペースを有効活用できる
ランドセルを壁に掛けて収納する最大のメリットは、床や棚のスペースを圧迫せず、有効に活用できる点です。特に子ども部屋やリビングなど、限られた空間を共有するご家庭にとって、この方法は非常に理にかなっています。
ランドセルは一般的にサイズが大きく、自立しにくいため、床にそのまま置かれてしまうと見た目がごちゃごちゃしてしまいます。また、ランドセルを置く専用のラックや棚を導入しようとすると、それだけで1㎡近くスペースを使ってしまうことも珍しくありません。
これに対して、壁掛け収納は「壁面」というデッドスペースを活かすことで、床を一切使わずに済みます。結果として、床に物が散らからず、部屋が広く感じられるようになります。
整理整頓しやすい
ランドセルを壁に掛けることで、整理整頓がしやすくなります。これは、物の「定位置」を決めることが、片付けの基本であるという原則に基づいています。
ランドセルは毎日使うものだからこそ、気づけばテーブルの上や床に無造作に置かれてしまいがちです。そのたびに「またここに置いてある!」と注意するのは、親にとってもストレスになります。
壁掛けフックやハンガーを設置すれば、自然と「ランドセルはここに掛けるもの」というルールが家庭内で定着します。このルールが定まることで、片付けの時間も短縮され、朝や帰宅後の時間に余裕が生まれます。
子どもの自立心を育てやすい
ランドセルの壁掛け収納は、子どもが自分で身の回りのことを管理する「自立心」を育てるのにとても効果的です。なぜなら、日々の行動を習慣化しやすくなるからです。
子どもがまだ小さいうちは、「自分の持ち物を自分で管理する」という意識が十分に育っていないこともあります。とはいえ、日々の学校生活では、ランドセルの中身を整理したり、プリントを出したりする場面が頻繁にあります。
このとき、壁掛け収納によってランドセルの位置が明確になっていれば、「帰ってきたらここに掛ける」「朝はここから持っていく」といった一連の動作が自然と身につきます。
収納場所が定まり、探し物が減る
ランドセルを壁に掛ける習慣ができると、「どこに置いたかわからない」「また探し物をしている」といった小さなトラブルが激減します。これは、日々の生活におけるストレスを軽減する大きなポイントです。
子どもはランドセルの中に多くの物を入れています。教科書、ノート、連絡帳、プリント、筆箱、タブレットなど、中身は日によって変化します。このため、置き場所が定まっていないと、朝の忙しい時間に「ない!」「忘れた!」という事態が起きやすくなります。
壁に掛けることで収納場所が固定されると、視覚的にもランドセルの存在が確認しやすくなります。「そこにある」と一目でわかるので、忘れ物の防止にも役立ちます。親にとってもランドセルの状態をチェックしやすく、プリントの確認やお便りの出し忘れも防げます。
ランドセル壁掛け収納のデメリットと注意点
壁に穴を開ける必要がある場合がある
ランドセルを壁に掛ける収納方法は便利ですが、その一方で「壁に穴を開ける必要がある」という点に注意が必要です。これは主に、ネジやビスを使ってしっかりとフックを固定するタイプの製品に当てはまります。
特に木造や石こうボードの壁では、ある程度の強度を保つために壁に直接ネジ止めを行う必要があるケースが多くなります。この作業はDIYに慣れていない方にとって少しハードルが高く、また賃貸住宅では原状回復義務の観点からも慎重になる必要があります。
このような事情があるため、壁掛け収納を検討する際には「穴を開ける必要があるかどうか」を事前に確認することが大切です。最近では、石こうボード用の小さなピンで固定できるタイプや、カラーボックスの側面を活用する穴不要の製品も増えており、選択肢は広がっています。
雨の日や濡れたランドセルの扱いに困る場合がある
ランドセルを壁に掛けて収納する場合、注意したいのが「雨の日に濡れているランドセルをどう扱うか」という点です。屋外から戻ってきたばかりのランドセルは、雨に濡れている可能性があり、そのまま室内の壁に掛けてしまうと壁紙や床が濡れてしまうことがあります。
特に、湿気がこもりやすい玄関付近やリビングに設置している場合は、乾ききる前に壁に触れてしまい、シミやカビの原因になることも考えられます。見えにくい部分で傷みが進行することがあるため、しっかりと対策をしておくことが大切です。
これを防ぐためには、タオルを敷いたり、水分を拭き取ってから掛けるように促したりすることが効果的です。
さらに、ランドセル自体に防水スプレーを定期的に使うことで、濡れにくくする工夫も可能です。雨の日に備えた収納環境を整えることで、壁掛け収納をより安心して続けられるようになります。
ランドセル壁掛け収納アイテムの選び方

壁の材質に合った取り付け方法を選ぶ
ランドセルを壁に掛けるとき、まず確認すべきは「壁の材質」です。設置のしやすさや安全性が、この条件によって大きく左右されます。
壁が石こうボードであれば、専用のピンやアンカーを使用することで、穴を目立たせずに取り付けることが可能です。ただし、強度が低いため、適切な器具を使わないとフックごと外れる恐れがあります。一方、木の壁や柱がある場所なら、しっかりネジで固定できるため、重いランドセルにも対応しやすくなります。
このように、壁の材質によって適した取り付け方は異なります。事前に設置場所の素材を確認し、それに合った取り付け方法を選ぶことで、安心して使える壁掛け収納が実現できます。
耐荷重をチェックする
壁掛け収納を選ぶ際は、「どれくらいの重さに耐えられるか」を確認することがとても重要です。ランドセルは見た目以上に重く、中身が入っていると約4〜5kgになることもあります。
耐荷重の確認を怠ると、使用中にフックが外れたり、壁にダメージが生じるリスクがあります。設置後にトラブルが起きないよう、購入前に必ずスペック表などで対応重量を確認しておきましょう。
また、耐荷重がギリギリの製品を選ぶよりも、余裕のある設計のものを選んだ方が安心して使えます。安全性を高めることで、毎日の使用にもストレスがなくなります。
デザインとインテリアの相性を考える
ランドセルを壁に掛けると、収納は「見せる」ものになります。このため、フックやハンガーのデザインが部屋の雰囲気と合っているかも大切なポイントです。
収納アイテムはただの実用品ではなく、インテリアの一部として部屋全体の印象にも影響します。白や木目調などナチュラルな色味であれば、子ども部屋やリビングにもなじみやすく、空間を圧迫しません。
おしゃれなフックを選ぶことで、子どもも自分のスペースを大切にするようになります。収納を生活の一部として楽しむ工夫が、長続きのコツです。
フックの形状や安全性も確認する
見落とされがちですが、フックの形状や素材はとても重要です。とがった部分があるものや、角が鋭いものは、子どもがぶつかったときにけがの原因になるおそれがあります。
また、ランドセルの肩ひもが滑り落ちやすい形状のフックは使いにくく、毎日の取り扱いにストレスを感じるようになります。安全性と実用性のバランスが取れた形状を選ぶことが、日常使いでは欠かせません。
可能であれば、フック部分にゴム素材が使われているものや、丸みのある形状の製品を選ぶと安心です。安全に配慮した設計かどうかを基準に選ぶと、長く使える収納になります。
将来的に使い方を変えられるかどうかを考える
ランドセルの使用期間は小学校の6年間と限られています。そのため、収納アイテムを選ぶ際には「将来的に他の使い方ができるかどうか」を視野に入れておくと、無駄になりません。
ランドセルを卒業した後も、リュックや部活用バッグ、制服などを掛けるスペースとして活用できるデザインであれば、成長してからも使い続けられます。これにより、買い替えの手間や出費も抑えられます。
汎用性のあるフックやシンプルなデザインの収納グッズは、用途の幅が広がるため、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
複数掛けられるタイプかどうかも検討する
兄弟がいる家庭や、ランドセル以外にも荷物が多いご家庭では、「1つの収納にどれだけ掛けられるか」もチェックしておきたいポイントです。
1本のバーや2段構造になっているタイプであれば、ランドセルと習い事用のバッグをまとめて収納することもできます。フックが複数ついていることで、家族全員が使える共有スペースとしても機能しやすくなります。
また、複数掛けられるタイプは、季節によって増える荷物(防寒具や傘など)にも対応しやすいため、長期的に見て便利な選択肢となります。
ランドセル壁掛け収納の設置方法と活用術

毎日の動線上に設置する
ランドセルの壁掛け収納は、どこに設置するかによって使いやすさが大きく変わります。特に意識したいのが「動線上」に配置することです。
朝の準備や帰宅後の片付けの中で、子どもが自然に通るルート上に収納場所があると、無理なく使うことができます。玄関からリビングへの通り道、もしくは自室の入口付近など、行動と収納が一致する場所に設置するのが理想です。
わざわざ遠回りして壁掛けフックの場所まで移動するのでは、子どもにとっては負担になり、次第に使わなくなってしまう恐れもあります。習慣化させるには、動線に沿った配置が欠かせません。
高さは子どもの身長に合わせる
壁掛け収納は大人目線で設置すると、子どもが使いづらくなってしまうことがあります。そのため、高さの調整はとても重要です。
手を伸ばして無理なく届く位置にフックを設置することで、子どもが自分で掛けたり取ったりしやすくなります。これは自立心を育てるうえでも大切なポイントです。
高すぎると、持ち上げる動作が大変になり、毎日の負担になります。一方、低すぎると床に接触してしまい、汚れの原因にもなりかねません。設置前に立った状態でランドセルを持たせ、自然な動作で使える高さを一緒に確認しておくと安心です。
落下防止の工夫をする
ランドセルは重さがあり、掛け方が甘いと落ちてしまうことがあります。このため、落下を防ぐ工夫がとても大切です。
フックの先端が滑りにくい形状であるかどうか、または引っ掛け部分に滑り止めが付いているかを確認することで、安全性を高めることができます。勢いよく掛けたときにもしっかり固定できる仕様であれば、子どもが扱っても安心です。
壁に取り付ける際には、しっかりと固定されているかどうかも要チェックです。ネジやピンの緩みがあると、使っているうちにフックごと落ちてしまう可能性があるため、定期的な点検も欠かせません。
他の収納と組み合わせて活用する
ランドセルの収納は、単体で考えるよりも、他のアイテムと一緒に活用すると効率が良くなります。例えば、帽子、手提げ袋、上着など、通学に必要なものは意外と多くあります。
フックの近くに棚やカゴを配置することで、ひとまとめに管理しやすくなります。また、壁面全体を使ってボードやマグネット付きの小物収納を加えると、時間割や予定表もすぐに確認できるスペースになります。
収納場所を一か所に集中させることで、忘れ物が減り、準備にかかる時間も短縮されます。複数の要素を組み合わせることで、より実用的で使いやすい収納環境を整えられます。
まとめ:子ども部屋が片付く!ランドセル壁掛け収納おすすめ9選
ランドセルの壁掛け収納は、単なる省スペースの工夫にとどまらず、子どもの自立や家庭内の整理整頓にもつながる便利なアイデアです。
今回ご紹介したメリット・デメリット、選び方のポイントを踏まえて、ご家庭に合った収納スタイルをぜひ見つけてみてください。
「片付けて」と何度も言わずに済む仕組みがあるだけで、日々のストレスがぐっと減ります。
そして子どもが自分で準備できるようになることで、成長をそっと後押しすることもできます。
住まいの環境や子どもの性格に合わせて、無理のない方法から取り入れてみることが大切です。