プロモーション パソコン・周辺機器

おしゃれで便利な卓上電源タップおすすめ10選【2025年最新】

デスク周りをスッキリさせながら、インテリアにも馴染む電源タップを探している方は多いのではないでしょうか。

デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムを選ぶことで、作業効率も向上し、快適な空間を維持しやすくなります。

この記事では、デスク上で使いやすい電源タップのメリットや選び方のポイントを詳しく解説します。

インテリアに溶け込み、快適な作業環境を整えられる電源タップを見つける参考にしてください。

この記事でわかること

  • おしゃれな卓上電源タップのメリットとデメリット
  • デスク環境に合った電源タップの選び方
  • デザインや機能性を考慮した選び方のポイント
  • おすすめの電源タップ

Contents

おしゃれで便利な卓上電源タップおすすめ10選

まずここでは、デスク周りをスッキリ整えながら、インテリアにも馴染むおしゃれな卓上電源タップを厳選しました。

デザイン性だけでなく、USBポート付きや急速充電対応、コード収納機能など、機能面でも優れたアイテムを紹介します。

作業効率を高めつつ、快適なデスク環境を作りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

EWiN 電源タップ USB付き 4AC+3USB-A+1USB-C 1mコード

デスク周りをスッキリ整理できるコンパクトな電源タップです。AC4口に加え、USB-A×3とUSB-C×1を搭載し、最大8台の機器を同時に充電できます。

USB-Cポートは急速充電対応で、スマホやPCの充電をスムーズに行えます。180°スイングプラグで狭いスペースでも配線しやすく、壁掛け・卓上の両方で使用可能。スマホスタンド機能付きで、動画視聴や作業時にも便利です。

Micshion キューブ型電源タップ 5AC+3USB-A+1USB-C 2mコード

省スペースなキューブ型デザインで、デスクやリビングに馴染むおしゃれな電源タップです。AC5口とUSBポートを搭載し、最大9台のデバイスを同時充電可能。

コンセントが立体配置されているため、隣の差込口と干渉しにくく、大型プラグもスムーズに使用できます。雷ガードや過負荷保護機能を備え、安全性も抜群。底面には滑り止めゴムがついており、安定感もあります。

USBタップ PD 67W GaN採用 1.5mコード 6ポート

高出力67WのUSB-Cポートを備えた、多機能な電源タップです。ノートPCやスマホ、タブレットの急速充電に対応し、デスク環境を快適に整えます。GaN(窒化ガリウム)技術を採用し、発熱を抑えながら小型・高効率化を実現。

LEDディスプレイ付きでリアルタイムの電力確認が可能です。AC差込口3つ、USB-C×2、USB-A×1の計6ポートを搭載し、あらゆるデバイスをスムーズに接続できます。

CIO 卓上電源タップ Polaris CUBE DESK 65W USB付

コンパクトながら6台のデバイスを同時接続できる卓上電源タップです。USB-C×2、USB-A×1、AC×3を搭載し、ノートPCやスマホの充電を快適に行えます。

充電速度をリアルタイムで確認できるスクリーン付きで、使いやすさも抜群。独自技術「Nova Intelligence」により、接続機器に最適な電力を自動調整。デスクや旅行先での使用にも便利な省スペース設計です。

NVEESHOX タワー型電源タップ 9AC+4USB 2mコード

縦型デザインで省スペースながら、13台のデバイスを同時接続できる電源タップです。USB-CポートはPD対応で、スマホやタブレットを急速充電できます。雷ガードや過負荷保護機能を搭載し、安全性も確保。

スイッチ一つで電源のオンオフを簡単に管理でき、使わない機器の待機電力をカットできます。オフィスや会議室、自宅での使用に最適です。

TESSAN 電源タップ USB付き 4AC+1USB-C+2USB-A 1mコード

コンパクトなボディに、AC4口とUSB-C・USB-Aポートを搭載し、最大7台のデバイスを同時に接続可能です。巻き取り式コード収納機能付きで、持ち運びや収納もスムーズ。

L字型プラグを採用し、狭いスペースにもフィット。軽量設計ながら安定感があり、デスクや旅行先での使用にも適しています。急速充電対応で、スマホやタブレットを素早く充電できます。

ロボロビン 電源タップ固定ホルダー クランプ式 360度回転

電源タップをデスクにしっかり固定できるクランプ式ホルダーです。360度回転と180度の角度調整が可能で、自由な配置ができるため、デスク周りがスッキリ整理できます。

クランプ部分にはシリコン素材を使用し、デスクを傷つけずに固定可能。配線をまとめるダブルケーブルフック付きで、コードの絡まりを防ぎながらスムーズに使用できます。オフィスや家庭、ゲーミング環境にも最適です。

Pixio AC&USB TAP COMPACT White USB充電ステーション

おしゃれなホワイトデザインが特徴のコンパクトな充電ステーションです。USB-C・USB-A・ACコンセントを搭載し、スマホやPC、タブレットをまとめて充電可能。

充電ポートが上部に配置されているため、コードが散らかりにくく、デスク周りをスッキリ整理できます。滑り止め付きの安定設計で、スマホスタンド機能も搭載。デスク環境をスマートに整えたい方におすすめです。

ELPA 卓上電源タップ USB付き クランプ固定 WLS-DS4232SUA

デスクにクランプで固定できる電源タップです。USBポート付きで、スマホやタブレットを同時に充電可能。全ポートの電源をまとめて管理できる集中スイッチを搭載し、待機電力を抑えることができます。

コードの出し方向を3方向に調整でき、机を壁にぴったり設置可能。雷ガード付きで、安全性も確保されています。オフィスや作業スペースの電源管理をスマートにしたい方におすすめです。

Letmy 電源タップ USB付き 4AC+2USB-A+1USB-C 1.5mコード

コンパクトながら、最大7台のデバイスを同時接続できる電源タップです。USB-Cポートは急速充電対応で、スマホやタブレットの充電時間を短縮。

180°スイングプラグを採用し、狭いスペースでも配線がしやすい設計です。底面には滑り止め付きで、安定感も抜群。軽量で持ち運びやすく、デスクや旅行先での使用にも最適です。

おしゃれな卓上電源タップのメリット

デスクがスッキリして作業に集中できる

整理整頓されたデスクは、作業効率を大きく向上させます。

電源タップを活用することで、充電ケーブルや電源コードが散らかるのを防ぎ、視界に入る情報を減らせます。視覚的なノイズが少なくなることで、必要な作業に集中しやすくなります。

特に、デスク上に複数のガジェットを配置する場合、コンセントの確保が重要になります。電源タップがあれば、スマホやタブレット、PC、デスクライトなどを1カ所でまとめて管理できるため、それぞれの電源コードがバラバラにならず、見た目もスッキリします。

生活感を抑えてスマートなデスク環境を作れる

デスク周りにコードが散乱していると、生活感が出てしまい、洗練された空間とは言えません。しかし、おしゃれなデザインの電源タップを選ぶことで、インテリアに溶け込み、スマートな印象のデスク環境を作ることができます。

最近では、シンプルなモノトーンデザインや、木目調のナチュラルな質感の電源タップなど、インテリアに馴染む製品が多く販売されています。カフェ風やミニマルなデスクを目指している場合でも、適した電源タップを選ぶことで統一感のあるスタイリッシュな空間が実現できます。

また、ケーブルをまとめて管理できる電源タップを使用すると、コードのゴチャつきが解消され、より洗練されたデスクを作れます。

スマホやPCの充電が手軽にできてストレスが減る

日常的に使用するスマホやPCの充電がスムーズにできる環境は、ストレスを大きく軽減します。

特に、USBポートが搭載された電源タップを使用すれば、専用の充電アダプターを使わずに直接充電できるため、コンセントの数が足りなくなる心配がありません。

また、急速充電に対応した電源タップを選ぶことで、短時間で充電を完了させることができます。例えば、USB-CのPD(Power Delivery)対応モデルなら、スマホだけでなくノートPCも充電可能なため、忙しい時でも素早く充電を済ませられます。

さらに、電源タップをデスクの上に配置することで、ケーブルを抜き差しする際の動作がスムーズになります。特に、床や壁のコンセントを使っていると、充電のたびに屈んだり移動したりする必要がありますが、卓上の電源タップなら、手を伸ばすだけで簡単に充電が可能です。

配線のゴチャつきを解消し、掃除もしやすくなる

コードが絡み合っているデスクは、見た目が乱れるだけでなく、掃除がしにくくなるという問題もあります。電源タップを活用して配線を整理することで、ホコリが溜まりにくくなり、掃除の手間が大幅に減ります。

特に、デスク下の配線が乱れていると、掃除機やモップをかける際にコードに引っかかることがあり、不便を感じることもあります。しかし、電源タップをデスク上に配置し、コードをまとめることで、こうしたトラブルを防ぐことが可能です。

おしゃれな卓上電源タップのデメリット

個別スイッチ付きはサイズが大きくなりがち

個別スイッチが付いた電源タップは、利便性が高い一方でサイズが大きくなりがちです。それぞれの差込口にスイッチが付くことで、本体の幅や奥行きが広くなり、デスクの限られたスペースを圧迫する可能性があります。

特に、コンパクトなデスクや持ち運びを前提とした環境では、大型の電源タップは邪魔になりやすくなります。

しかし、スイッチ付きには待機電力をカットできるという大きなメリットがあります。使用しない機器の電源を個別に切ることで、無駄な電力消費を抑え、節電につなげることが可能です。

このため、設置スペースに余裕がある場合は、電気代の節約や安全性向上を考慮して選択する価値があります。

コンセントの配置によっては大きめのプラグが使いにくい

電源タップのコンセント配置によっては、大きめのプラグが干渉し、思うように使用できないことがあります。

特に、ACアダプターや幅の広い充電器を挿す場合、隣の差込口と干渉してしまい、差し込みにくくなることがあります。

この問題が発生しやすいのは、差込口が一直線に並んでいるタイプの電源タップです。一般的なプラグであれば問題なく使用できますが、大型のACアダプターを複数使用する場合は、いくつかの差込口が物理的に使えなくなることもあります。

一方、差込口の間隔が広めに設計されている電源タップや、キューブ型、タワー型などの立体的な配置のものを選べば、このような問題を回避しやすくなります。

また、回転式の差込口を採用しているモデルであれば、プラグの向きを調整しながら使用できるため、使い勝手が向上します。

おしゃれな卓上電源タップの選び方のポイント

デザイン(インテリアに馴染むか)

電源タップを選ぶ際、デザインは意外と重要なポイントになります。

特にデスク上に設置する場合、見た目が悪いと生活感が出てしまい、せっかく整えたおしゃれな空間が台無しになってしまいます。そのため、電源タップはインテリアに馴染むデザインのものを選ぶことが大切です。

最近では、スタイリッシュなモノトーンデザインや、温かみのある木目調、ミニマルなデザインの電源タップが増えてきています。

たとえば、シンプルな白や黒の電源タップは、どんなインテリアにもマッチしやすく、北欧風やモダンなデスク環境にも馴染みます。

また、カフェ風のデスクを目指しているなら、木目調のデザインを選ぶと、統一感のあるおしゃれな空間を演出できます。

さらに、デザインだけでなく形状も重要です。キューブ型やタワー型の電源タップは、場所を取らずにスッキリと配置できるため、デスク上に置いても圧迫感がありません。

また、コンパクトなサイズの電源タップを選ぶことで、よりシンプルでスマートなデスク環境を作ることができます。

サイズ(デスク上に置いて邪魔にならないか)

デスクの上に電源タップを置く場合、サイズ感は非常に重要です。

大きすぎるとスペースを圧迫し、作業エリアが狭くなってしまいます。一方で、小さすぎると必要な機器をすべて接続できず、使い勝手が悪くなることもあります。

デスクの広さや使用する機器の数を考えながら、適切なサイズの電源タップを選ぶことが大切です。たとえば、ノートPCやスマホ、タブレットなどの充電だけなら、コンパクトな4口タイプの電源タップでも十分です。

しかし、デスクライトやモニター、プリンターなどの周辺機器も接続する場合は、もう少し大きめのものを選ぶ必要があります。

デスク周りをスッキリさせるためには、サイズだけでなく、設置場所も考慮することが大切です。クランプ式の電源タップならデスクの端に固定できるため、スペースを有効活用できます。

ポート数(コンセント・USBの数が足りるか)

電源タップを選ぶ際に、ポート数の確認は欠かせません。

コンセントの数が少なすぎると、必要な機器をすべて接続できず、追加で電源タップを用意しなければならないこともあります。逆に、多すぎると無駄になり、デスク上のスペースを圧迫してしまうこともあります。

特に、スマホやタブレット、ワイヤレスイヤホンなどを頻繁に充電する場合、USBポート付きの電源タップが便利です。USB-AとUSB-Cの両方に対応したモデルを選べば、さまざまなデバイスを充電できます。

また、ポートの配置にも注目するとよいでしょう。差込口が密集していると、大きめのACアダプターを挿した際に隣のポートをふさいでしまうことがあります。間隔が広めに取られているモデルや、立体的に配置されているタイプを選ぶと、使い勝手が向上します。

出力(急速充電対応か、ワット数は十分か)

電源タップの性能を左右する重要なポイントの一つが、出力の強さです。特に、スマホやノートPCの充電を快適に行うためには、急速充電対応のモデルを選ぶことが重要になります。

最近では、USB-CのPD(Power Delivery)対応モデルが増えており、対応機器であれば短時間で充電を完了できます。たとえば、一般的な5W充電と比較すると、PD対応の電源タップを使用した場合、充電速度が約3倍になることもあります。

また、ワット数が不足していると、複数の機器を同時に充電した際に電力が分散され、充電時間が長くなることがあります。ノートPCやタブレットの充電を想定する場合は、30W以上の出力に対応したモデルを選ぶと安心です。

さらに、急速充電対応の電源タップを選ぶ際には、安全機能もチェックしておくとよいでしょう。過電流保護や過熱防止機能が搭載されているモデルなら、長時間使用しても安心です。

スイッチ機能(個別スイッチ付きか、一括か)

電源タップには、個別スイッチ付きと一括スイッチ付きの2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、用途に応じて適切なものを選ぶことが大切です。

個別スイッチ付きの特徴
個別スイッチ付きの電源タップは、各コンセントごとに電源をオン・オフできるため、使用していない機器の待機電力をカットできます。例えば、デスクライトや充電器など、必要なときだけ使う機器が多い場合は、個別スイッチがあると電気代の節約につながります。

一括スイッチ付きの特徴
一方で、一括スイッチ付きの電源タップは、すべてのコンセントの電源をまとめてオン・オフできるタイプです。例えば、仕事終わりや就寝前に、一度の操作でデスク周りの機器の電源を切れるため、使い勝手が良いというメリットがあります。


どちらを選ぶかは、使用環境や管理のしやすさを考慮すると良いでしょう。

安全性(雷ガード、耐熱・耐火素材など)

電源タップを選ぶ際、安全性は非常に重要なポイントです。特に、長時間使用するデスク周りでは、万が一のトラブルを防ぐために、安全機能がしっかり備わっている製品を選びましょう。

雷ガード機能とは?
雷ガード機能が付いた電源タップは、雷による電圧の急激な変化から機器を保護します。特に、デスクトップPCやモニターなど、高価な電子機器を接続する場合は、雷サージ(過電圧)から守るために、この機能が付いているものを選ぶと安心です。

耐熱・耐火素材の重要性
電源タップ本体の素材も、安全性を左右します。耐熱・耐火性のあるプラスチックや難燃性のABS樹脂を使用している製品を選ぶと、発熱によるトラブルを防ぐことができます。

過電流・過負荷保護機能
過電流保護機能が付いた電源タップは、機器が過剰な電流を受けたときに自動で電源を遮断し、ショートや発火のリスクを軽減します。特に、複数のデバイスを同時に使用する場合、この機能があるとより安全です。

安全性を重視する場合は、PSE(電気用品安全法)認証を取得した製品を選ぶことをおすすめします。PSEマークのある電源タップは、一定の安全基準を満たしており、安心して使用できます。

コードの長さ(デスク周りに適した長さか)

電源タップのコードの長さは、使用環境によって適切なものを選ぶことが重要です。長すぎると余ったコードが絡まりやすく、短すぎるとコンセントに届かず使いにくくなります。

適切なコードの長さを選ぶポイント

  • 1m以下:コンセントがデスクのすぐ近くにある場合に最適。コードが邪魔にならず、すっきりと設置できる。
  • 1.5m~2m:デスクの下や横にコンセントがある場合に使いやすい。余裕を持って接続できるため、取り回しがしやすい。
  • 3m以上:壁から離れた場所や、部屋の隅にコンセントがある場合に便利。ただし、長すぎるとコードが邪魔になりやすいので、収納方法も考慮する必要がある。

また、コードが収納しやすい巻き取り式や、絡まりにくいフラットコードを選ぶと、より使い勝手が向上します。

配線収納(コード巻き取りや収納スペースがあるか)

デスク周りの配線がゴチャつくと、見た目が乱れるだけでなく、掃除がしにくくなる原因にもなります。そのため、コード収納機能が付いた電源タップを選ぶと、すっきりとした環境を維持しやすくなります。

コード巻き取り式のメリット
コード巻き取り機能がある電源タップは、使わないときにコードをすっきり収納できるため、デスク周りが整いやすくなります。また、持ち運びの際にも便利で、旅行や出張先で使う場合にも適しています。

収納ボックスとの併用もおすすめ
電源タップをそのままデスクに置くと、コードが乱雑になりがちですが、専用の収納ボックスを使うことで、よりスマートに整理できます。木製やシンプルなデザインのボックスを使えば、インテリアにも馴染みやすくなります。

コード収納を意識することで、見た目だけでなく、安全性や使い勝手も向上します。

まとめ:おしゃれで便利な卓上電源タップおすすめ10選

おしゃれな卓上電源タップは、デザイン性だけでなく、機能性や安全性にも優れたアイテムが多くあります。

デスク周りの配線をスッキリ整理し、作業効率を向上させるだけでなく、インテリアとしての役割も果たしてくれます。

選ぶ際は、使用するデバイスの数や設置スペースに合ったものを選び、必要な機能が備わっているかを確認することが大切です。

快適なデスク環境を整えるために、自分に最適な電源タップを見つけ、作業やリラックスタイムをより快適に過ごしてください。

まとめ

  • デスクがスッキリし、作業に集中しやすくなる
  • 生活感を抑え、スマートなデスク環境を作れる
  • スマホやPCの充電が手軽にでき、利便性が向上する
  • 配線のゴチャつきを解消し、掃除がしやすくなる
  • おしゃれなデザインでインテリアに馴染みやすい
  • 木目調やモノトーンなど、多様なデザインが選べる
  • コンパクトなサイズならデスクのスペースを圧迫しない
  • USBポート付きならアダプター不要で充電できる
  • 急速充電対応なら短時間で充電が完了する
  • 個別スイッチ付きなら待機電力をカットできる
  • タワー型やキューブ型ならスペースを有効活用できる
  • コード巻き取り機能付きなら収納がスムーズになる
  • 雷ガード付きなら過電圧から機器を守れる
  • 耐熱・耐火素材なら安全性が高い
  • クランプ式ならデスクに固定でき、省スペースで使える
  • デスク環境に合わせたポート数を選ぶことで利便性が向上する
  • PSE認証付きなら安全基準を満たしており安心して使用できる

ゲーミングデスクの配線隠しにおすすめのケーブルトレー11選

-パソコン・周辺機器